
- 一条の修繕費を知りたい
- 修繕する頻度や価格は?
- 家の維持費は、どれくらい?
といった疑問を解決できる記事です。
結論から言うと『事前に聞いていたメンテナンス費より、実際はかなり高額になると思った方が良い』です。
その理由は、下記の「主要設備の修繕費(30年間分)」を見ると納得するはず。
- ロスガード
導入費:60万
修繕費:120万 - 太陽光設備
導入費:257万
修繕費:55~205万 - 全館床暖房
導入費:250万(推定)
修繕費:73万
これらを合計すると、下記の通りです。
- 導入費:567万
- 修繕費:248~398万
つまり導入費・修繕費の合計は「815~965万」と言えますね。
中には標準仕様の設備もありますが、「標準仕様=無料ではない」です。こちらは全て坪単価に含めて計算されているため、「有料」と考えましょう。

と言われて、バカ正直に信じきっている人は要注意です。記事を最後まで読んでみて下さいm(_ _)m
「これって絶対に知らずに契約している人が多いよな…」と思ったので、本記事を作りました。

中には「30年間の長期で考えたら、これくらいが普通じゃないの?」と感じる人がいるかもですが、もっと安い住宅メーカーは普通にあります(/・ω・)/
これだけ高額になる理由は、家のコンセプトが原因です。
- 住友林業
→多くの木材を使った「木の家」 - へーベルハウス
→重量鉄骨で「頑丈な家」 - 一条工務店
→高級家電を埋め込んだ「快適な家」
家電は壊れます。壊れると「修理・交換」が必要です。これらは家の修繕コスト(外壁・屋根)とは別に必要になります…。
一条工務店は、言い換えると「高級家電を大量に導入して快適な家」を作る住宅メーカーとも言えます。
例えばロスガードや全館床暖房が無くなると快適性は少し落ちますが、それでも最新の家だと普通に快適です。
本記事の問いは「上記の高いコストを払ってまで、一条工務店で家を建てたいですか?」です。

「はぁ…、一条工務店の導入費・維持費はシンドイかも…」と感じた方は、タウンライフ家づくりで他社の住宅メーカーを比較してみて下さい。
こちらを使うメリットは、下記の通り。
- 住宅メーカーの特徴を知れる
- 間取り・見積書が貰える
- 修繕コストを比較できる
具体的には「広さ〇坪の家が予算□万で建てられ、今後の修繕費は△万くらい」という資金計画ができるサービスです。
例えば「建築コストが安くても後から高い修繕コストがかかる家」って、嫌ですよね…。なので資金計画書で30年後・60年後のシミュレーションを知ることが大事です。
僕がタウンライフ家づくりから依頼したところ、こんな↓素敵なプレゼントが届きましたっ♪
- 間取り(30坪・35坪)
- 資金計画書(30坪・35坪)
- 建築模型
- 修繕費の想定金額
- オプション一覧
- 照明計画書
- カタログなどなど
こちらは住友不動産さんに頂いたもので、住宅メーカーを判断するには、充分過ぎる情報量です。
利用料は「完全無料」なので、家を建てる前に1度は使っておきましょう。きっと新しい発見が見つかりますよっ(/・ω・)/

特に最初の情報収集で時短効果バツグンのサービスなので、ぜひご活用くださいm(_ _)m
\ 完全無料でプラン作成 /


筆者の紹介
- マイホーム:一条工務店(i-smart)
- 住宅ローン:4,300万
- 家の特徴 :2階建て
- 家族構成 :3人暮らし

なお僕は一条工務店でマイホームを建てているので「アンチ」ではありません。
営業マン・修理窓口に聞いた事実を正直そのままに記事にしましたm(_ _)m
【後悔ポイント】一条工務店のメンテナンス費用は高い【維持費をぶっちゃけます】
一条工務店の家の『導入費用+メンテナンス費用』を解説します。
- ロスガード
導入費:60万
修繕費:120万 - 太陽光設備
導入費:257万
修繕費:55~205万 - 全館床暖房
導入費:250万(推定)
修繕費:73万
上記の合計金額(導入費+修繕費)は「815~965万」です。
なお標準仕様の設備は坪単価に含まれおり、有料と同じなので上記に記載しています。
いずれも無くても生活できる設備ばかりです。
なので「ロスガード・太陽光・全館床暖房がいる?いらない?」が一条工務店を判断する1つのポイントになりそうですよね。
各項目を細かく計算して記事にまとめたので、気になる方は読み進めてくださいm(_ _)m

【ロスガード】導入費77万+メンテナンス費121万

一条工務店には「ロスガード」という、換気システムがあります。
家に特大サイズの空気清浄機が埋め込まれるようなもので、上記の画像の通りです。
ロスガードの「導入費・維持費」は、下記の通りです。
- フィルター費:30万
- 本体メンテ費:91万
- 設備の導入費:77万
合計で「198万円」ですね。
こちらの内容を順番に見ていきましょう。
フィルター費用:30万
ロスガードのフィルター交換は、下記のコストと手間がかかります。
- 交換コスト:年間 約1万
- 交換回数 :年間 38回(箇所)
目安となる「交換周期・交換コスト」は、下記の通りです。
交換周期 | 1枚単価 | |
---|---|---|
給気高性能フィルター | 6か月 | 1,182円 |
給気PM2.5対応フィルター | 3か月 | 1,306円 |
防虫袋 | 6か月 | 137円 |
キッチン用給気フィルター | 6か月 | 563円 |
排気フィルター | 6か月 | 185円×2箇所 |
給気口は1部屋に1個以上あり『3か月に1回』ペースで「交換or掃除」を行う必要があります。これがスゴく大変です…。
我が家のケース(33坪)で、1年間のメンテナンスを計算すると下記の通りです。
- 本体のフィルター交換
→ 計14回 - 排気口のフィルター交換
→ 計24回 - フィルターコスト合計
→ 9,728円
うーん…、1年で計38回もフィルター交換するのって、シンドイですよね。
なお、フィルターの交換費用は「30年=30万」が目安です。

メンテナンス費用:91万
ロスガードのメンテナンス費用は『30年=91万』です。
「耐久年数・交換費用」は、下記の通りです。
交換周期 | 費用 | |
---|---|---|
本体 | 10~15年 | 25万 |
熱交換器 | 15年 | 8万 |
ダクト | 30年 | 25万 |
これらは交換周期が違うので、30年間で期間を合わせると「91万」になります。
導入費用:77万

ロスガードは設置場所に「間取り1マス分」が必要です。
「本体代+設置場所」を計算すると、ロスガードは「77万」の設備費用が必要です。
その詳細は、下記の通りです。
- 本体代 :58万
→ 「本体25万+熱交換器8万+ダクト25万」より - 設置場所:19万
→ 坪単価75万より4分の1
「ロスガード=標準仕様」ですが、ロスガードの導入費は坪単価で払っているので「有料」と考えておきましょう。
なお導入費は上記の交換費用より計算し、設置場所は一条工務店の坪単価より計算済みです。
ロスガードの導入費・修繕費【まとめ】
ロスガードで「30年間の必要コスト」をまとめると、下記の通りです。
- 導入費用 :58万
- 設置場所 :19万
- メンテナンス費:91万
- フィルター交換:30万
30年間で『合計 200万』です。
言い換えると「もしロスガードが無ければ、自由に使える200万がある…」とも言えるので、住宅メーカー選びってスゴく大事ですよね。
これを知らずに契約してしまうと、想定外の維持費で損することになります、、、


【太陽光システム】導入費250万+メンテナンス費55~205万
次は太陽光システムの「導入費・維持費」を解説します。
上記の画像の通り、屋根全面に太陽光パネルを設置することができます。
太陽光の「導入費・維持費」は、下記の通りです。
- 導入費:257万
- 維持費:55~205万
こちらはオプション設備ですが採用率が高いので、解説しておきますね。
導入費用:257万
太陽光システムの導入費は「257万」です。
こちらは屋根サイズで太陽光の導入費用が決まるので、我が家のケースを例に解説を進めます。
メンテナンス費用:55~205万
太陽光システムのメンテナンス費は「55~205万」と幅広く、詳しくは下記の通りです。
頻度 | 修理費 | |
---|---|---|
全パネル載せ替え | 不明 | 150万 |
蓄電池 | 20年 | 10万 |
パワコン | 20年 | 20万 |
配線 | 15年 | 1か所/2~3千円 |
分電盤 | 20年 | 3万 |
売電メーター | 15年 | 2万 |
それぞれ修理頻度が違うので、30年間で計算すると「約55~205万」になります。
一条工務店に確認したところ、全パネル載せ替えを行う頻度は不明とのことでした。
【全館床暖房】導入費250万+メンテナンス費73万

一条工務店は、全館床暖房が標準仕様です。
繰り替えしですが「標準仕様=無料でお得」ではなく「坪単価に反映済みで有料」と考えておきましょう。
全館床暖房の「導入費・維持費」は、下記の通りです。
- 導入費:250万
- 維持費:73万
同じく「導入費用・メンテナンス費」を掘り下げて解説します。
導入費用:250万
全館床暖房の導入コストは、見積書に記載ナシのため正確に分かりません。
ですが一般的な戸建てに全館床暖房を採用すると「35坪=200~250万」くらいなので、価格は「同じ or 少し安い」くらいと想像できますよね。
メンテナンス費用:73万
全館床暖房のメンテナンス費は『30年=73万』が目安です。
詳しくは、下記の通りです。
頻度 | 修理費 | |
---|---|---|
不凍液の注入 | 毎年 | 1㎏/400円 |
不凍液の全交換 | 10年 | 5万 |
エアコン故障 | 10年 | +10万 |
配管の全交換 | 50年 | 40万 |
それぞれ交換頻度が異なるので、30年で計算すると「73万」になります。
上記の「エアコンの故障」というのは、全館床暖房は「床暖房機能を持つ壁掛けエアコン」を使って床暖房を動かします。(通常の空調運転も兼用)
- 一般的なエアコン :15万
- 床暖房用のエアコン:25万
「壁掛けエアコンの性能だけ」を見る限り、家電量販店だと「15万円」くらいで買えそうな性能なので「+10万割高」としてカウント済みです。

おまけ:外壁タイルのメンテナンス費【60年後に356万が必要】

おまけの情報で、「60年後」のかなり未来の話をします。

と聞いている人が多いはず。
こちらは間違ってはないですが、話の裏があって下記の通りです。
- タイルはメンテナンスフリーでも、シーリング打ち換えが必要
- 50年間はお得でも、60年目に多額の修理費が必要に
「え…、そんなの聞いてないよ…」という人は、下記の解説をどうぞ。

シーリング打ち換え:30年で修繕費68万
シーリングの打ち換えに「30年=約68万」のメンテナンス費が必要です。
こちらは外壁のタイルとタイルを繋ぐ「ぷにぷにした黒い部分」のことですね。
つまり「タイルはメンテナンスフリーだけど、実は…」のような隠す言い方で、何かセコイです、、、
60年間の修繕費:計356万
外壁タイルは60年で「316~356万」のメンテナンス費が必要です。
こちらを詳しく書き出すと、下記の通りです。
- シーリングの打ち換え
→ 約136万 - タイルの全張り替え
→ 約80~100万 - 張り替え時の下地交換
→ 約100~120万
つまり「外壁タイル=メンテナンスフリー」というのは、大きな修繕費が発生しないギリギリの年数でアピールしていると言えますね。
- 50年の修繕費:68万
- 60年の修繕費:316~356万

参考に、下記が一条工務店の公式サイトの解説です。

こちらには「50年間で約640万円のコスト節約!」と書かれていますが、上記の通りであと10年後には「約350万」が必要になります。

そして外壁が「タイル」なので、初期導入コストが他の外壁材より高いと考えておきましょう。
一般的に外壁を「サイディング→タイル」にランクアップする時に「100~200万」のオプション費用が必要です。
「外壁タイル=標準仕様」ですが、これらの導入費は「坪単価に含まれている金額(有料)」です。
まとめると、下記の通りです。
- 60年後に「316~356万」の修繕費が必要になる
- 導入費に「100~200万」ほど、かかっている(推定)
- 合計で「416~556万」の費用が必要である
下記で「外壁」の議論を2つ紹介します。
- 最初に高価なタイル外壁を導入すると、修繕回数が減ってトータルの修繕コストが安くなる
- 安い外壁材を導入し、マメに修繕した方がキレイを維持でき、コストも安くなる
つまり「①」に同意する人は、一条工務店がオススメです。
ですが②に同意する専門家が多いのも事実で、
- タイルを選んでもメンテナンスが必要だし、修繕費は大して安くならない
- 修繕費は少し安くなるが、導入コスト以上にお得にならない
という意見を何人の専門家から聞きました…。
決め手は「自分がどの住宅メーカーの考え方に同意できるか?」なので、住宅メーカーの「家づくりのコンセプト」を知ることが大事ですね。
特に「外壁・屋根・主要設備」は将来的に大きな修繕コストが必要になるので、確認しておきたいポイントです。

【まとめ】一条工務店の維持費・メンテナンス費は意外と高い

記事をまとめます。
一条工務店の家は『建てた後は維持費・メンテナンス費が安い』のイメージがあるかもですが、そうとも言い切れません。
確かに「屋根・外壁」のメンテナンス費は安いですが、下記の主力設備のメンテナンス費は逆に割高なので注意しましょう。
- ロスガード
導入費:60万
修繕費:120万 - 太陽光設備
導入費:257万
修繕費:55~205万 - 全館床暖房
導入費:250万(推定)
修繕費:118万
一条工務店は2010年頃から業績を急速に伸ばした住宅メーカーです。そのため今は「築15年以下の物件」が多く、本記事で紹介したメンテナンスもほとんどの人が行っていません。
各設備は、下記の年に商品化されています。
- 2011年:太陽光システム
- 2012年:全館床暖房
- 2014年:ロスガード90
つまり発売されてから、まだ10年くらいしか経ってないんですよね。
本記事で解説したメンテナンス費が発生するのは「15年目・30年目」のタイミングです。
築30年を迎える家が多い2040年頃あたりに、修繕コストの高さが問題視されるかも、、、しれませんね。
本記事の結論は「上記のメンテナンス費に納得できない人は一条工務店を選ばない方が良い」です。
