一条工務店

【2023年版】一条工務店で大満足のオプション20選【隠れオプションあり】

悩むオヤジ
一条工務店で家を建てたいんだけど、どんなオプションがあるの?満足度の高いオプションとか、付けたら後悔するオプションがあれば知りたいな…。

という疑問を解決できる記事です。

多くの人が住宅メーカーと「契約後」にオプションを考えがちですが、僕は「契約前」にシッカリと考えることをオススメします。

なぜなら、暮らし易い家を建てるには自分達に合った設備を導入する必要があり、標準仕様(=万人受けの設備)では不十分だからです。

特に、一条工務店は「少品種×大量生産」を行うことで、コスパの良い家が建てられる一方で、オプションの基本プランに含まれない設備は他社よりも導入コストが割高なので注意して下さい。

つまり一条工務店と契約する前に「自分達の暮らしに必要なオプションが揃っているか?」を知っておくようにしましょう。

そこで、実際に一条工務店のi-smart(アイスマート)に住む筆者が”一条工務店のオプション”について、下記の4つの視点から解説します。

一条工務店のオプションをサクッと解説!

  • 大満足しているオプション20選
  • 今なら採用しないオプション3選
  • 今なら絶対に採用するオプション3選
  • 人気だけど、不採用にしたオプション4選

ちなみに我が家は「オプション 計41点/380万円」を採用しており、i-smart(アイスマート)で家を建てています。

なお、グランセゾンのオプションを数多く採用しているため、アイスマートを検討する人はもちろん、グランセゾンやグランスマートをお考えの方も参考になるはずです。

なかには、お客様検討シート(オプション一覧のカタログ)に書かれておらず、多くの人が知らない隠れオプションもあるので、最後までチェックしてみてください。

一条工務店で数多くのオプションを採用し、実際に使った体験談をベースにしつつ、ネット情報や営業マンから聞いた知識なども組み入れて、分かり易く解説しますね。

当ブログの管理人

一条工務店のグランスマートで暮らす、あつぎり(@atsugili01)が解説しますっ!
あつぎり

一条工務店で大満足のオプション「20選」

一条工務店で大満足のオプション18選

まず最初に、一条工務店で『大満足しているオプション20選』をランキング形式で解説します。

導入した計41点のオプションの中から、ランキング入りしたものは、下記の通りです。

ランキングオプション導入コスト
第1位ファイン手摺+サッシ変更+オープンステア計236,000円
第2位グレイスシリーズの設備へ変更キャンペーン適用で無料
第3位カップボード住まいの体験会で無料
第4位書斎750,000円
第5位ランドリールーム562,500円
第6位天井クロス変更(一条オリジナル)8,000円
第7位玄関ドアのリモコンキー70,000円
第8位自在棚20,200円
第9位屋根一体型の太陽光パネル2,023,700円
第10位ガルバリウム屋根無料
第11位洗濯機上に天棚施工6,000円
第12位インターホン子機追加15,800円
第13位洗濯用水栓の変更15,700円
第14位スポットライト1カ所/8,000円
第15位ベランダの壁を延長無料
第16位ハイドロテクトタイル428,000円
第17位軒の延長無料
第18位天井埋込型ナノイーキャンペーンで無料
第19位キッチンボード(セラール)延長15,000円
第20位網戸98,800円

マイホームをお得に建てるには、キャンペーン内容が充実したタイミングで住宅メーカーと契約するようにしましょう。

なぜなら、住宅メーカーが行うキャンペーンは内容が定期的に変わり、契約するタイミング次第で建築コストに大きな差が出るからです。

例えば、我が家だと「第2位/グレイスシリーズの設備へ変更」にもランキングしているように、i-smartで契約したにも関わらず、GRAND SAISONの設備(約86万円相当)を無料で導入できました。

これは タウンライフ家づくり を活用して、情報収集に徹した成果です。

こちらは約3分のネット手続きを行うだけで、家づくりに必要な大半の情報が手に入るツールです。もちろん、全てのサービスが完全無料です。

具体的には、間取りプランや見積書、カタログはもちろん、建築模型やキャンペーン情報といった有益な情報が家に届きます。

下記は、僕が タウンライフ家づくり で取り寄せた資料です。

タウンライフ家づくりで届いた「間取り・見積書・建築模型」

多くの資料の中でも、自分たちの要望を元に設計された間取りプランや見積書、建築模型は、家づくりで有益すぎる情報です。

こちらを活用する理由は、住宅メーカーは地域を絞っても何十社と存在するので、自分の足で情報収集していては、時間がいくらあっても足りないからです。

そこで、条件が近い住宅メーカーの絞り込みを タウンライフ家づくり で行い、その後に住宅展示場に足を運ぶと、住宅メーカー選びをスムーズに進められますよね。

家づくりは、調べ事や決め事が山ほどあるので、便利なツールは積極的に使うようにしましょう。

>>> タウンライフ家づくり:最新のキャンペーン特典を確認する

それでは、下記で「一条工務店で大満足のオプション19選」を解説しますっ!
あつぎり

第20位:網戸/98,800円

一条工務店のオプション|網戸

一条工務店のオプション|網戸

一条工務店で大満足のオプション第20位『網戸/98,800円』です。

おそらく「え、一条工務店の家は、網戸がオプション扱いなの?」と多くの人が驚くはず、、、

なぜなら、一条工務店は全館換気システムの「ロスガード」を標準装備しており、基本的な換気はロスガードで行う前提で設計されているからです。

つまり「換気で窓を開けない=網戸が不要」のため、網戸は有料オプションとして扱われます。

網戸のオプション費は、下記の通りです。

網戸のオプション費

  • 全ての窓に設置:家の坪数×3,000円
  • 勝手口    :別途15,000円

例えば、一般的な32坪の家だと「32坪×3,000円=96,000円」とオプション費を計算します。

一般的に網戸は住宅メーカーの標準仕様に含まれるケースが多いことを考えると、10万円近くのオプション費を支払うのは少し損した気分ですよね、、、

ですが、網戸があると暮らしが快適になることに違いない設備なので、20位にランクインです。

「網戸」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :98,800円

第19位:キッチンボード(セラール)延長/15,000円

一条工務店のオプション|キッチンボード(セラ―ル)の延長

一条工務店のオプション|キッチンボード(セラ―ル)の延長

一条工務店で大満足のオプション第19位『キッチンボード(セラール)延長/15,000円』です。

なぜなら、キッチンボードを延長しないと「キッチンの壁↔︎勝手口」の間に普通の壁紙が貼られてしまい、調理の飛び跳ね汚れで壁紙が直ぐに汚れてしまうからです。

キッチンボード(セラール)は、表面がツルッとした材質で調理の汚れも簡単に拭き取れるので、毎日のお掃除がかなり楽になりますよ。

こちらのオプション料金は、キッチンボードを延長する面積で変わるので、要確認です。

「キッチンボード(セラール)」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :施工面積で異なる

第18位:天井埋込型ナノイー/キャンペーンで無料

一条工務店のオプション|パナソニックのナノイー

一条工務店のオプション|パナソニックのナノイー

一条工務店で大満足のオプション第18位『天井埋込型ナノイー/キャンペーンで無料』です。

ナノイーとは、消臭・除菌ができるパナソニック製のイオン発生器です。

大満足の理由は、一条工務店は居室以外に窓を作ると約5万円と高額になるものの、ナノイーを設置すると消臭・除菌できて、換気を目的とした窓の設置が不要になるからです。

例えば、窓の設置が有料で、ロスガード(=全館換気システム)の給排気口も付かないお部屋(書斎やウォークインクローゼット、納戸)にナノイーを取り付けると最適です。

本来は「1ヶ所/15,000円」と高額なオプションにも関わらず、キャンペーン期間に契約したことで3カ所まで無料で採用できたので大満足です。

>>> タウンライフ家づくり:最新のキャンペーン特典を確認する

「天井埋込型ナノイー」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :1ヶ所/15,000円

第17位:軒の延長/無料

一条工務店のオプション|軒の延長

一条工務店のオプション|軒(軒)

一条工務店で大満足のオプション第17位『軒(のき)の延長/無料』です。

その理由は、軒は夏と冬で温度調整する役割を担っており、「夏は涼しく、冬は暖かい住まい」を作ることができるからです。

一条工務店では、軒を「最大90㎝」まで無料で延長することができるので、条件が合う人は延長しておくと良いでしょう。

ちなみに「軒が浅い家」よりも「軒が深い家」の方が外観デザインも奥行き感が出て良い感じになります。

下記は一条工務店のグランセゾンですが、凹凸感と奥行き感ある外観デザインがカッコ良いですよね。

一条工務店のグランセゾンの外観

我が家の場合、軒を延長すると屋根の面積も大きくなり、比例して太陽光パネルの容量も大きくなってしまうため、その点を考慮して軒の延長を行いました。

その結果、それほど軒を深くできなかったものの、無料で延長できたので満足度は高めです。

「軒の延長」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :無料

一条工務店の軒について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にして下さい。

【一条工務店】軒が大事な「5つの理由」と軒を延長する「4つのオプション」

続きを見る

第16位:ハイドロテクトタイル/428,000円

一条工務店のオプション|ハイドロテクトタイル

一条工務店で大満足のオプション第16位『ハイドロテクトタイル/428,000円』です。

その理由は、掃除をしなくても外壁のキレイな状態を維持できる素材であることと、タイルの配色が増えたことで外観をカッコ良く仕上げられたからです。

ハイドロテクトタイルは、セルフクリーニング効果という「自然の力で外壁を自動洗浄する仕組み」を備えており、下記の通りです。

ハイドロテクトタイルのセルフクリーニング効果

ハイドロテクトタイルのセルフクリーニング効果
ハイドロテクトタイルの仕組み

  • 空気中の水分でコーティングして、汚れが付着しにくくなる
  • 太陽光の紫外線で汚れを分解する
  • 雨で汚れ浮かせて、洗い流す

そして、一条工務店の標準仕様のタイル外壁は「ホワイト1色のみ」ですが、ハイドロテクトタイルだと選べるカラーが「計5色」に増えます。

ハイドロテクトタイルのカラー「計5色」

ハイドロテクトタイルのカラー「計5色」

ハイドロテクトタイルのオプション費用は「坪/16,000円」のため、32.8坪の我が家だと「16,000円×32.8坪=427,700円」と、かなり高額です。

こちらの注意点は、ハイドロテクトタイルが高級なタイル外壁とは言え、標準タイルと同じ「タイル素材」なので耐久性は60年と同じです。

そのためコスパが良いとは言えないものの、カッコ良い外観に仕上げることができたので、満足度が高いオプションの1つです。

「ハイドロテクトタイル」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :428,000円

一条工務店の標準タイルとハイドロテクトタイルの違いを詳しく知りたい方は「【標準タイル vs ハイドロテクト】一条工務店のタイル外壁を決める9つのポイント」の記事を参考にして下さい。

【標準タイル vs ハイドロテクト】一条工務店のタイル外壁を決める9つのポイント

続きを見る

第15位:ベランダの壁を延長/無料

一条工務店のオプション|ベランダの壁を延長

一条工務店のオプション|ベランダの壁を延長

一条工務店で大満足のオプション第15位『ベランダの壁を延長/無料』です。

大満足の理由は、ベランダの壁の高さを延長することで、隣の家(ベランダなど)の視線を遮ることができるからです。

他にも、ベランダの洗濯物を隠せたり、お部屋に差し込む日差しを遮れたり、多少の雨風を防げたりと、実は色んなメリットがあります。

しかも、こちらは無料で採用できる隠れオプションで、コスパ良過ぎですよね。

「ベランダの壁を延長」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :無料

第14位:スポットライト/1カ所8,000円

一条工務店のオプション|スポットライト(照明用レール)

一条工務店のオプション|スポットライト(照明用レール)

一条工務店で大満足のオプション第14位は、吹き抜けに設置した『スポットライト(照明用レール)/1カ所8,000円』です。

スポットライトを選んだ理由は、吹き抜けは照明計画(位置・数量・方向)が難しいことに加え、2階の天井に照明器具を取り付けすると将来的なメンテナンスが大変だからです。

吹き抜けは「天井高 約5m」と、通常の脚立では手が届きません。

そのため、照明器具の修理・交換は業者に依頼し、部屋の中で足場を組んで作業を行うことになるので、将来のメンテナンスに手間とコストがかかります。

ですが、スポットライトを選ぶと、これらの問題が全て解決できます。

一条工務店のオプション|スポットライト(照明用レール)

一条工務店のオプション|スポットライト(照明用レール)

加えて、見た目がお洒落なカフェのような雰囲気になるので、吹き抜けの照明器具にお悩みの方はスポットライトがオススメです。

「スポットライト」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :1カ所/8,000円

第13位:洗濯用水栓の変更/15,700円

一条工務店のオプション|洗濯用水栓の変更

一条工務店のオプション|洗濯用水栓の変更

一条工務店で大満足のオプション第13位『洗濯用水栓の変更/15,700円』です。

こちらは「単水栓→混合水栓」に変更することで、洗濯に「温水」が使えるオプションです。

温水で洗濯すると洗浄能力がアップし、衣類の汚れが落ちやすくなるメリットがあります。

そして最大のメリットが「温水洗浄できる洗濯機」を買うよりも導入コストを安く、洗濯時間を短くできる点です。

温水洗浄できる洗濯機のデメリット

  • 普通の洗濯機よりもお値段が「+3〜5万円」ほど高く、買い替えの度に出費が増える
  • 温水対応の洗濯機だと「冷水→温水」の加熱に時間がかかり、電気代も高くなる

たった1.5万円のオプションを導入したことで、我が家のボロ洗濯機が温水洗濯に対応したと考えると、これはコスパ良過ぎですよね。

「洗濯用水栓の変更」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :15,700円

第12位:インターホン子機追加/15,800円

一条工務店のオプション|インターホン子機追加

一条工務店のオプション|インターホン子機追加

一条工務店で大満足のオプション第12位『インターホンに子機追加/15,800円』です。

こちらは名前の通り、インターホンに子機を追加できるオプションです

大満足の理由は「親機:リビング、子機:2階の廊下」に設置したことで、家のどこに居てもスグに来客の対応ができるからです。

例えば、宅配の受け取りで2階から1階(玄関)にダッシュで駆け付けたのに間に合わなかった時は、結構なストレスですよね、、、

特に、ネット通販で買い物することが多い人は、インターホンの子機を2階に追加しておくと便利ですよ。

「インターホン子機追加」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :15,800円

第11位:洗濯機上に天棚施工/6,000円

一条工務店のオプション|洗濯機上に天棚施工

一条工務店のオプション|洗濯機上に天棚施工

一条工務店で大満足のオプション第11位『洗濯機上に天棚施工/6,000円』です。

こちらは名前の通り、洗濯機の上に天棚を取り付けるオプションで、主に洗剤等のストック置き場として活用しています。

天棚に加えて、洗濯機の背面に「JK2020」の窓を設置することで、日中に外からの光を取り込みつつ、窓の縁に洗剤が置けるように工夫しました。

一条工務店の窓|JK2020

一条工務店の窓|JK2020

こちらの注意点は、グランセゾンの設備やドアと色の統一感が無いことです。

ドア・天棚・グレイスドレッサーの色合い

ドア・天棚・グレイスドレッサーの色合い

とは言え、たった6,000円で収納量をアップできるオプションなので、かなりコスパが良いと言えますよね。

「洗濯機上に天棚施工」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :6,000円

第10位:ガルバリウム屋根/無料

一条工務店のオプション|ガルバリウム屋根

一条工務店のオプション|ガルバリウム屋根

一条工務店で大満足のオプション第10位『ガルバリウム屋根/無料』です。

こちらは「ガルバリウム」を屋根材に採用できるオプションで、耐久性の高い素材を屋根に使うことで、今後のメンテナンス費を安くすることができます。

ちなみに我が家は、屋根の大部分に「太陽光パネル(11.25kw)」を設置し、それ以外は「ガルバリウム」を採用しました。

その理由は「耐久性の高さ」で、下記の通りです。

屋根材の種類耐久性
太陽光パネル
(表面が強化ガラス)
永久
パラペット10年
スレート10年
ガルバリウム20年

注意すべきは、一条工務店の住宅展示場でも多く採用されている「パラペット屋根」は、将来的なメンテナンス費が高くなるという点です。

なぜなら、パラペット屋根の表面はベランダと同じ「WPC仕上げ」で施工されており、こちらは10年毎に再塗装や補修を行う必要があるからです。

そのため、屋根のメンテナンス費を安くしたい人は「太陽光パネル+ガルバリウム」の組み合わせがオススメです。

「ガルバリウム屋根」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :無料

一条工務店のガルバリウム屋根について詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にして下さい。

【一条工務店の屋根材】ガルバリウム屋根と太陽光パネルを選ぶ「5つの理由」

続きを見る

第9位:屋根一体型の太陽光パネル/2,023,700円

一条工務店のオプション|屋根一体型の太陽光パネル

一条工務店のオプション|屋根一体型の太陽光パネル

一条工務店で大満足のオプション第9位『屋根一体型の太陽光パネル/2,023,700円』です。

なぜなら、太陽光パネルの表面には「強化ガラス」が使われているため、屋根の定期的なメンテナンスが不要になるからです。

例えば、築50年を超える家でも窓の「ガラス部分」は劣化しておらず、壁材や屋根材に比べてキレイですよね。一条工務店の太陽光パネルも、これと同じです。

太陽光パネル採用するメリットは、他にも多くあり、下記の通りです。

屋根一体型太陽光パネルのメリット

  • 導入コストは、約10年で原資回収できる
  • 30年で約600万円の利益が出る予想
  • 屋根材の強化ガラスは、火災保険で修理できる
  • 蓄電池付きで非常時の電源に使える

なお「20年を目安にパワコン(約20万円)の交換が必要になる」「発電効率が1年毎に1%ずつ落ちる」という注意点があるものの、採用するメリットの方が圧倒的に多いと判断しました。

僕は太陽光パネルを投資の1つとして考えており、利回り10%の高収益物件として稼働してくれることに期待していますっ!
あつぎり

「屋根一体型の太陽光パネル」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :2,023,700円

第8位:自在棚/20,200円

一条工務店のオプション|自在棚

一条工務店のオプション|自在棚

一条工務店で大満足のオプション第8位『自在棚/20,200円』です。

こちらは、棚の高さを自由に調整できる収納棚で、特にキッチンや洗面所に採用する人が多い人気のオプションです。

大満足の理由は、お値段の安さと収納量の多さです。

例えば、キッチンでカップボードを採用して「それでも収納が足りない…」となれば、一条工務店では下記のオプション一覧から選びます。

一条工務店の収納オプション|家電収納

一条工務店の収納オプション|家電収納
一条工務店の収納オプション

  • 家電収納/A075:236,300円
  • 家電収納/F075:212,000円
  • 家電収納/T090:177,000円
  • 自在棚   :  20,200円

家電収納は見た目がカッコ良いのですが、お値段がかなり高いです、、、

こちらに比べて「④自在棚」は、お値段が安いだけじゃなく、収納量も十分です。

たった2万円で、これだけの収納量・利便性を確保できるコスパの高いオプションと言えますね。

基本となる「棚柱セット(7,800円)」に、下記のお好みの棚を追加して自在棚を作ります。

1マス1.5マス2マス
奥行30㎝AS1030(2,500円)AS1045(3,800円)AS1060(5,100円)
奥行45㎝AS1530(3,100円)AS1545(4,400円)AS1560(5,700円)
奥行60㎝AS2030(3,800円)AS2045(5,100円)AS2060(6,400円)

「自在棚」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :20,200円

第7位:玄関ドアのリモコンキー/70,000円

玄関ドアのリモコンキー

一条工務店のオプション|玄関ドアのリモコンキー

一条工務店で大満足のオプション第7位『玄関ドアのリモコンキー/70,000円』です。

大満足の理由は、玄関の施錠がリモコン操作で行えることで、玄関の出入りがノーストレスになったからです。

例えば「買い物から帰宅して、両手に荷物を持っている」や「車に乗った後に、玄関を施錠したか心配になった」というシーンに大活躍です。

ちなみに、標準で付属するリモコンキーは3つですが、後から「1個/5,700円」で追加できるので、家族で1個ずつ持っておくと便利ですよ。

「玄関ドアのリモコンキー」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :計70,000円

第6位:天井クロス変更/8,000円

一条工務店のオプション|天井クロス変更

一条工務店のオプション|天井クロス変更

一条工務店で大満足のオプション第6位は、吹き抜けの『天井クロス変更(一条オリジナル)/8,000円』です。

大満足の理由は、オプション費が安いにも関わらず、お部屋の雰囲気がガラッと変わるコスパが良いオプションだからです。

我が家は、サンゲツの「IC-5015」を採用しており、こちらは落ち着いた雰囲気が作れる木目調のクロスです。

吹き抜けという「天井高5mの大空間」にメリハリを作る効果もあり、これが8,000円で導入できるのは「コスパが良い」のひと言に付きます。

「天井クロス変更」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :8,000円

一条工務店の吹き抜けについて詳しく知りたい人は「【一条工務店の吹き抜け】導入前に知っておくべき「3つの特徴・5つのメリット・7つの注意点」」の記事を参考にして下さい。

【一条工務店の吹き抜け】導入前に知っておくべき「3つの特徴・5つのメリット・7つの注意点」

続きを見る

第5位:ランドリールーム/562,500円

一条工務店のオプション|ランドリールーム

一条工務店のオプション|ランドリールーム

一条工務店で大満足のオプション第5位『ランドリールーム/562,500円』です。

なぜなら、脱衣所や洗濯機と隣接した位置にランドリールームを作ることで「洗濯→部屋干し」が2〜3歩の移動で行えるようになったからです。

他にもメリットが多くあり、下記の通りです。

ランドリールームのメリット

  • ブレーカー、ヘッダーボックスを隠せる
  • 天井点検口、床下点検口も隠せる
  • 天棚を収納に使える
  • 構造がウォークイン収納なので、物置きにも使える

特に①や②をランドリールーム内に上手く「隠す」ことで、お部屋をスッキリできます。

一条工務店の天井点検口・ブレーカー

ランドリールームに設置した天井点検口・ブレーカー

下記のドアのような設備は「ヘッダーボックス」という一条工務店の標準仕様である全館床暖房を点検する場所です。

一条工務店のヘッダーボックス

ランドリールームに設置したヘッダーボックス

こちらは見た目が良いとは言えず、基本的に開閉することも無いので、見えにくい場所に設置しておくのがオススメです。

ランドリールームのオプション費は、i-smartの坪単価を元に計算すると「56万円」と高額であるものの、毎日の洗濯がラクできるので満足度が高いオプションです。

「ランドリールーム」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :562,500円

第4位:書斎/750,000円

一条工務店のオプション|書斎

一条工務店のオプション|書斎

一条工務店で大満足のオプション第4位『書斎/750,000円(1坪分の坪単価)』です。

先にこだわりポイントをお伝えすると、仕事に集中できる静かな書斎を作るために「リビング↔書斎」の距離を遠くし、その間に計3枚のドアを設置しました。

このように設計した理由は、気密性が高い家ほど室内の音が反響し易く、テレビの音や話し声などが周囲の部屋に聞こえ易いからです。

この間取りにしたことで、リビングで子供が騒ぐ声が聞こえない静かな書斎を作ることができました。

なお現在は、書斎として使っているものの、こちらは「2帖の何も無い空間」なので、将来的に全く別の用途でも使える万能型のお部屋でもあります。

お部屋の用途をあえて決めず、シンプルに仕上げました!そのため、一条工務店の人気オプションである「書庫ユニット」は採用していません!
あつぎり

「書斎」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :750,000円

第3位:カップボード/住まいの体験会で無料

一条工務店のオプション|カップボード

一条工務店のオプション|カップボード

一条工務店で大満足のオプション第3位『カップボード(横幅180㎝)/住まいの体験会で無料』です。

なぜなら、こちらは一条工務店の住まいの体験会(工場見学)の抽選に参加して1等に当選したことで、通常なら293,000円のカップボードが無料で貰えたからです。

例えば、下記のようにグランセゾンのキッチンを選び、カップボードと木目・カラーを統一すると、モデルハウスのようなリビングが作れます。

GRAND SAISONのキッチン・カップボード

GRAND SAISONのキッチン・カップボード

住まいの体験会は、全国13カ所で行われており、本来なら高額なオプション設備を無料で貰うチャンスなので、積極的に参加しましょう。

「カップボード」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :無料

第2位:グレイスシリーズの設備へ変更/キャンペーン適用で無料

一条工務店のオプション|グレイスシリーズの設備

一条工務店のオプション|グレイスシリーズの設備

一条工務店で大満足のオプション第2位『設備をグレイスシリーズへ変更/キャンペーン適用で無料』です。

なぜなら、アイスマートで設備をグランセゾンに変更する場合、本来だと「合計86万円相当」のオプション費がかかるものの、キャンペーンにより無料で採用できたからです。

本来、こちらの変更に必要なオプション費は、下記の通りです。

変更する設備オプション費
キッチン26万円
シューズボックス+11.3万円
洗面化粧台+14.3万円
モクリアフローリング坪1.1万円

言い換えると「アイスマートの坪単価で、最上位グレードのグランスマートを契約できたキャンペーン」なので、住宅メーカーと契約するタイミングはかなり重要です。

つまり、マイホームをお得に建てるには、キャンペーン内容が充実したタイミングを狙って住宅メーカーと契約しましょう。

なぜなら、住宅メーカーが行うキャンペーンは内容が定期的に変わり、契約するタイミング次第で建築コストに大きな差が出るからです。

我が家が最適なタイミングで一条工務店と契約できたのは、 タウンライフ家づくり を活用して情報収集に徹した成果です。

なぜなら、タウンライフ家づくりは約3分のネット手続きを行うだけで、家づくりに必要な大半の情報が手に入るからです。もちろん、全てのサービスが完全無料で使えます。

具体的には、間取りプランや見積書、カタログはもちろん、建築模型やキャンペーン情報といった有益な情報が家に届きます。

下記は、僕が タウンライフ家づくり で取り寄せた資料です。

タウンライフ家づくりで届いた「間取り・見積書・建築模型」

多くの資料の中でも、自分たちの要望を元に設計された間取りプランや見積書、建築模型は、家づくりで有益すぎる情報です。

こちらを活用する理由は、住宅メーカーは地域を絞っても何十社と存在するので、自分の足で情報収集していては、時間がいくらあっても足りないからです。

そこで、条件が近い住宅メーカーの絞り込みを タウンライフ家づくり で行い、その後に住宅展示場に足を運ぶと、住宅メーカー選びをスムーズに進められますよね。

>>> タウンライフ家づくり:最新のキャンペーン特典を確認する

家づくりは、調べ事や決め事が山ほどあるので、便利なツールは積極的に使うようにしましょう!
あつぎり

「グレイスシリーズの設備」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :無料

第1位:ファイン手摺+サッシ変更+オープンステア/計236,000円

ファイン手摺+サッシ変更+オープンステア

一条工務店のオプション|ファイン手摺+サッシ変更+オープンステア

一条工務店で大満足のオプション第1位『ファイン手摺+サッシ変更+オープンステア/計236,000円』です。

なぜなら、下記の3つのオプションにより、吹き抜けの開放感を最大限に引き出せて、我が家の8畳しかないダイニングでも広さを感じられるからです。

吹き抜けのオプション費

  • サッシ変更(JF5961)/50,000円
    柱ナシの大きな1枚窓へ変更
  • ファイン手摺/166,000円
    吹き抜けの廊下の壁をクリアパネルへ変更
  • オープンステア/20,000円
    側面がクリアパネルの階段へ変更

これらは、どれも嗜好品に感じるオプションですが、家の施工面積を大きくするよりもお値段が安いので、実はコスパが高いオプションとも言えます。

少し補足すると、下記の①は「サッシ変更(JF5961)/50,000円」と有料オプションですが、②は標準仕様の窓なので1枚窓にこだわりが無い人は、こちらを選ぶとお得ですね。

一条工務店のオプション|サッシ変更(JF5961)/50,000円

サッシ変更(JF5961)/50,000円

続いて「ファイン手摺/166,000円」のオプションは、下記の透明のアクリル板で作られた手摺です。

一条工務店のオプション|ファイン手摺/166,000円

ファイン手摺/166,000円

サイズも横幅270㎝ほどと、それほど大きくないにも関わらず、オプション費は驚愕の16万円越えです、、、

どれもオプション費としては高額ですが、我が家の最大のこだわりである吹き抜けの良さを最大限に引き出すことができているので、大満足のオプションです。

「ファイン手摺+サッシ変更+オープンステア」の評価

  • 満足度 :
  • 使い勝手:
  • コスパ :
  • 費用  :計236,000円

一条工務店で今なら採用しないオプション「3選」

一条工務店で今なら採用しないオプション3選

続いて、一条工務店で『今なら採用しないオプション3選』を解説します。

こちらのランキングは、下記の通りです。

ランキングオプション導入コスト
第1位ダウンライト1箇所/6,000円
第2位2倍耐震98,800円
第3位屋外物干し金物1箇所/8,400円

こちらも「今なら採用しない理由」を解説済みなので、僕と同じ失敗をしないよう参考にして下さい。

それではサクッと解説を進めましょう。

第3位:屋外物干し金物(壁付けタイプ)/8,400円

一条工務店のオプション|屋外物干し金物(壁付けタイプ)

一条工務店のオプション|屋外物干し金物(壁付けタイプ)

今なら採用しない一条工務店のオプション第3位『ベランダに取り付けた屋外の物干し金物(壁付けタイプ)/8,400円』です。

今なら採用しない理由は、当時は「ベランダで洗濯物を干すことがあるかも…」と考えたものの、実際はランドリールームだけで余裕をもって洗濯物を干せているからです。

そして、ベランダの奥行を「図面の1マス(約90cm)」で設計した場合、壁・窓サッシの突出を差し引いた実際の奥行は約70cmと狭く、普段使いするにはストレスを感じます。

一条工務店のベランダの広さ|奥行90㎝

一条工務店のベランダ

例えば、ベランダにエアコンの室外機を設置すると更に狭くなるので、これらを総合的に考えると「ベランダに屋外の物干し金物のオプションは、必要なかった」という結論です。

一条工務店のベランダの広さ|奥行90㎝

一条工務店のベランダ

洗濯物をベランダで干す人は、奥行2マス(約180cm)ほどで設計しておくとスペースに余裕ができて、使い易くなるはずです。

第2位:2倍耐震/98,800円

一条工務店の2倍耐震

一条工務店の2倍耐震|https://www.ichijo.co.jp/

今なら採用しない一条工務店のオプション第2位『2倍耐震/98,800円』です。

こちらは「ミッドプライウォール」という強靭な壁に変更することで「耐震等級3→耐震等級5相当」へと、家の耐震性を更に強化できるオプションです。

今なら採用しない理由は、2倍耐震を採用することでタレ壁や耐力壁が追加され、リビングに圧迫感が出てしまったからです。

一条工務店の2倍耐震で必要なタレ壁と耐力壁

2倍耐震で必要なタレ壁と耐力壁

これは、打ち合わせ段階で説明を受けているものの、実際に暮らすと、当初にイメージしていたよりも壁の突出が気になります、、、

例えば、2倍耐震を採用すると、下記のような間取り制限が増えます。

2倍耐震による間取りの制限

  • 窓の数が増やせない
  • 窓のサイズが小さくなる
  • タレ壁、耐力壁が増える

つまり、2倍耐震は「ミッドプライウォールを使う+壁量を増やす」ことで耐震性がアップする一方で、間取りの制限が増える点に注意しておきましょう。

2倍耐震の特徴や採用する際の注意点は、下記の「【一条工務店】2倍耐震(ミッドプライウォール)で地震に強い家に~デメリットはないのか~」の記事で詳しく解説済みです。

【一条工務店】2倍耐震(ミッドプライウォール)で地震に強い家に~デメリットはないのか~

続きを見る

第1位:ダウンライト/1箇所6,000円

一条工務店のオプション|ダウンライト

一条工務店のオプション|ダウンライト

今なら採用しない一条工務店のオプション第1位『ダウンライト/1箇所6,000円』です。

その理由は、ダウンライトよりも引掛けシーリングの方が導入コスト・メンテナンス費が安く、故障した時の交換も自分で簡単にできるお手軽さがあるからです。

ちなみに我が家は、ウォークインクローゼットやランドリールームなどの狭い部屋は「ダウンライト」を選びました。

なぜなら「狭いお部屋に引っ掛けシーリングを取り付けると、照明器具が突出して圧迫感が出るのでは?」と考えたからです。

ですが、2畳の書斎に引掛けシーリングを設置しても圧迫感が出ておらず、むしろ良い感じの仕上がりです。

しかも、どのお部屋も滞在時間が短いことを考えると「なおさら、引掛けシーリングで良かったな…」と、少し後悔しています。

一条工務店で今なら絶対に採用するオプション「3選」

一条工務店で今なら絶対に採用するオプション3選

続いて、今から一条工務店で家を建てるなら絶対に採用するオプションTOP3を紹介します。

こちらのランキングを書き出すと、下記の通りです。

ランキングオプション導入コスト
第1位全館さらぽか空調約500,000円
第2位シューズインクローゼット750,000円
第3位タッチレス水栓29,100円

どれも生活に欠かせないオプションでは無いものの、あると暮らしが豊かになる設備です。

第2位・第3位は後から交換できるものの、特に「第1位/全館さらぽか空調」は”建築後に変更できないオプション(仕様)”なので、打ち合わせの自身の判断に後悔しています、、、

第3位:タッチレス水栓/29,100円

一条工務店のオプション|タッチレス水栓

一条工務店のオプション|タッチレス水栓

今なら絶対に採用する一条工務店のオプション第3位『タッチレス水栓/29,100円』です。

こちらはセンサーに手をかざすと、水栓の開閉が行えるオプションです。

今なら絶対に採用する理由は、タッチレス水栓があると「濡れた手・汚れ手」で水栓レバーに触れることが無くなることで、水栓が汚れにくくなるからです。

他にも「調理中の水栓操作がスムーズになる」や「キッチンがスタイリッシュでカッコ良くなる」というメリットもあります。

ほぼ毎日使う水栓が3万円で使い易くなると考えると、かなりコスパが高いオプションですよね。

一般的なハンドル式の水栓を採用し、後から「ハンドル→タッチレス」に変更すると10万円以上の交換コストがかかるので「最初からタッチレス水栓を選んでおけば良かった…」と少し後悔しています、、、

第2位:シューズインクローゼット/750,000円

一条工務店のオプション|シューズインクローゼット

一条工務店のオプション|シューズインクローゼット

今なら絶対に採用する一条工務店のオプション第2位『シューズインクローゼット/750,000円』です。

なぜなら我が家は、シューズインクローゼットを不採用にしたことで、玄関の近くに大きな荷物を保管する場所が無いからです。

シューズボックスは、下記の「GM166R」を採用しています。

一条工務店のオプション|シューズボックス「GM166R」のデザイン

一条工務店のシューズボックス「GM166R」のデザイン

一条工務店のオプション|シューズボックス「GM166R」の収納量

一条工務店のシューズボックス「GM166R」の収納量

収納量の多さに大満足であるものの、1つ1つのサイズが大きいキャンプ道具や子供の三輪車などは、言うまでもなくシューズボックスに入りません、、、

そのためシューズボックスを小さくしてでも、大きな荷物が入るシューズインクローゼットを作った方が満足度が高かったかもしれません。

家に「大・中・小」で異なるサイズの収納を作っておくと、色んな使い方ができて便利ですっ!
あつぎり

第1位:全館さらぽか空調/約500,000円

一条工務店のオプション|全館さらぽか空調

一条工務店のオプション|全館さらぽか空調

今なら絶対に採用する一条工務店のオプション第1位『全館さらぽか空調/約500,000円(1坪あたり15,000円)』です。

なぜなら、一条工務店の全館床暖房で「冬でも家全体が暖かくて、快適な暮らし」を体験したことで、夏でも全館空調で快適な住まいを作りたくなったからです。

例えば「全館床暖房」は、お部屋はもちろんトイレや廊下、お風呂まで温度管理されており、冬でも半袖・短パンで過ごせるほど快適です。

我が家は、打ち合わせで全館さらぽか空調の導入を検討していたものの、オプション費が約50万円と高額であることを理由に諦めました。

ですが、全館さらぽか空調を採用しないことで、洋室毎にエアコンの購入コスト(1台6万円×3部屋)が必要になり、今後は交換費用・メンテナンス費もかかります。

こちらを踏まえると「全館さらぽか空調1台で夏も冬も全館空調する方が価格が安くて、快適だったかも…」と打ち合わせ時の自分の判断に少し後悔しています。

一条工務店で人気だけど、不採用にしたオプション「4選」

一条工務店で人気だけど、不採用にしたオプション3選

最後に一条工務店で人気だけど、不採用にしたオプション4選を紹介します。

こちらのランキングを書き出すと、下記の通りです。

ランキングオプション導入コスト
第1位パラペット屋根標準仕様
第2位WPCウッドデッキ278,200~367,800円
第3位エアコンの隠蔽配管標準
第4位書庫ユニット70,000~87,000円

なぜなら、1~3位の設備は10年後・20年後に高額なメンテナンス費がかかる可能性が高い設備だからです。

我が家は、基本的に「メンテナンス費の安さ・コスパの良さ」を重視して家づくりをしており、それに合わないオプション・標準仕様は不採用にしています。

下記で、それぞれのオプションを不採用にした理由を解説済みです。

第4位:書庫ユニット/70,000~87,000円

一条工務店の不採用に↓オプション第4位|書庫ユニット

一条工務店で人気だけど、不採用にしたオプション第4位『書庫ユニット』です。

その理由は、書庫ユニットのデスクや書棚が壁と固定されており、部屋を別の用途で使えなくなるからです。

個人的には、書庫ユニットの机は奥行きが浅く、高さも低め、そして机の天板が木目でザラザラしていて使い難そうと感じました。

一条工務店の書庫ユニット

加えて、導入コストも「机+書棚」のセットで、7~8.7万円と高額なんですよね、、、(机のみの購入はできません)

書庫ユニットの木材は、グランセゾンの設備と同じ材質なので、リビング近くに書斎を設置する間取りなら統一感が出るので、採用していたかもしれません。

書庫ユニットを詳しく知りたい人は「【書庫ユニット】グランセゾンの書斎2帖《一条工務店のオプション解説》」の記事を参考にして下さい。

【書庫ユニット】グランセゾンの書斎2帖《一条工務店のオプション解説》

続きを見る

第3位:エアコンの隠蔽配管/標準仕様

一条工務店の外観|エアコンの露出配管

一条工務店の外観|エアコンの露出配管

一条工務店で人気だけど、不採用にしたオプション第3位『エアコンの隠蔽配管』です。

なぜなら隠ぺい配管は、エアコンの屋外配管が壁の中に隠せて、家の外観がスッキリする一方で、下記のデメリットがあるからです。

隠ぺい配管のデメリット

  • 配管が劣化しても、壁の中の配管を交換できない
  • 配管径がエアコン毎に異なり、買い替え時に困る
  • 壁の中で配管が結露することもある

つまり新築当初は、外観の”見た目の良さ”に魅力を感じるものの、20年・30年先を見越すと一般的な露出配管を選んでおく方がメンテナンス面でメリットが多いです。

外壁タイルと同色の屋外用の配管カバーを取り付けると、露出配管でも目立たないので、我が家は全てのお部屋で露出配管を採用しています。

第2位:WPCウッドデッキ/278,200~367,800円

一条工務店で人気だけど、不採用にしたオプション第2位『WPCウッドデッキ/278,200〜367,800円』です。

一条工務店のWPCウッドデッキ

  • 鉄筋無し/278,200円
  • 鉄筋入り/367,800円

「WPC素材」とは、木材とプラスチックを混ぜ合わせた材料で、どちらかと言うとプラスチックに近いイメージです。

こちらを採用しなかった理由は、WPCは高温になると素材が反り返ってしまうからです。

例えば、真夏の日差しでWPCウッドデッキが熱されて、表面の板が反り返ってしまうケースを度々聞きます。

他にも、WPCウッドデッキの表面はザラザラしており、汚れが溜まり易いデザインであることも採用しなかった理由です。

WPCウッドデッキではなく、外構工事で「タイルデッキ」を作る方がコスパが高いので、オススメです。

なぜなら、タイルデッキは「工事費/20〜30万円」とWPCウッドデッキよりお値段が安く、そして素材も丈夫で劣化しにくいからです。

注意点は1つだけで、依頼する業者次第で高額な工事費を請求されるリスクがあり、その理由は下記の通りです。

外構工事の価格差が開く理由

  • 住宅メーカーとは違い、外構業者は大きな企業が少ない
  • 家や土地次第で、工事内容が大きく異なり、お値段の比較が難しい

例えば、同じタイルデッキでも「A社は20万円だけど、B社は30万円、C社は35万円」と、見積りする業者でお値段に差があります。

他にも「整地・コンクリート・ポスト」等の工事も加わると、工事費が50~100万円単位で差が開くこともあるので、少なくとも3~5社で相見積もりした上で判断しましょう。

「家づくりは、調べ事・決め事が多くて、外構まで手が回らない、、、」という人は、 タウンライフ を使うと良いかもしれません。

こちらは、地域の優良な外構業者に、一括で工事見積もりを依頼できる時短ツールです。

マイホームで予算オーバーになる最も多い原因は「外構工事費」なので、打ち合わせ段階から早めに見積もりしておくようにしましょう。

>>> 外構工事の相見積もり:完全無料

第1位:パラペット屋根/標準仕様

一条工務店の標準仕様|パラペット屋根

一条工務店の標準仕様|パラペット屋根

一条工務店で人気だけど、不採用にしたオプション第1位『パラペット屋根/無料』です。

なぜならパラペット屋根は、表面塗装の塗り直しが10~15年毎に必要で、定期メンテナンスを怠ると雨漏りの発生リスクが高くなるからです。

例えば、屋根の劣化に気が付かずに、雨漏りが構造体までが入り込むと壁や柱が腐食し、何百万円レベルの修繕コストが必要になるケースもあります。

ちなみにベランダは、パラペット屋根と同じ素材なので、メンテナンス費を安くしたい人は、施工面積を小さくしておきましょう。

そこで、我が家は「屋根一体型の太陽光パネル+ガルバリウム屋根」を採用しました。

一条工務店のオプション|屋根一体型の太陽光パネル

一条工務店のオプション|屋根一体型の太陽光パネル

こちらの屋根一体型の太陽光パネルは、表面に「強化ガラス」が張られており、再塗装や修繕にかかるメンテナンス費が不要です。

なぜなら「ガラス」は、雨・風で劣化しにくい素材で、もしもガラスが割れても火災保険で修理できるからです。

例えば、築50年以上経つ家でも「窓のガラス部分」は、屋根や壁と比べても劣化が少ないですよね。

一条工務店のオプション|ガルバリウム屋根

一条工務店のオプション|ガルバリウム屋根

こちらは「ガルバリウム鋼板」という素材で、耐久性は20〜30年と長持ちします。

ちなみにガルバリウムは軽量なので、家にかかる負荷を減らし、耐震性をアップさせるメリットもあります。

【結論】一条工務店は最低限のオプションでも十分に満足できる

本記事の結論は『一条工務店は最低限のオプションで十分に満足できる』です。

なぜなら、他社の住宅メーカーだとオプション扱いである豪華な設備が標準仕様で採用できるからです。

主な一条工務店の標準仕様は、下記の3つです。

  • 全館床暖房
    →他社価格:約100〜200万円
  • 外壁タイル貼り
    →他社価格:100万円〜
  • 高級感ある住設
    →他社価格:50〜100万円

こちらは「標準仕様が充実=お得」と言える一方で、逆の見方をすると「標準仕様の設備は"購入が必須"であり、これら導入コストは坪単価に含まれている」とも言えます。

つまり、一条工務店を選ぶ基準は、家づくりのコンセプト(=標準仕様の設備)が自分達の暮らしに「合うか・合わないか」だと言えます。

具体的には、下記の2つに分けられます。

  • 一条工務店がピッタリな人
    →標準仕様の設備が本当に欲しい人
  • 一条工務店が合わない人
    →標準仕様の設備が不要と感じる人

これは全ての住宅メーカーに言えるものの、標準仕様が充実している一条工務店は"特に"ですね。

もし「②」に当てはまる人は「不要な設備が盛りだくさん付いた割高な家」を購入することになりかねないので、住宅メーカー選びを再検討した方が良いかも知れません、、、

住宅展示場で営業や設計士に相談しても良いですし、その時間が無い人は タウンライフ家づくり で「専用の間取りプラン+見積書」を取り寄せするとラクできますよ。

タウンライフ家づくりで届いた「間取り・見積書・建築模型」

こちらは、手続きがスマホ入力3分だけで、一切の手間が不要です。

そして全てのサービスが完全無料で使えるので、是非お試し下さい。

>>> 2023年:最新の坪単価を確認する【完全無料】
  • この記事を書いた人

あつぎり

一条工務店のグランスマート(2階建て・32坪)|住宅ローン 4,350万円の返済に励む、平凡な30歳サラーリマンの記録ブログ

-一条工務店
-, ,