平屋にランドリールームを作りたい方は必見です!
僕たちは一条工務店のi-smart(アイスマート)で25坪の平屋を建てました。
「25坪=約82㎡」なのでかなりコンパクトですが、家の中にはランドリールームもあります。3帖なのでわりと広めです。
ランドリールームはあると凄く便利ですが、将来のことを想定して選ばないと後で「つけなければ良かった...」と後悔するかもです。
ランドリールームを作った理由
[chat face="atsugili0002.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
オイラは家事をラクしたいんだ!
[/chat]
25坪のコンパクトな平屋にも関わらず、大きなランドリールームを作った理由はこれです。
- 洗濯機からダイレクトに干せて楽ちん
- 洗濯の度に天気を気にして干すのが面倒くさい
- 干した洗濯物は畳まずに着れて楽ちん
- 洗濯物が雨で濡れたら洗濯からやり直し
テーマは洗濯の手間を減らすことです。
僕としては「干した洗濯物は畳まずに着れて楽ちん」が1番の理由です。
洗濯の中で「洗濯物を畳んで片付ける」が1番の手間です。
洗う | 0分 |
---|---|
干す | 5分 |
畳む+片付け | 15分 |
ドラム洗濯機で「洗濯→乾燥」を自動化しても、最後は畳んで片付けないと洗濯機の中でシワになっちゃいます。
でも片付けるが洗濯の中で1番手間なので、僕はやりたくありません。
[chat face="atsugili0002.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
タオルとか毎日使うのに、わざわざ畳むのは超めんどうだぜ!!
[/chat]
ですがランドリールームだと「ハンガーに干す→そのまま使う」ため、畳む手間不要でシワにもなりません。
僕は1週間で着るものが大体、決まってるのでこのスタイルがピッタリです。
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
外干しだと「春と秋は花粉が衣類につく」「冬は乾かない」とかも私は嫌かな!平屋だから下着を1階に干すのもねぇ...。
[/chat]
ランドリールームの大きさは?
ランドリールームの広さは全部で「4帖」です。
かなり広めに作ったので、まとめ洗いしても全部干せます。
- 洗濯干し専用 3帖
- 簡易ランドリースペース(頭上)1帖
基本的には3帖のランドリールームで干し、足りないときは臨時のランドリースペース(1帖)も併用します。
ちなみに「室内の物干し金物」をリビングにも設置したので、まだまだ余裕があります。
ランドリールームの場所は?
僕たちはランドリールームを脱衣所の横に作りました。
理由はこれです。
- 洗濯機から出してそのまま干せてラクちん
- 個室の3帖より、脱衣所に隣接した3帖の方が利便性も動線も◎
- 他の場所だと間取りに対して悪影響があった
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
2階建てでベランダ干しだと、毎回2階まで運ぶのは大変よね!
[/chat]
ランドリールームの懸念点は?
部屋や収納が狭くなる
これは言うまでもありませんがランドリースペースを広く充実させるほど部屋が狭く、収納スペースも少なくなります。
ランドリールームを無くし、外で干せばそれだけ部屋を広く使えます。
どちらを優先するかは使い方次第ですよね。
[chat face="atsugili0002.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
オイラはミニマリストだから部屋の広さより利便性を重視したぞ!
[/chat]
生乾き臭
洗濯物からの生乾き臭は一切、気になりません。
一条工務店の平屋は乾燥しやすいです。
そのため部屋干しは凄く乾きやすいですし、加湿器代わりになって丁度良いですね。
一条工務店はロスガードと言って全館換気システムが付いてます。
サーキュレーター(扇風機)と同じ効果があるので、洗濯物の乾きも早いからか生乾き臭が気になったことは今までありません。
「一条工務店×部屋干し」は最高の組み合わせなのかもしれません。
生活スタイルの変化
家電製品は年々、凄いスピードで進化してます。
ドラム洗濯機の乾燥機能が今より性能がUPすると、洗濯物を干す文化が無くなる可能性があります。
自動で洗濯物を畳んでくれるロボットもあるので、可能性は十分あります。(まだめちゃくちゃ高くて性能もイマイチですが...。)
[chat face="atsugili0002.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
自動洗濯たたみロボットか、夢の世界だな!
[/chat]
2020年のドラム洗濯機の乾燥は最大容量が6㎏です。
まとめ洗い派の僕たちに6㎏の乾燥は足りず、6㎏の乾燥には結構な時間がかかります。(=電気代がかさむ)
洗濯を畳む手間もあるので、今は乾燥機能無しの縦型洗濯機を使ってます。
ですがドラム洗濯機の乾燥機能は毎年、進化してます。
- 最大容量が年々大きくなっている
- 衣類が傷みや縮みが少ない(低温乾燥)
- 乾燥時間が大幅に短縮(除湿乾燥)
- 乾燥時に冷却水が不要、部屋が暑くならない
例えば洗濯量は昔は最大10㎏まででしたが、2020年モデルの最大は12㎏と「2㎏」もアップしてます。
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
乾燥の容量が大きく、乾燥時間も短くなればドラム洗濯機もありね!
[/chat]
ドラム洗濯機で乾燥まで行うようになると、ランドリールームは使わなくなります。
その対策として僕たちは「完全個室のランドリールーム」にしました。
スライドドアで仕切れるので、ウォークインクローゼットに近い状態です。
これだと「ランドリールーム」「ウォークインクローゼット」「物置」など色んな使い方が出来るので、生活スタイルの変化に対応できます。
まとめ
結論、ランドリールームは超おススメです!
家が25坪の平屋と超コンパクトなので、ランドリールームを作るかは最後までかなり迷いましたが作って本当に良かったです。
将来的にはドラム洗濯機も考えてますが、金額が15~25万と高いですよね。
いくら省エネ性能が高くても毎日、乾燥を使うと電気代も高くなります。
コスパ重視で洗濯機を選ぶなら「縦型洗濯機+ランドリールーム」が1番かなと僕は思います。