
2社の特徴を比較したブログが無いかなぁ…。
本記事では『タマホームと一条工務店は、どちらがオススメの住宅メーカーなのか?』を比較します。
先に結論を言うと「住宅メーカー選びは、住む人によって正解が変わる」です。
なぜなら、タマホームと一条工務店は、お家づくりのコンセプトが違えば、建築コストも大きく違うからです。
例えば「住居費」で2社を比較すると、下記の通りです。
建築コスト | メンテナンス費 | |
---|---|---|
タマホーム | 坪単価/50万円 | 高い・高頻度 |
一条工務店 | 坪単価/70万円 | 安い・メンテフリー |
こちらを元に考えると「タマホームの方が建築コストが安くなるものの、将来的なメンテナンス費を加味すると、実は一条工務店の方が住居費が安いのでは?」という見方ができます。
とは言え、マイホームは人生を豊かにするための買い物なので、住居費の安さだけで判断することはできません。
そこで本記事では、タマホームと一条工務店を比較し、それぞれの選ぶべき理由を解説します。
タマホームを選ぶべき理由【建築コストの安さは正義です】
タマホームを選ぶべき理由は、何と言っても『建築コストの安さ』です。
なぜなら、タマホームの坪単価は「平均50万円」と他社の住宅メーカーを圧倒する安さで、このお値段で自由設計の注文住宅が建てられるからです。
例えば、一条工務店の注文住宅だと平均の坪単価は「約70万円」で、一般的な32坪のお家だと建築コストに640万円という大きな差が生まれます。
マイホームは人生を豊かにする1つの手段なので、「何にお金を使うと幸せか?」
こちらを下記で深掘りして解説します。
【タマホームvs一条工務店】建築コストを比較する
まず最初に、タマホームと一条工務店の建築コストを比較します。
- タマホーム:50万前後
- 一条工務店:70万前後
坪単価に「20万円」という大きな価格差が生まれる理由は、一条工務店は標準仕様の内容が充実しているからです。
例えば、一条工務店の標準仕様には「全館床暖房・タイル外壁・ロスガード(全館換気システム)」という高級な設備が含まれています。
その一方で、タマホームは「必要最低限の設備」を標準仕様として提供しているため、他社よりも安い坪単価でお家を建てることができます。
こちらを元に坪数毎の建築コストを計算すると、下記の通りです。
タマホーム | 一条工務店 | 価格差 | |
---|---|---|---|
25坪 | 1,250万 | 1,750万 | 500万円 |
30坪 | 1,500万 | 2,100万 | 600万円 |
35坪 | 1,750万 | 2,450万 | 700万円 |
40坪 | 2,000万 | 2,800万 | 800万円 |
一般的な32坪のお家だと「640万円差」と、タマホームの建築コストが圧倒的に安いですね。
もし予算2,000万円の人だと「タマホームを選ぶと、10坪近く(=約20帖)も大きなお家を建てられる」とも言えます。
【タマホームを選ぶ最大の理由】住居コストの安さは正義である
タマホームを選ぶ最大の理由は、住居コストの安さです。
なぜなら、住居コストを安くすると、自由に使えるお金が増えて、人生の選択肢が増えるからです。
大きくて高級仕様のマイホームも魅力的ですが、人生は何かとお金が必要ですよね…。
マイホームは人生3大支出とも言われており、こちらを安く抑えると、下記のようなメリットがあります。
- 趣味に使えるお金が増える
- 子供の養育費に使える
- 旅行できる回数・場所が増える
- 貯金・投資に使えるお金が増える
- 老後資金に余裕ができ、安心する
平均的なサラリーマン(僕)に「640万差」という金額は大きく感じたため、タマホームの「建築コストの安さ」は最大の魅力でした。
【建売も検討中の方へ】タマホームは建売を買うより安いかも
タマホームの注文住宅は、建売住宅を買うよりも建築コストが安くなるかもしれません。
なぜなら、タマホームの建築コストは「35坪/1,500万円前後」と安く、建売を販売する住宅メーカーよりもお値段が安いからです。
例えば、僕の住むとある田舎だと、下記のイメージです。
タマホーム | 建売 | |
---|---|---|
建築費 | 1,500万円 | ー |
土地代 | 900万円 | ー |
諸経費 | 300万円 | ー |
合計 | 2,700万円 | 3,000万円 |
そして建売は、万人受けする間取りで建てられているため、2階の洋室が6~8帖とやや広めに設計されているケースが多いです。
例えば、タマホームの注文住宅で、2階の寝室を5帖と最低限の広さにすると建築コストを更に安くできますよね。
もちろん、どういった建売住宅と比べるかで話が変わるものの、建売よりも建築コストを安くできる可能性は十分にあります。
タマホームではなく、一条工務店を選んだ理由
前置きが長くなりましたが、次に『タマホームではなく、一条工務店を選んだ理由』を解説します。
一条工務店の方が坪単価が高いので「良い家を建てたいから一条工務店を選んだ」と思うかもですが、1番の理由は「お得・コスパが良い・実質だと安い家」と判断したからです。

その理由は、下記の通り。
一条工務店を選んだ理由
詳しくは本記事で述べますが「坪単価だけじゃ分からないお得が一条工務店にはあった…」が僕の結論です。

修繕コストは「一条工務店<タマホーム」
一条工務店は『50年住んでも修繕コストがかなり安い』点が魅力です。
当たり前ですが、家は建てて終わりではありません。住んだ後も「修繕・メンテナンス」が定期的に必要です。
そこで「35坪の建築コスト+50年間のメンテ費」を計算した表がこちら↓です。(※諸経費等は除く)
タマホーム | 一条工務店 | |
---|---|---|
建築費 | 1,650万 | 2,275万 |
土地 | 900万 | 900万 |
外壁修理 | 500万 | 70万 |
屋根修理 | 300万 | 0円 |
合計 | 3,350万 | 3,170万 |

50年間で必要な修繕コスト込みで比べると、一条工務店の方が「約180万」も安いです。
その理由は、下記の通り。
- 「屋根材」がメンテフリー
- 「外壁材」もメンテフリー
つまり一条工務店は、後で必要な修繕コストがスゴく安いです。タマホームより坪単価が高くても、後の出費が抑えられることで、最終的にお得になる仕組みですね。

タマホームの修繕コストは「50年=800万」
タマホームの修繕コストは「50年=約800万」です。
修繕コストが高くなる理由は、下記の通り。
- 外壁・屋根の耐久性が低い
- 1回の修繕コストが高い
- メンテナンス周期が短い
タマホームは坪単価が安い住宅メーカーです。「坪単価50万」の安さは魅力ですが、「家を建てた後のメンテナンスが高額&高頻度になる」点に注意ですね。

タマホームの「外壁材・屋根材」は、下記の通り。
- 外壁材:サイディング
- 屋根材:スレート

サイディング外壁の修繕コスト
タマホームの外壁は「サイディング」で、その特徴は下記の通り。
- メンテナンス頻度が「10年毎」と短い
- 1回の修繕コストが高い
こちらは導入コストが安く抑えられる分、維持コストが高くなる外壁材です。
続いてサイディング外壁の修繕コストの目安は、下記の通り。
- 10年目:100万(塗装)
- 20年目:100万(塗装)
- 30年目:200万(※張り替え)
- 40年目:100万(塗装)
- 50年目:100万(塗装)
修繕コストの合計は「50年=約500万」が必要です。
10年毎の塗装は「1回/100万」が目安です。サイディング外壁の寿命は「30年」なので、30年目に大規模な張り替えを行います。(「1回/200万」が目安)

スレート屋根の修繕コスト
タマホームの屋根材は「スレート」で、その特徴は下記の通り。
- メンテナンス頻度が「10年毎」と短い
- 1回の修繕コストが高い
先ほどのサイディング外壁と同じく耐久性が低いため、10年毎にメンテナンスを行う必要があります。
こちらの修繕コストは、下記の通りです。
- 10年目:50万(塗装)
- 20年目:50万(塗装)
- 30年目:100万(※張り替え)
- 40年目:50万(塗装)
- 50年目:50万(塗装)
修繕コストの合計は「50年=約300万」が必要です。

タマホームの家で「50年間の修繕コスト」の目安は、下記の通りです。
- 外壁:500万
- 屋根:300万
ザックリですが「50年=800万~の修繕コストが必要」と思っておく方が良さそうですね。
もちろん「建てる家の大きさ」や「実際にメンテナンスする頻度」で、多少は変わるものの「修繕コスト=高額になる」のは間違いなさそうです。
一条工務店の修繕コストは「50年=70万」
次に一条工務店ですが、50年間で必要な修繕コストは「70万」です。
はい…、安過ぎます((((;゚Д゚)))))))
その理由は「外壁も屋根もメンテナンスフリー素材」だからで、詳しくは下記の通り。
- 外壁材:タイル
→60年の耐久性あり - 屋根材:強化ガラス
→修繕の必要ナシ
タイル・ガラスは、耐久性が高いです。
例えば「古い家でも窓のガラスはキレイ」ですよね。それと同じで一条工務店は屋根材に強化ガラスを使っているため、20年後・30年後も劣化がありません。

ちなみに上記の「修繕コスト 70万」の詳細は、下記の通りです。
- シーリング材:70万
- タイル外壁 :1枚/約100円

外壁タイルは、割れた時のみ修繕すればOKです。
仮に外壁タイルを全交換しても「80~100万」と高額ですが、外壁を修理するという点ではかなり安いと言えます。

先ほどと同じ表をもう1度、確認しましょう。
タマホーム | 一条工務店 | |
---|---|---|
建築費 | 1,500万 | 2,000万 |
土地 | 900万 | 900万 |
外壁修理 | 500万 | 70万 |
屋根修理 | 300万 | 0円 |
合計 | 3,200万 | 2,970万 |
上記の50年間の修繕コスト込みで計算すると「一条工務店<タマホーム」と住居コストが逆転するという話です。

一条は太陽光の自家発電でエコ住宅
一条工務店は『太陽光パネルで自家発電するエコ住宅』です。
上記の画像の通り、屋根全面が太陽光パネルです。先ほど屋根材で解説した「強化ガラス」は太陽光パネル表面に使われている材質です。
その特徴は、下記の通り。
- 屋根全面が太陽光パネル
→売電価格は「1か月/2万」ほど - 表面が強化ガラス
→劣化しない素材でメンテ不要
でも「太陽光の導入コストが高いんじゃないの?」が気になるところですが、「導入→原資回収」の流れは下記の通り。
- 導入費用:約200万
- 売電価格:平均2万(1か月)
- 原資回収:8.3年
売電収入は「1か月/2万」ほどで、1年間だと「約24万」です。
つまり9年目以降は原資回収済みなので、「売電価格=利益」になります。(下記の年間収入は「1年毎= ―1%」の発電効率ダウンで計算済み)
- 11~20年:+216万
- 21~30年:+192万
- 31~40年:+168万
- 41~50年:+144万
11~50年間のトータル売電額は「+720万」です。

「これだけ稼げるなら、活用しない手はないっ!」と考え、僕は太陽光システムに強みのある一条工務店に決めました。
そこで「タマホームの家に太陽光システムを設置すれば同じじゃない?」と思う人がいるかもですが、一条工務店は太陽光システムがかなり安く導入できます。
その理由は、下記の通り。
- 1つの商品を大量生産している
- 採用率8割の人気オプション
- 「太陽光=全面」で生産量が多い
- 「自社製品×自社工場」で安く生産
太陽光システムは投資要素が強いので、「いかに安く、仕入れるか?」がポイントになりますよね。その点、一条工務店の太陽光システムは「価格・品質」共に優秀と言えそうです。
太陽光パネルの売電収入も込みで計算し、僕は「タマホームより一条工務店の方がお得っ!」と考えたワケです。
「少品種×大量生産」でコスパ◎な外装&内装
次は『一条工務店の家は「少品種×大量生産」でコスパ◎』な話をします。
こちらは良くも悪くもですが、一条工務店は注文住宅でも「選べる商品の種類が少ない」です。
その分「少ない品種を大量に生産する」ことで、良い商品を安く提供できる住宅メーカーなんですよね。

サクッと紹介すると、下記の通り。
- 家のプラン:4種類
- 外壁の材質:1種類
- 外壁カラー:5色
- 内装の設備:3種類
- 屋根の材質:3種類
細かく見ると種類はもう少し増えますが、人気の商品(i-smart・GRAND SAISON・i-cube・i-smile)で絞ってみると、商品数はこれくらいです。
例えば「外壁の種類」は、こちら↓

外壁の材質は「タイル張り」のみ、カラーは上記の「5種類だけ」です。
そのため「一条工務店は注文住宅でも、どこの家も見た目が同じに見える…」と言う人がかなり多いです。これは僕も同じ意見です。笑
もちろんメリットもあって「種類を少なくすることで、製造コストを安くできる」です。
例えば外壁だと「60年間メンテナンスフリー」ということもあり、他の住宅メーカーだと「タイル外壁=150~200万」と超高級オプションです。でも一条工務店だと標準仕様に含まれます。

一条工務店は「地震保険料50%OFF+耐震等級5」
一条工務店は『地震保険料50%OFF+耐震等級5』でお得&安心です。
こちらのポイントは、下記の通り。
- お得:耐震等級3は、地震保険が50%OFF
- 安心:2倍耐震を採用で、耐震等級5相当
次で順番に解説します。
耐震等級3は全モデル対応で、地震保険50%OFFとお得
耐震等級3の家は「地震保険が50%OFF」とお得です。
ここでのポイントは、下記の通り。
- タマホーム:一部のモデルが耐震等級3
- 一条工務店:全てのモデルが耐震等級3
タマホームは公式サイトで耐震等級3をアピールしつつも、小さな文字で「※プランや仕様によっては、耐震等級が変更になる場合があります。」と書かれている点に注意ですね。
ちなみに僕がタマホームに間取りをいくつか設計依頼したケースだと、全て耐震等級2の家でした…。対する、一条工務店は全てのモデルが耐震等級3をクリアしています。

すると気になるのは「耐震等級3と耐震等級2で、地震保険の金額差は?」ですが、下記の「割引率」より計算します。
- 耐震等級3:保険料を「50%」割引
- 耐震等級2:保険料を「30%」割引
続いて、地震保険の基礎知識は下記の通りです。
- 保険料は「年間12,300~41,800円」
- 保険料が住む県で金額が異なる
- 「国・企業」が共同運営する保険価格は各社同じ
2社の割引率の差「20%」を計算すると「41,800円×20%=8,360円」です。
そして地震保険を50年間で考えると「8,360円×50年=418,000円」です。

次に「安心度」をチェックします。
2倍耐震のオプション導入で、耐震等級5相当で安心
一条工務店は『2倍耐震のオプション導入で、耐震等級5相当で安心の家』が作れます。
- 全モデル:耐震等級3
- 2倍耐震:耐震等級5相当
2倍耐震は有料オプションですが「更に地震に強い家=安心」なので、僕は採用しました。(オプション費は、キャンペーン価格で約10万)
「耐震等級5相当」って聞きなれない言葉ですが、要は地震にめちゃ強い家です。

耐震等級は「耐震等級1の基準値に対して、何倍の強度があるか?」で決まります。
- 耐震等級3:耐震等級1の「1.5倍」
- 耐震等級5:耐震等級1の「2倍」
2倍耐震だと大地震で家が倒壊しないことはもちろん、「外壁材のヒビ割れ・壁紙のたわみ」すらも引き起こさない最強の家になります。
2倍耐震はミッドプライウォールという、海外の3~4階建て(商業用)に使われる超強力な壁を採用することで耐震等級5相当を可能にしています。
詳しくは、下記の記事で解説済みです。
話をまとめると一条工務店の家は、
- 耐震等級3→地震保険料が安い
- 耐震等級5→地震に強くて安心
と言うワケです。

一条工務店は「高級感+快適性」で間違いナシ
「お得・安い・コスパ良い」とこんな話ばかりをしていれも…なので、最後に『一条は高級感+快適性に間違いナシ』な話をします。
- 統一感ある木目調で、大満足な内装設備
- 高気密・高断熱で1年中カイテキ
統一感ある木目調で、大満足な内装設備
一条工務店は、内装設備の高級感がスゴく良い感じなので、打ち合わせを行った展示場の内装をサクッとお見せします。

グレイスキッチン

グレイスカップボード

グレイスドレッサー

グレイスシューズBox

どれもかなりの高級感です。こちらはオプションでは無く、全て標準仕様なのでコスパも良いです(/・ω・)/
繰り返しですが、一条工務店は「デザインの種類が少なく、内装の見た目がどの家も同じになる」が残念ポイントです…。
こちらの「内装カラーの種類」は、下記の通り。

カラーは「4種類」と少ないです。その上、人気な「グレージュ・ダーク」を選ぶと、どこも同じ雰囲気の家になっちゃうんですよね…。
またデザインの種類も「1シリーズ=1種類のみ」です。
- アイスマート:スマート設備のみ
- グランセゾン:グレイス設備のみ
なので「他の人の家と同じ設備は嫌だ!」と言うタイプの人は、一条工務店は合わないかも…です。

高気密・高断熱で1年中カイテキ

そして一条工務店は『高気密・高断熱で1年中カイテキ』です。
具体的には、下記のイメージです。
- 冬でも半袖・短パンで過ごせる
- お風呂・トイレ等、家全体が同じ温度
- 空調が効きやすく、快適&節電
そして僕は「引きこもり」で、家にいる時間が長いです。なので「お得・コスパを重視しつつも、快適で満足度の高い家」が建てられる一条工務店を選びました。
【まとめ】一条工務店を選んで正解だった、だけど住宅メーカー選びに正解は無い
本記事の結論は『住宅メーカー選びに正解は無い』が僕の結論です。
そもそも住宅メーカーには「合う・合わない」があります。なので友達に「一条がスゴく良いから、一条で家を建てなよっ!」とオススメすることはありません。
理由は「何を重視するかで、住宅メーカー選びの答えは別物になる」からです。
例えば、下記の通り。(こちら↓のリンク先に「一条工務店」との比較記事あり)
上記は「どこも高そう…」と感じるハウスメーカーですが、「低価格~高価格」と色んな価格帯の商品から選べるので、意外と安かったりします。
現に僕は「一条工務店は高くて買えないだろうなぁ…」と当初は思っていましたが、記事で解説した通りの「コスパ&お得感」で、購入に至りました(/・ω・)/

とは言え、気になる住宅メーカー1つ1つに足をはこぶのは「時間・手間」が膨大にかかります…。
そこで使うべきはタウンライフ家づくりです。
こちらは「住宅メーカーの特徴・間取り(建築模型)・見積り書」を一括で依頼できる優れモノです。
僕が「住宅メーカー比較」を行う時に使ったところ、下記の有益情報が届きましたっ!
ポイントを書き出すと、下記の通り。
- 「完全無料」で使えるサービス
- 「スマホ入力3分」の手続きのみ
- 間取り・見積りを「貰うだけ」でもOk
1社あたり3~4時間かけて調べていた作業が「スマホで3分、ポチポチ入力するだけ」で完結する夢のようなサービスです(/・ω・)/
もちろん「5社に依頼すれば、5社分の有益情報」が自宅に届くので、かなりラクです。

例えば「35坪・2階建て」で間取り・見積書を一括依頼すると、各住宅メーカーの建築コストが丸わかりですよね。
わざわざ休みの日に住宅展示場に足を運ぶ必要はなく、僕はタウンライフ家づくりを使って住宅メーカーを調べ尽くしました。
住宅メーカーの選別後に展示場に行くと効率的ですよ!
なんせ一生に一度のマイホームなので、最初から調べずに諦めるのは、モッタイナイですよね(/・ω・)/
