
本記事では、2023年1月11日に新発表された一条工務店の45周年モデル「HUGme(ハグミー)」を解説します。
こちらは、一条工務店のお家がなんと「1,490万円〜」という低価格で建てられる規格住宅で、ローコストメーカーも顔負けの建築コストが安さです。
この建築コストの「安さ」に加え、ハグミーは「期間限定 & 棟数限定」ということもあり、商品の発表直後から一条工務店に問い合わせが殺到しています。
そこで本記事では、一条工務店の「HUGme(ハグミー)」の特徴やオプション、注意点について、詳しく解説しますね。
先に結論を言うと『ハグミーは、一条工務店のお家が低価格で建てられるので、 ”条件が合う人は” かなりオススメ』です。
なぜ「条件が合う人は」かと言うと、ハグミーは全100種類の間取りプランから選ぶ「規格住宅」なので、家づくりの条件によって「プランが合う・合わない」がハッキリと分かれるからです。
例えば「リビングの広さ」や「部屋数」を絞り込み、加えて「土地の形」や「日当たり」などの条件が合う間取りプランが見つかった人は、ハグミーはコスパの高い住まいです。
一条工務店の高性能な家が坪単価50万円で建てられるチャンスは、そうそう無いので、善は急げですね。
ハグミーのプランを手っ取り早く知りたい方は、 タウンライフ家づくり から詳しい情報を取り寄せて下さい。
タウンライフ家づくりとは、下記のような「家づくり計画書」を取り寄せできるサイトで、家づくりの最初の情報収集にピッタリです。

タウンライフ家づくりで届いた「間取り・見積書・建築模型」
- 間取りプラン
- 見積書
- カタログ等の詳しい情報
こちらは万能型のツールで、例えば「ハグミーの間取り・オプション一覧が分かる資料を取り寄せする」という使い方から「注文住宅(アイスマートなど)で、専用の間取りプランを設計してもらう」ことまで可能です。
間取りプランを設計してもらう場合、タウンライフ家づくりに「希望のプラン内容」を入力すると、その情報を元に住宅メーカーの設計士が「間取り・見積書(建築模型)」をイチから作ってくれます。
こちらは、全てのサービスが「無料」で使えます。
今の寒い季節は、タウンライフ家づくりで必要な情報を取り寄せて、カフェモカでも片手に暖かいリビングでゆっくりと家づくりを進めましょう。
当ブログの管理人

【一条工務店】HUGme(ハグミー)の「3つの特徴」
まず最初に、一条工務店のHUGme(ハグミー)の「3つの特徴」を解説します。
何と言っても、ハグミーは「建築コストの安さ」が最大の特徴です。
なぜなら、ハグミーの坪単価は「50万円」と安く、一般的な32坪の家だと「建物価格/1,600万円」で建てられるからです。
この安さは「規格住宅による生産ラインの効率化」が理由で、決して「家の品質」を落としているわけではありません。
具体的には、設備や間取りの「種類」を最小限にすることで、生産ラインの効率化を行い、坪単価50万円という「コスパの良さ」を実現しています。
下記でハグミーの特徴に併せて、お得な理由も解説しますね。

【一条工務店】HUGme(ハグミー)の「3つの特徴」その1:坪単価「50万円」の家
HUGme(ハグミー)の1つ目の特徴は『坪単価50万円の家』です。
ハグミーの建築コストは「1,490万円〜(税込1,639万円)」で、建坪は「29〜37坪(2階建て)」から選べます。
この安さの理由は「期間限定 & 棟数限定」という限定販売に加え、プラン数を減らした「小品種 × 大量生産」による生産の効率化によるものです。
一条工務店の各プランの坪単価を比較すると、下記の通りです。
商品 | プラン | 坪単価 |
---|---|---|
グランスマート | 注文住宅 | 85万円 |
グランセゾン | 80万円 | |
アイスマート | 75万円 | |
アイキューブ | 70万円 | |
アイスマイル | 規格住宅 | 60万円 |
ハグミー | 50万円 |
続いて、ハグミーの坪単価を元に「建築コスト」を計算すると、下記の通りです。
ハグミー | アイキューブ | アイスマート | |
---|---|---|---|
29坪 | 1,490万円 | 2,030万円 | 2,175万円 |
30坪 | 1,541万円 | 2,100万円 | 2,250万円 |
31坪 | 1,592万円 | 2,170万円 | 2,325万円 |
32坪 | 1,643万円 | 2,240万円 | 2,400万円 |
33坪 | 1,695万円 | 2,310万円 | 2,475万円 |
34坪 | 1,746万円 | 2,380万円 | 2,550万円 |
35坪 | 1,797万円 | 2,450万円 | 2,625万円 |
36坪 | 1,849万円 | 2,520万円 | 2,700万円 |
37坪 | 1,900万円 | 2,590万円 | 2,775万円 |
※坪単価は「坪数が大きいほど安くなる」特徴がありますが、ハグミーの建築コストは一律「坪単価/51.38万円」で計算済み
上記の価格表より、一般的な「32坪の家」だと、ハグミーはアイキューブやアイスマートの注文住宅に比べて「600〜750万円」ほど安く建てられることが分かります。
一条工務店の高性能な家が「坪単価/50万円」という低価格で建てられるので、条件が合う人にとっては、ハグミーはコスパが非常に高い住まいだと言えます。
>>> 一条工務店から「HUGme(ハグミー)」のプランを取り寄せする
【一条工務店】HUGme(ハグミー)の「3つの特徴」その2:全100種類の間取りから選ぶ規格住宅
HUGme(ハグミー)の2つ目の特徴は『全100種類の間取りから選ぶ規格住宅』です。
規格住宅とは、既に設計された間取りから選んで建てるプランで、注文住宅のように自由に間取りを設計することができません。
ですがハグミーは、間取りや設備の種類を減らすことで、坪単価50万円という「安さ」を実現し、同時に「品質」も維持できています。
例えば、スーツも「フルオーダー設計」より「セミオーダー設計」の方が価格が安いですよね。これらは、プランの自由度は違えど、品質に大差はありません。
ハグミーも同じで、生産の効率化により、坪単価50万円という「安さ」と、一条工務店の「高品質」を両立できた非常にコスパの良いプランなので「良い家を安く、お得に買いたい」という人にオススメです。
>>> 一条工務店から「HUGme(ハグミー)」のプランを取り寄せする

参考までに、ハグミーの間取りプランを5つ紹介します。
「吹き抜け付きのリビング」の間取り
ハグミーの「吹き抜け付きの間取り」です。
ハグミーは「超気密・超断熱」のお家なので、大空間の吹き抜けでも1階と2階で温度差がなく、夏も冬も快適に暮らせます。
例えば、吹き抜けで天井を高くすると、お部屋の開放感が生まれて、間取りの畳数以上に部屋の広さを感じる空間が作れます。
一条工務店は、元々「吹き抜け」を得意とすることもあり、ハグミーのプランにも「吹き抜け付きの間取り」が多い印象ですね。
「プライベートバルコニー付き」の間取り
こちらは、ハグミーの「大きなバルコニー付きの間取り」です。
大きなバルコニーは、洗濯物干しに使ったり、家族でバーベキューをしたりと、用途は無限大です。
ですが、バルコニーの床材(WPC素材)は、10〜15年毎に塗り直し等の定期メンテナンスが必要なので、注意しましょう。
そのため、明確な用途がない限り、下記のような小さめのバルコニーの間取りがオススメです。
「ランドリールーム付き」の間取り
こちらは、ハグミーの「ランドリールーム付きの間取り」です。
一条工務店は、全館換気システムの「ロスガード」で空気が循環するため、洗濯物を部屋干ししても半日ほどで乾きます。
例えば、洗濯機の横にランドリールームがあると「家事動線の最適化」にもなるので、こちらは個人的にオススメの間取りプランです。
「動線が最適化された平屋」の間取り
こちらは、ハグミーの「平屋の間取り」です。
平屋は「坪単価」が少し高くなるものの、設備の数が最低限で済む(トイレ1個・階段なし・廊下が短い)ので、条件によっては2階建てよりも建築コストが安くなるケースもあります。
「吹き抜け・広い洗面台・ファミクロ付き」の間取り
最後は、ハグミーの「吹き抜け・広い洗面台・ファミクロ付きの間取り」です。
こちらは「ダイニングに開放感ある吹き抜け、大きな洗面台、大容量のファミリークローゼット」など、充実した設備が32坪の間取りに詰め込まれています。
ハグミーは規格住宅とは言え、多種多様なプランが用意されているので、気になる方は一条工務店からより詳しい資料を取り寄せしてチェックしましょう。
>>> 一条工務店から「HUGme(ハグミー)」のプランを取り寄せする
規格住宅は、プロの設計士が試行錯誤して完成させた間取りプランなので、設計の失敗がありません。
ですが「注文住宅」だと、僕たち初心者が間取りをイチから考えるため、間取り設計で何かしらの失敗を犯していることが多いです。
なぜなら、間取り図面に書かれた情報から実際の暮らしを十分にイメージできず、設計のミスに気が付かないまま、引き渡しを迎えてしまうからです。
例えば「照明スイッチの取り付け位置に失敗していた…」などは、実際に新生活をスタートした後に気が付くケースが多いんですよね、、、
ですがハグミーの規格住宅だと、このような「素人ならではの設計ミス」を防げるので、間取り設計が不安な人は選択肢の1つに入れても良いかもしれません。
>>> 一条工務店から「HUGme(ハグミー)」のプランを取り寄せする

【一条工務店】HUGme(ハグミー)の「3つの特徴」その3:自分仕様にカスタムできる
HUGme(ハグミー)の3つ目の特徴は『自分仕様にカスタムできる規格住宅』です。
なぜなら、ハグミーは規格住宅でありながらお好みの設備をオプションで追加でき、住む人にピッタリな住まいを作れるプランからです。
例えば、下記の設備をオプションとして採用できます。
- 全館床暖房
お家全体の床暖房で、冬でも寒さ知らず - 屋根一体型の太陽光パネル
約8年間で導入コストを回収でき、表面が強化ガラスで屋根の修繕も不要に - ハイドロテクトタイル
「セルフクリーニング効果」で外壁のキレイが続く
一条工務店に詳しい人からすると「注文住宅のプランは全館床暖房が標準仕様なのに、ハグミーはオプション扱いなのか…」とガッカリするかもですが、これは逆にハグミーの大きなメリットです。
なぜなら、標準仕様の設備は「購入が必須となる設備」なので、もし日々の暮らしに必要なくても「買わない」という選択ができないからです。
例えば、一条工務店の注文住宅である「アイスマート」や「グランセゾン」などは、全館床暖房が標準仕様のため、床暖房なしの家は建てられません。
これは全館床暖房に限らず、他の標準仕様の設備も同じです。
つまり、ハグミーは「一条工務店で家は建てたいけど、△△の設備は必要ない」という、様々な暮らしへの要望に合わせられるプランだと言えます。
詳しくは、下記で紹介する『ハグミーの5つの標準仕様』と『ハグミーの9つのオプション』を参考にして下さい。
【一条工務店】HUGme(ハグミー)の「5つの標準仕様」
続いて、HUGme(ハグミー)の特徴が分かる「5つの標準仕様」を紹介します。
一条工務店は「標準仕様がモデルハウス仕様」と公式サイトに明記するほど、標準仕様が充実している住宅メーカーです。
つまり「ハグミーの標準仕様の中身」を知ると、自分達の暮らしに「ハグミーが合うか・合わないか」を判断できるので必ずチェックしておきましょう。
ハグミーを判断する「5つの標準仕様」は、下記の通りです。
ハグミーを検討中の方は、これら標準仕様に「自分たちの暮らしに必要な設備・仕様が含まれているか」を確認しておくことが大事です。
なぜなら先ほどもお伝えした通り、標準仕様に含まれる設備は、ハグミーで家を建てるなら購入が必須となる設備だからです。
規格住宅は、例えば「住友林業」や「トヨタホーム」などでも取り扱いがあり、それぞれの住宅メーカーで標準仕様に含まれる内容が大きく違います。
「暮らしに必要な設備=標準仕様」である住宅メーカーを選ぶと「良い家を安く建てられる」ので、各社のプラン内容をチェックしておきましょう。
もし「ハグミーの標準仕様には、不要な設備が多いな…」と感じる場合、ハグミーは「割高な家」である可能性が高いです。
そういった場合は、 タウンライフ家づくり を使って、他社の住宅メーカーの規格住宅と比較すると、その答えが出るはずです。
>>> 2023年:各社の規格住宅プランを確認する【完全無料】
下記では「ハグミーの5つの標準仕様」について解説済みです。
HUGme(ハグミー)の「5つの標準仕様」その1:大満足の住設・お風呂・収納
HUGme(ハグミー)の1つ目の標準仕様は『大満足の住設・お風呂・収納』です。
生活に必要な「住設・お風呂・収納」など、ひと通りの設備が標準仕様に含まれており、オプション無しでも十分に生活できる充実っぷりです。
これは文字よりも画像の方が分かりやすいので、下記を参考にして下さい。
ハグミーの「システムキッチン」
一条工務店の住設は「自社オリジナル商品」であることに加え、「小品種 × 大量生産」の仕組みにより、 ”良いモノを安く” 購入できます。
ハグミーの「システムバス」
ハグミーのお風呂は、追い焚きをしなくても6時間で約1度しか湯温が下がらない「真空断熱保温浴槽」なので、快適で省エネ性が高いです。
ハグミーの「収納」
一条工務店の収納は、種類が豊富です。
例えば「ウォークインクローゼット」や「ランドリールーム」なども、標準仕様の収納に含まれます。
ハグミーの標準仕様の内容をより詳しく知りたい人は、 タウンライフ家づくり でより詳しい情報を取り寄せして、チェックしておきましょう。
>>> 一条工務店から「HUGme(ハグミー)」のプランを取り寄せする
HUGme(ハグミー)の「5つの標準仕様」その2:「超気密・超断熱」住宅で省エネ&快適
HUGme(ハグミー)の2つ目の標準仕様は『 ”超気密・超断熱” 住宅で、省エネ&快適』です。
ハグミーは「坪単価50万円」と低価格にも関わらず、ZEH基準の気密性・断熱性を兼ね備えており、夏も冬も少しの空調で快適かつ省エネ性の高い住まいを作れます。
なぜなら、高性能&高寿命の断熱材が家全面「壁・床・天井」に入っており、窓ガラスも「樹脂サッシ × ペアガラス」と万全の断熱性能を誇るからです。

例えば、窓から「夏は熱の73%が侵入し、冬は暖気の58%が逃げる」と言われており、窓の性能は「住まいの快適性」と「省エネ性」において、かなり重要です。
家づくりは、ついつい「外観デザイン」や「間取り設計」をこだわりがちですが、快適で暮らしやすい家を作るには「気密性・断熱性の高さ」が重要です。
そこで、下記で紹介する「ロスガード90」を併用することで、より快適な住まいをハグミーで実現できます。
HUGme(ハグミー)の「5つの標準仕様」その3:「ロスガード90」で全館換気できる
HUGme(ハグミー)の3つ目の標準仕様は『 ”ロスガード90” で全館換気できる』です。
ロスガード90とは、熱交換型の換気システムで、温度・湿度のコントロールしつつ、内臓の高性能フィルターにより空気をキレイにできる1台3役の機械です。
熱交換型とは、例えば「外気温0度の真冬」でも、ロスガードに空気を通して室内に送ることで、空気の温度を「18度」まで引き上げられる機能です。
- 夏の「暑い・高湿度」の外気を室温に近づける
- 冬の「冷たい・乾燥」した外気を室温に近づける
- 高性能フィルターで「空気」をキレイにできる
つまり、ロスガードの熱交換機能により、冬の換気で「冷たく、乾燥した空気」が室内に入り込み、不快に感じる心配がありません。
夏は、その逆で「外気の温度を下げて、湿気を取り除く」ことができます。
すると、換気による「温度・湿度の影響」を最小限にできるので、すると「冬の電気代」も一般的な換気システムの「3分の1」に節約できます。
「換気」と聞くと、なぜか軽視してしまいがちですが、ロスガードは「快適&省エネの住まい作り」において、欠かせない換気システムです。
HUGme(ハグミー)の「5つの標準仕様」その4:「全面タイル外壁」で修繕費が安い
HUGme(ハグミー)の標準仕様4つ目は『 ”全面タイル外壁” で修繕費が安い』です。
なぜなら「タイル外壁」は、耐久年数60年と高寿命な外壁材で「汚れ・変色・劣化」に強く、塗り直し等の定期メンテナンスを最小限に抑えられるからです。
例えば、一条工務店が試算した「60年間のメンテナンス費の比較」は、下記の通りです。
- 一般的なサイディング外壁
約809万円 - 一条工務店の全面タイル外壁
約68万円
一条工務店の公式サイトには、最も一般的な外壁材である「サイディング」とメンテナンス費を比較すると「60年間で約740万円もコスト節約になる」と、明記されています。
タイル外壁は「修繕コストの安さ」に優れている一方で、一般的な住宅メーカーだと「100〜200万円」という高額な導入コストかかります。
にも関わらず、坪単価50万円の低価格プランであるハグミーに「なぜ標準装備できるか?」と言うと、その理由は「大量生産 × 自社開発」によるものです。
- 大量生産
一条工務店の大半のモデルで、タイル外壁を標準仕様に - 自社開発
自社の生産ライン、海外工場でタイル外壁を生産
ここまで聞くと、非の打ち所がないように思える「タイル外壁」ですが、家の外観が「シンプルかつ単調になりがち」なので、好みが分かれるかもしれません。
ハグミーの「外観」をより詳しく知りたいという方は、 タウンライフ家づくり でプラン集を取り寄せしてチェックしましょう。
>>> 一条工務店から「HUGme(ハグミー)」のプランを取り寄せする
HUGme(ハグミー)の「5つの標準仕様」その5:「2倍耐震 × 耐震等級3」で地震に強い
HUGme(ハグミー)の標準仕様5つ目は『 ”2倍耐震 × 耐震等級3” で地震に強い』です。
なぜならハグミーは、強靭な壁「ミッドプライウォール」を建築基準法で決められている「2倍の壁量」採用することで、地震に強い強靭な家が建てられるからです。
ちなみに他社の住宅メーカーだと、耐震等級3が「有料オプション」になる、もしくはプランによっては耐震等級3を「クリアできない」ことも多々あるので注意して下さい。
「全てのプラン・建てる全ての家」が耐震等級3を標準仕様でクリアしているのは、さすがは「家の性能」にこだわる一条工務店ですね。
ここまでの話をまとめると、ハグミーの代表的な標準仕様は、下記の5つです。
- 大満足の住設・お風呂・収納
- 「超気密・超断熱」住宅で省エネ&快適
- 「ロスガード90」で全館換気できる
- 「全面タイル外壁」で修繕費が安い
- 「2倍耐震 × 耐震等級3」で地震に強い
繰り返しですが、これほど標準仕様が充実した家が「坪単価50万円」で建てられるハグミーは、驚くほどコスパが高いです。
ですが、ここまで記事を読んで「ハグミーには、必要ない設備が多いな…」と感じた人は、他社の住宅メーカーの規格住宅をチェックしてみましょう。
なぜなら、住宅メーカーは「合う・合わない」で選ぶべきで、既に大半のプランが決まっている規格住宅は、住む人によって「合う・合わない」の意見が明確に分かれるからです。
例を挙げると、一条工務店(ハグミー)だと「気密性・断熱性」、住友林業だと「開放感(大開口の窓)」が特徴的ですよね。
他社の規格住宅のプランとも比較したい方は タウンライフ家づくり で間取りプラン・見積書を取り寄せしてチェックしておきましょう。
>>> 2023年:各社の規格住宅プランを確認する【完全無料】
【一条工務店】HUGme(ハグミー)で付けたい「8つのオプション」
次に紹介するのは、HUGme(ハグミー)で付けたい「8つのオプション」で、詳しくは下記の通りです。
ハグミーは「生活に欠かせない設備」が標準仕様に含まれる一方で、「あると生活が便利になる設備」のほとんどがオプション対応です。
なぜなら、好みの設備を「オプション」で選び、住む人にとって「ちょうど良い住まい」を独自に作れるのがハグミーの最大の魅力だからです。
これらオプションの中でも「①全館床暖房」や「②屋根一体型の太陽光パネル」は、一条工務店の代名詞とも言える設備なので、必ずチェックしておきましょう。
HUGme(ハグミー)で付けたい「8つのオプション」その1:全館床暖房
HUGme(ハグミー)で付けたい1つ目のオプションは『全館床暖房』です。
なぜなら、家全体(部屋・廊下・キッチン・トイレなど全て)に床暖房を設置することで「24時間ずっと暖かい」快適な住まいが作れるからです。
例えば「8帖の吹き抜け」がある我が家でも、1階と2階の温度差はほとんど無く、シーリングファンなども必要ありません。
全館床暖房は「導入コスト」と「電気代」も安く、下記の通りです。
- 導入コスト:坪/2万円
(例)坪/2万円 × 家32坪 = 64万円 - 電気代 :月/2万円前後
「オール電化・家族3人・32坪」のケース
一条工務店の注文住宅だと、ほぼ全プランに全館床暖房が標準搭載され、多くの人が満足している設備なので、ハグミーでも採用しておきたいオプションですね。
HUGme(ハグミー)で付けたい「8つのオプション」その2:太陽光パネル+蓄電池
HUGme(ハグミー)で付けたい2つ目のオプションは『屋根一体型の太陽光パネル+蓄電池』です。
こちらは、10KWの太陽光システムで「約200万円」の導入コストです。(10KWを超えると、最も良い条件で固定買取してもらえる)
高額な導入コストが必要にも関わらず、オススメである理由は「30年間で300万円を超える発電メリット」があるからです。
我が家の「11.25KWの太陽光システム」で試算されたシミュレーションは、下記の通りです。
つまり最初の9年7ヶ月で、導入コストである222万円を回収し、その後の約20年間で「364万円もの発電メリット」が得られる計算です。
ちなみに一条工務店は「最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社」とギネス認定されています。
その大量生産により太陽光パネルを一般的な価格よりも「10〜20%」ほど安く買えるお得さもあり、こちらも売電収入を得やすい1つの理由です。
また、一条工務店の太陽光システムには「発電」以外に、下記のメリットもあります。
- 高耐久な「強化ガラス」で、屋根材のメンテナンス不要
→一般的に多いスレート屋根だと「10年/50〜100万円」かかる - 「軽量素材」で構造躯体への負担を軽減
→ 屋根材の重量は「一条の太陽光 < スレート屋根 < 瓦」の順に重くなり、地震に弱くなる
「電気代」は年々上がり続けており、今後は電気で動く機械が更に増える(電気自動車など)ことを考えると、一条工務店の「太陽光パネル+蓄電池」は、時代の流れにピッタリな設備だとも言えます。
HUGme(ハグミー)で付けたい「8つのオプション」その3:ハイドロテクトタイル
HUGme(ハグミー)で付けたい3つ目のオプションは『ハイドロテクトタイル』です。
ハイドロテクトタイルは ”光触媒” というTOTOの技術により「太陽の光で汚れを分解し、雨で洗い流す」といったセルフクリーニング効果を持つ特殊な外壁材です。
光触媒の効果は「半永久」に続くため、ハイドロテクトタイルを採用すると、新築当初と同じ外壁のキレイな状態を「10年後・20年後・それ以上」と維持することができます。
こちらはオプション費が「40〜60万円」と高額で、コスパの良さでいうと「全館床暖房」や「屋根一体型の太陽光」に劣る印象です。
なぜなら、標準仕様である「石目調ボーダータイル」が充分過ぎる「耐久性」と「カラー展開」を兼ね備えているからで、下記の通りです。
石目調ボーダータイル | ハイドロテクトタイル | |
---|---|---|
耐久性 | 60年間 | |
外壁の汚れ | 付着する | 自動でキレイに |
外壁カラー | 全3色 | 全5色 |
導入コスト | 標準仕様 | 有料オプション (40〜60万円) |
これらの違いは「セルフクリーニング機能」と「外壁カラーが2色増える」の2つです。
なお、石目調ボーダータイルもハイドロテクトタイルも、素材は共に「タイル」なので、耐久性は「同じ60年間」です。
ハイドロテクトタイルは、一条工務店で家を建てる人のおよそ90%以上が採用する人気オプションですが、個人的には標準仕様の石目調ボーダータイルで充分なように感じます。
HUGme(ハグミー)で付けたい「8つのオプション」その4:玄関ドア電子キー
HUGme(ハグミー)で付けたい4つ目のオプションは『玄関ドア電子キー』です。
こちらは、玄関ドアの施錠をリモコン操作(電子キー)に変更するオプションで、使い勝手は「車のスマートキー」と同じです。
玄関ドアを施錠する度に、わざわざ鍵をカバンから取り出す必要がなく、ドアのボタンを押すだけで簡単に施錠ができます。
- 電子キーの「リモコン操作」で開閉する
- 玄関ドアの「ボタン」で開閉する
例えば「(車に乗り込んだ後に)玄関の鍵を閉めたか不安になった」や「両手に荷物を持っていて、鍵を探せない」といった、日々のぷちストレスを解消できますよ。
中には「電子キーとか、贅沢品だ!」と感じるかもしれませんが、利用頻度が多いこともあり、実際に使ってみると想像以上に便利で満足度の高いオプションです。
電子キーは、無くても生活できるオプションですが、暮らしの「利便性」にこだわる人は、是非とも採用しておきたいオプションですね。
HUGme(ハグミー)で付けたい「8つのオプション」その5:タッチレス水栓
HUGme(ハグミー)で付けたい5つ目のオプションは『タッチレス水栓』です。
こちらは「手をかざすだけ」でキッチン水栓の開閉を行えるオプションで、採用するメリットは、下記の3つです。
- 水栓の開閉がラクになる
- 水栓に汚れが付かない
- デザインがカッコ良い
例えば、タッチレス水栓を採用すると「濡れた手」や「調理中の汚れた手」で、水栓レバーを触らなくて済むので、水垢や汚れが付きにくくなり、掃除する頻度も減らせます。
中には「タッチレス水栓は、シンクでの作業中に誤作動で水が出ることもある」といった意見もあり、一般的なレバー式水栓の方が使い勝手が良いと感じる人も、、、
(ちなみに我が家は、タッチレス水栓は不採用です)
タッチレス水栓には「エコセンサー付きモデル」や「浄水器ビルトインモデル」など、様々な種類があるので、用途に合ったモデル選びをしましょう。
HUGme(ハグミー)で付けたい「8つのオプション」その6:高性能樹脂サッシ(トリプルガラス仕様)
HUGme(ハグミー)で付けたい6つ目のオプションは『高性能樹脂サッシ(トリプルガラス仕様)』です。
こちらは、窓ガラスの枚数を「ペアガラス(2枚) → トリプルガラス(3枚)」に変更することで、窓の断熱性能を最高ランクに引き上げるオプションです。
窓の性能は、お家の「快適性」や「省エネ性」において、かなり重要です。
なぜなら、熱が最も逃げる場所が「窓」と言われており、家の断熱性能の良し・悪しは「窓の断熱性能で決まる」言っても過言じゃないからです。
上記の通り、「夏は熱の73%が窓から侵入し、冬は暖気の58%が窓から逃げる」というデータがあり、上記の画像からも「いかに窓の断熱性能が重要か」が分かりますよね。
トリプルガラスへ変更するオプション料は、窓の「サイズ」や「枚数」で変わるので、一条工務店へ確認しましょう。
HUGme(ハグミー)で付けたい「8つのオプション」その7:ロスガード90うるケア
HUGme(ハグミー)で付けたい7つ目のオプションは『ロスガード90うるケア』です。
こちらは、全館換気システムのロスガード(標準仕様)に、「加湿機能」を追加するオプションです。
一般的な加湿器ではなく、ロスガード90の「うるケア」を使うメリットは、下記の3つです。
- 全ての部屋を加湿できる
- 加湿器の「お手入れ」が不要
- 電気代が「1ヶ月/300円」と安い
一般的な加湿器は、日々のお手入れ(吸水・排水・清掃)に結構な手間がかかりますよね、、、
ですがロスガード90うるケアだと、加湿ユニット内の「排水→内部乾燥→吸水」を機械が全て自動で行うため、メンテナンスの手間がかかりません。
特に「全館床暖房」を採用する人は、お部屋がかなり乾燥するので、うるケアとセットで考えておくと良いでしょう。

HUGme(ハグミー)で付けたい「8つのオプション」その8:食器洗い乾燥機の深型タイプ
HUGme(ハグミー)で付けたい8つ目のオプションは『食器洗い乾燥機の深型タイプ』です。
なぜなら、パナソニック製の食洗機は「深型タイプ」に変更した方が圧倒的に使い易いからです。
通常タイプだと、例えば「お鍋」や「フライパン」などの大きい洗い物が入りません。仮に入っても食洗機内のスペースを圧迫してしまい、他の食器が入りません、、、
家を建てた人で「食洗機を深型タイプに変更すれば良かった…」という声が非常に多いので、有料オプションで変更しておくのがオススメです。
本記事で紹介する「ハグミーのオプション」は以上ですが、他にも様々なオプションが用意されています。
「オプションで自分たち仕様の家が作れる」こそがハグミーの醍醐味でもあるので、気になる方は一条工務店から詳しい資料を取り寄せてチェックしましょう。
>>> 一条工務店から「HUGme(ハグミー)」のプランを取り寄せする
【一条工務店】HUGme(ハグミー)の3つの注意点
最後に、HUGme(ハグミー)の注意点を3つ紹介します。
ハグミーは「お値段・標準仕様」共に魅力的なプランですが、全ての人に完璧な家ではありません。
なぜなら「どんな家に住みたいか」によって、住宅メーカーとの相性が変わり、希望するプラン次第で「得意・不得意」がまるで違うからです。
下記では「ハグミーが合う人・合わない人の特徴」を解説済みなので、必ずチェックしておきましょう。
HUGme(ハグミー)の3つの注意点その1:「期間限定 & 棟数限定」の商品である
HUGme(ハグミー)の1つ目の注意点は『期間限定 & 棟数限定の商品である』です。
なぜならハグミーは、一条工務店の「45周年記念の限定モデル」なので、期間・戸数に達すれば販売が終了し、買うチャンスを逃すことになるからです。
具体的な「販売棟数」や「販売期間」は非公表ですが、今の人気が継続すれば早期に販売棟数に達してしまい、購入するチャンスを逃す可能性もあるので注意して下さい。
一条工務店の高性能な家が坪単価50万円で建てられるチャンスは、そうそう無いので、善は急げですね。
>>> 一条工務店から「HUGme(ハグミー)」のプランを取り寄せする
HUGme(ハグミー)の3つの注意点その2:間取り次第では、注文住宅が安いケースもある
HUGme(ハグミー)の2つ目の注意点は『間取り次第では、注文住宅が安いケースもある』です。
なぜならハグミーは、規格住宅で間取り変更ができないため、不要な部屋やスペースが増えてしまい、坪単価の安さの割に建築コストが高くなってしまうからです。
例を1つ挙げると「ハグミーの間取りは2階の洋室が6畳だけど、実際は4.5畳で足りる」といったように、実際の必要以上に建坪が大きくなるケースです。
建築コストは「坪単価 × 建坪」なので、ハグミーの間取りプランを選ぶ際は、必要以上に建坪が大きくならないよう注意しましょう。
HUGme(ハグミー)の3つの注意点その3:規格住宅こそ、住宅メーカーとの相性が問われる
HUGme(ハグミー)の3つ目の注意点は『規格住宅こそ、住宅メーカーとの相性が問われる』です。
なぜなら、規格住宅は「住宅メーカーの家づくりへのこだわり」を元にプランが作られており、住宅メーカー各社の特色が強く反映しているからです。
規格住宅で例を挙げると、一条工務店(ハグミー)だと「性能(気密性・断熱性)」、住友林業だと「開放感(大開口の窓)」が特徴的ですよね。
他の住宅メーカーでも規格住宅の取り扱いがあり、下記の通りです。
規格住宅を販売する住宅メーカー
一条工務店 | HUGme、i-smile |
---|---|
住友林業 | Forest Selection BF |
積水ハウス | 積水ハウス ノイエ |
三井ホーム | セレクトオーダー |
トヨタホーム | LQ CONCEPT |
注文住宅とは違って、規格住宅は「自分好みのプランに変更できない」ので、家の特徴やプランの「合う・合わない」が明確に分かれます。
そのため、規格住宅で検討中の方は、少なくとも2〜3社は見比べた上で判断しましょう。
>>> 2023年:各社の規格住宅プランを確認する【完全無料】
【結論】家づくりの条件が合えば、HUGme(ハグミー)はコスパが最高に良い
最後に、記事をまとめると『家づくりの条件が合えば、ハグミーはコスパが最高に良い』です。
なぜなら、間取り・設備の「種類」を減らすことで、坪単価50万円という安さを実現しているため、一条工務店の「性能の高さ」は変わらないからです。
例えば「坪単価50万円」で、下記ほどの高性能な設備を搭載したお家は、おそらく一条工務店以外に存在しないはずです。(少なくとも、僕は知りません、、、)
- 大満足の住設・お風呂・収納
- 「超気密・超断熱」住宅で省エネ&快適
- 「ロスガード90」で全館換気できる
- 「全面タイル外壁」で修繕費が安い
- 「2倍耐震 × 耐震等級3」で地震に強い
これだけコスパが高い家が建てられるのも、一条工務店の45周年モデルで「期間限定 & 棟数限定」であることが理由なので、ハグミーを購入できるチャンスを逃さないようにしましょう。
>>> 一条工務店から「HUGme(ハグミー)」のプランを取り寄せする

もしも「ハグミーの性能・コスパには納得だけど、まだ悩んでいる」や「他社の規格住宅も比較したい」という人は、 タウンライフ家づくり で詳しいプランを取り寄せましょう。
一条工務店以外にも、規格住宅は「住友林業」や「積水ハウスノイエ」、「トヨタホーム」などで取り扱っており、色んなパターンの規格住宅を見ると、新しい発見が見つかるはずです。
「知らなかった…」は、最大の後悔なので、ひと通りの選択肢を出した上で、最も条件が合う住宅メーカーを選出しましょう。
>>> 2023年:各社の規格住宅プランを確認する【完全無料】
本記事で紹介したポイントは、下記の通りです。
- 坪単価「50万円」の家
- 全100種類の間取りから選ぶ規格住宅
- 自分仕様にカスタムできる
- 大満足の住設・お風呂・収納
- 「超気密・超断熱」住宅で省エネ&快適
- 「ロスガード90」で全館換気できる
- 「全面タイル外壁」で修繕費が安い
- 「2倍耐震 × 耐震等級3」で地震に強い
- 全館床暖房
- 屋根一体型の太陽光パネル+蓄電池
- ハイドロテクトタイル
- 玄関ドア電子キー
- タッチレス水栓
- 高性能樹脂サッシ(トリプルガラス仕様)
- ロスガード90うるケア
- 食器洗い乾燥機の深型タイプ
- 「期間限定 & 棟数限定」の商品である
- 間取り次第では、注文住宅が安いケースも
- 規格住宅こそ、住宅メーカーとの相性が問われる