
といった疑問を解決できる記事です。
先に結論を言うと『30年間で248~398万と高額なメンテナンス費用がかかる』です。
これらは、一条工務店の主力設備である「ロスガード、太陽光システム、全館床暖房」にかかるメンテナンス費用で、詳しくは下記の通りです。
そして「導入コスト+メンテナンス費」を加えると、なんと「558~738万円」という驚きの金額になります。
ここでの注意点は、一条工務店の注文住宅だとロスガードと全館床暖房は、標準仕様の設備ですが「無料ではない」ということです。
標準仕様の導入コストは、坪単価で支払っているため、1つ1つが「有料」であることを意識し、これら「導入コストとメンテナンス費を支払ってまで、本当に必要な設備か?」をよく考えましょう。


メンテナンス費が高額になるのは、一条工務店の「家づくりの特徴」が理由で、下記の通りです。
コンセプト | 家づくりの特徴 | |
---|---|---|
一条工務店 | 快適性 | 高額家電を家に組み込む |
住友林業 | 木質感 | 高品質の木材をふんだんに使う |
ヘーベルハウス | 頑丈な家 | 重量鉄骨でマンション級の強度に |
つまり一条工務店は「快適な家」を作るために、ロスガードや太陽光システム、全館床暖房といった、何十〜何百万円もする高級設備を数多く採用していることが、30年後のメンテナンス費の高騰に繋がっています。
本記事の問いは「上記の高額な導入コストとメンテナンス費を負担してまで、一条工務店で家を建てたいか?」です。
もし「一条工務店のメンテナンス費を支払うのが難しい」や「他にメンテナンス費が安い住宅メーカーを知りたい」と感じた人は、 タウンライフ家づくり で住宅メーカーを比較しましょう。
こちらは「専用の間取りプラン」と「見積書」を取り寄せできるサービスで、併せて「メンテナンス費が分かる資料」を貰うこともできます。

タウンライフ家づくりで届いた「間取り・見積書・建築模型」
上記は、僕が依頼した間取りプランで「リビング20帖、3LDK以上、ランドリールーム・書斎付き」という条件の元、プロの設計士に無料で作ってもらった専用プランです。
自分たちの条件を元に作られた専用プランは「アイデアの宝庫」なので、何パターンかの間取りプランを取り寄せしておくと、家づくりで必ず役に立ちます。
なぜなら、間取りは「設計士の家づくりの考え方」次第で部屋や廊下の配置が変わり、そして設計士との相性(センス・考え方)でも、完成度・満足度が大きく変わるからです。
とはいえ、「どんな設計士が自分の担当になるか?」は運次第ですよね、、、
そのため、間取り設計に失敗しないように、自分たちで情報収集をしっかりと行い、少しでも間取りを提案できる知識を身に付けておくことが大事です。
間取りプランをゼロから考えるのはハードルが高いので、 タウンライフ家づくり を使って、住宅メーカーの設計士から間取り提案を受けておくと良いかもしれません。
一条工務店の「ロスガード、太陽光システム、全館床暖房」のメンテナンス費用は、本編で詳しく解説します。
当ブログの管理人

【一条工務店】本当は高額なメンテナンス費用【維持費をぶっちゃけます】
本記事では、下記の「一条工務店のメンテナンス費用」を深掘りして解説します。
繰り返しですが、本記事では「上記の高額な導入コストとメンテナンス費を負担してまで、一条工務店で家を建てたいか?」を問いたいです。
なぜなら、「ロスガード」と「全館床暖房」は一条工務店の標準仕様なので、一条工務店で家を建てる全ての人が30年後に支払わなければならないメンテナンス費用だからです。
また、上記の設備はいずれも「あると生活が快適になる」、いわば嗜好品に近い設備なので、無くても普通に生活できますし、他の設備で代替えも可能です。
つまり、本記事で紹介する一条工務店の標準仕様にかかる「導入費+メンテナンス費」を受け入れられるかが、一条工務店を判断するポイントになるはずです。
詳しくは、本編をチェックして判断して下さい。
「ロスガード」のメンテナンス費用
ロスガードとは、一条工務店の標準仕様の「全館換気システム」で、ざっくり言うと「家に埋め込まれた巨大な空気清浄機」をイメージしてください。
ロスガードの導入コスト・維持費(30年間)は、下記の通りです。
- 導入コスト(相当):80万円
- 交換用フィルター:30万円
- 本体メンテナンス:90万円
ロスガードには30年間で「合計200万円」と多くのお金が必要になるので、下記でチェックしておきましょう。
その1:導入コスト/80万
ロスガードは設置場所に「図面1マス分」が必要のため、「本体代+坪単価」から計算すると、導入コストは「80万円」です。
詳しくは、下記の通りです。
- 本体代 :60万
→ 「本体25万+熱交換器8万+ダクト25万」より計算 - 設置場所:20万
→ 坪単価70〜80万より4分の1で計算
ロスガードは、一条工務店の標準仕様の設備です。
ここで注意すべきが「標準仕様=お得」と安易に考えるのでは無く、標準仕様は「有料の設備」という認識し、標準仕様が「日々の暮らしに本当に必要な設備なのか」を判断することが重要です。
なぜなら一条工務店は、他社の住宅メーカーよりも標準仕様の設備がかなり充実した住宅メーカーなので、標準仕様の内容を理解することが「特に」重要だからです。
例えば「全館床暖房や全面タイル外壁、高級な住宅設備」など、標準仕様には数多くの高額な設備が含まれており、これらの設備が一条工務店の坪単価の高さに繋がっています。
逆に言うと「一条工務店の標準仕様に不要な設備が多い」と感じるなら、一条工務店は「割高な家」になる可能性もあるので、家の良し・悪しを判断する際は「標準仕様の内容」に注目しましょう。
その2:メンテナンス費用/90万
続いて、ロスガードのメンテナンスに必要な費用は、30年間で「90万円」です。
メンテナンス費用は、パーツ毎に「交換周期・価格」が異なり、詳しくは下記の通りです。
交換周期 | 費用 | |
---|---|---|
本体 | 10~15年 | 25万 |
熱交換器 | 15年 | 8万 |
ダクト | 30年 | 25万 |
機械の寿命は個体差があるものの、上記の「本体」と「熱交換器」は30年間で2回の交換が必要と想定すると、メンテナンス費用は「30年=合計90万円」が目安です。

その3:交換用フィルター/30万円
ロスガードの交換用フィルターは「30年間/30万円」と高額で、1年間で「1万円弱」のフィルター代が必要です。
参考までに「2階建て・32坪」の我が家のケースだと、メンテナンスが必要なフィルターは、下記の通りです。
設置数 | 交換周期 | 1枚単価 | |
---|---|---|---|
給気高性能フィルター | 1ヶ所 | 6か月 | 1,182円 |
給気PM2.5対応フィルター | 3か月 | 1,306円 | |
防虫袋 | 6か月 | 137円 | |
キッチン用給気フィルター | 563円 | ||
排気フィルター | 2ヶ所 | 185円 |
1年間で「計14ヶ所(回)」のフィルター交換を行う必要があり、フィルターの購入費用は「計9,728円」と、結構な金額ですよね、、、
ちなみに、キャンペーン中に一条工務店と契約できると、下記の「交換用フィルター」が無料で貰えます。
こちらは、10年分の交換用フィルターで、金額で計算すると「約10万円相当」と、かなり大盤振る舞いのキャンペーン特典ですよね。
ちなみに、一条工務店が実施した過去のキャンペーンには、下記のような内容があります。
過去に実施したキャンペーン | オプション価格 | キャンペーン価格 |
---|---|---|
ロスガードに「加湿」機能を追加 | 10万円相当 | 無料 |
グランセゾンの住設 | 86万円相当 | 無料 |
天井埋め込みイオン発生器 | 4.5万円相当 | 無料 |
このようにキャンペーン中に上手く契約できると、100万円以上のオプション設備を無料でゲットできます。(上記は、我が家が獲得したキャンペーン特典です)
>>> タウンライフ家づくり:最新のキャンペーン特典を確認する

「太陽光システム」のメンテナンス費用
続いて、一条工務店の屋根一体型の太陽光システムにかかる導入コストとメンテナンス費は、下記の通りです。
- 導入コスト(目安):200万円〜
- メンテナンス費:55〜200万円
屋根一体型の太陽光システムには30年間で「合計255〜400万円」と、かなり多くのお金が必要です。
こちらも、下記でチェックしましょう。
その1:導入コスト/200万〜
一般的な32坪の2階建てだと、太陽光システムの導入コストは「200万円」ほどです。
太陽光システムは、プランによって標準仕様とオプション対応が分かれており、下記の通りです。
グランスマート | オプション対応 | アイキューブ | オプション対応 |
---|---|---|---|
グランセゾン | オプション対応 | アイスマイル | 標準仕様 |
アイスマート | オプション対応 | アイパレット | 標準仕様 |
その2:メンテナンス費用/55~200万
続いて、太陽光システムのメンテナンス費は「55~200万」と幅広く、詳しくは下記の通りです。
頻度 | 修理費 | |
---|---|---|
全パネル載せ替え | 不明 | 150万 |
蓄電池 | 20年 | 10万 |
パワコン | 20年 | 20万 |
配線 | 15年 | 1か所/2~3千円 |
分電盤 | 20年 | 3万 |
売電メーター | 15年 | 2万 |
一条工務店のメンテナンス窓口に確認したところ、上記の「全パネル載せ替えを行う頻度」は不明という返答でした。
パネルの載せ替えを行う理由は、太陽光パネルは発電効率が徐々に低下し、設備自体も劣化するため、30年後には新しい太陽光パネルに交換する必要があるからです。
太陽光パネルは「売電量と導入コスト」を比較する必要があり、例えば「導入コストを回収したけど、その直後に高額のメンテナンス費用が必要になった」というケースだと、本末転倒ですよね、、、
一条工務店の太陽光システムは、予定通りいくと「約10年間」で導入コストを回収できるので、太陽光システムの導入は、周辺環境や地域を元に判断すると良いでしょう。
「全館床暖房」のメンテナンス費用
一条工務店の全館空調で「全館床暖房」という名前の通り、部屋や廊下はもちろん、キッチンやトイレ、脱衣所といった全ての空間に床暖房が設置されます。
こちらの導入コストとメンテナンス費用は、下記の通りです。
- 導入コスト(目安):50〜80万円
- メンテナンス費:75万円
全館床暖房は、一条工務店の注文住宅で全モデルが標準仕様ということもあるので、導入コストとメンテナンス費用について、詳しく理解しておきましょう。
その1:導入コスト/50〜80万
一条工務店の注文住宅では、全館床暖房が標準仕様ですが、こちらの導入コストも坪単価に含まれており、想定価格は「50〜80万円」ほどです。(正式には、非公表)
想定価格の理由は、一条工務店で全館床暖房がオプション対応であるHUGme(ハグミー)だと「坪2万円」のオプション費用が必要だからです。
こちらを元に全館床暖房の導入コストを試算すると、下記の通りです。
25坪 | 50万円 | 30坪 | 60万円 |
---|---|---|---|
35坪 | 70万円 | 40坪 | 80万円 |
ちなみに家を涼しくする「全館さらぽか空調」は、有料オプションで更に「40〜60万円」ほど、追加料金がかかります。

その2:メンテナンス費用/75万
全館床暖房のメンテナンス費は、30年間で「75万円」ほどで、詳しくは下記の通りです。
頻度 | 修理費 | |
---|---|---|
不凍液の注入 | 毎年 | 1㎏/400円 |
不凍液の全交換 | 10年 | 5万 |
エアコン故障 | 10年 | +10万 |
配管の全交換 | 50年 | 40万 |
それぞれ交換頻度が異なるので、30年という期間を元に計算すると「合計75万」のメンテナンス費用になります。
上記の「エアコン故障」というのは、全館床暖房は「床暖房機能を持つ壁掛けエアコン」を使って空調運転を行います。
こちらの専用エアコンは、一般的な壁掛けエアコンよりも「10万円」ほど価格が高いので、この差額を加算しました。
【番外編】標準仕様の「タイル外壁」のメンテナンス費用
最後に番外編として、一条工務店の標準仕様である「タイル外壁」のメンテナンス費用をサクッと解説しておきます。
タイルは、耐久性の高さから「メンテナンスフリー」の外壁材として有名ですが、長期で見ると実は「68〜360万円」のメンテナンス費用がかかり、下記の通りです。
- 30年後:68万円
- 60年後:360万円
なぜなら、「タイル」は50年間の耐久性を持つ外壁材でも、タイルとタイルを繋ぐ「シーリング材(=黒い部分)」の耐久性は30年間と少し短いからです。
シーリング材の打ち替えは、30年目におよそ「68万円」のメンテナンス費用がかかり、詳しくは下記の通りです。
このように一般的な外壁材である「サイディング」と比較するとメンテナンス費用を安く抑えられる一方で、60年目には下記のメンテナンス費用が必要になります。
- シーリングの打ち替え:約140万円
- タイルの全張り替え:約100万円
- タイル下地の交換:約120万円
例えば、建てた家を子供や孫の世代まで引き継ぐ予定で考える人なら、上記のメンテナンス費用を想定しておきましょう。(とはいえ、60年後の話なので、頭の片隅にでも…)
【結論】一条工務店のメンテナンス費用は、意外と高額である
本記事の結論は『一条工務店のメンテナンス費用は、意外と高額である』です。
なぜなら、タイル外壁などの標準仕様でメンテナンス費用が安くなる要素はあるものの、それとは別に「標準仕様の高級家電」で高額なメンテナンス費用が必要になるからです。
標準仕様に必要なメンテナンス費用は、下記の通りです。
(※太陽光システムは、プランによって「標準仕様」と「オプション対応」が分かれる)
一条工務店で家を建てる方は、これらの「導入コスト+メンテナンス費用」を理解した上で契約に進みましょう。
もし「一条工務店のメンテナンス費を支払うのが難しい」や「他にメンテナンス費が安い住宅メーカーを知りたい」と感じた人は、 タウンライフ家づくり で住宅メーカーを比較しておくと良いかもしれません。
こちらは「専用の間取りプラン」と「見積書」を取り寄せできるサービスで、併せてメンテナンス費が分かる資料を貰うこともできます。

タウンライフ家づくりで届いた「間取り・見積書・建築模型」
上記は、僕が依頼した間取りプランで「リビング20帖、3LDK以上、ランドリールーム・書斎付き」という条件の元、プロの設計士に無料で作ってもらった専用プランです。
自分たちの条件を元に作られた専用プランは「アイデアの宝庫」なので、何パターンかの間取りプランを取り寄せしておくと、家づくりで必ず役に立ちます。
なぜなら、間取りは「設計士の家づくりの考え方」次第で部屋や廊下の配置が変わり、そして設計士との相性(センス・考え方)でも、完成度・満足度が大きく変わるからです。
とはいえ、「どんな設計士が自分の担当になるか?」は運次第ですよね、、、
そのため、間取り設計に失敗しないように、自分たちで情報収集をしっかりと行い、少しでも間取りを提案できる知識を身に付けておくことが大事です。
間取りプランをゼロから考えるのはハードルが高いので、 タウンライフ家づくり を使って、住宅メーカーの設計士から間取り提案を受けておくと良いかもしれません。