先に結論を言うと、2倍耐震は『一条工務店で耐震性の高い住まいを作りたい人』におすすめのオプションです。
ですが、2倍耐震を採用すると家が地震に強くなる一方で、住まいにおける我慢ポイントが増えるのも事実です。
その理由は、2倍耐震を採用することで、追加のオプション費が10万円前後かかったり、地震保険の加入が必須だったり、間取り設計の制限が増えたりするなど、多くの注意点があるからです。
例えば、2倍耐震を採用することで「耐力壁」や「タレ壁」が増えてしまい、リビングに圧迫感が出てしまった上に、大きな窓も採用できないというケースも、、、
参考までに、下記は我が家のダイニングの画像です。
こちらは、2倍耐震を採用して耐震等級5相当の住まいを建てるには、耐震性を強化するために必要と判断された「耐力壁」と「タレ壁」です。
特に、リビングやダイニングの大空間に必要になるケースが多く、いずれも圧迫感に繋がるので無くしたいと考える人が多いはずです。
そこで「2倍耐震の注意点」をまとめると、下記の6つです。
- 有料オプションで10万円前後かかる
- 間取り設計の制限・規制が増える
- 2倍耐震に出来るのは「2×6工法」のみ
- 地震保険への加入が必須となる
- 30年長期保証の延長が必須となる
- 「耐震等級5」と「耐震等級5相当」は違う
中には、これらの注意点を一条工務店のデメリットに感じる人もいるので、後悔に繋がらないよう必ずチェックしておきましょう。
上記の2倍耐震の注意点に納得できない人は「住友林業」や「ヘーベルハウス」を候補に含めると良いでしょう。
その理由は、いずれも強靭な構造躯体を使う住宅メーカーのため、地震に強い住まいを作りつつも、間取り設計の自由度が高いからです。
例えば、住友林業は極太の柱で建てる「ビッグフレーム構法」、ヘーベルハウスは重量鉄骨と制震装置で建てる「デュアルテックラーメン構造」と強靭な構造躯体を採用しています。
中には「大手ハウスメーカーは、坪単価が高くて予算をオーバーしてしまう…」と考える人も多いですが、最近は規格住宅や低価格プランが豊富で「実は意外と安く建てられる」というのが事実です。
ですが「その事実を知らずに、他社の住宅メーカーと契約してしまった」となると、一生 後悔し続けることになりかねないので、少なくとも5社前後の住宅メーカーを比較した上で契約に進むようにしましょう。
情報収集を行う際は、住宅展示場に足を運んで話を聞くか、それを手間に感じる人は タウンライフ家づくり を活用すると良いでしょう。
タウンライフ家づくりとは、間取り図面や見積書の作成を住宅メーカー各社にスマホから依頼できるサービスです。
上記の画像は、僕が実際に「リビング20帖、3LDK以上、ランドリールーム・書斎付き」の条件で依頼したところ、僕専用のオリジナルプランを無料で設計して貰うことができました。
これほど情報量を「スマホ入力3分だけ」で手に入れられるなら、使わないとむしろ損ですよね。
当ブログの管理人
一条工務店の2倍耐震「4つの特徴」
まず最初に『2倍耐震の4つの特徴』を解説します。
2倍耐震を簡単に説明すると「地震に強い家を建てられるオプション」です。
その理由は、一条工務店は全ての家で「耐震等級3」をクリアしており、2倍耐震を採用すると更に1ランク上の「耐震等級5相当」の家を建てられるからです。
日本は、世界的に見ても有名な「地震大国」である以上、家づくりにおいて「地震に強い住まい」を選ぶのは大前提です。
その1:「耐震等級5相当」で地震に強く、安心の住まい
一条工務店の2倍耐震の1つ目の特徴は『「耐震等級5相当」で地震に強く、安心の住まいが建てられる』です。
そもそも「2倍耐震」とは、建築基準法の最低ラインと定められている耐震等級1よりも、2倍の耐震性を持つ住まいのことを言います。
こちらを図解すると、下記の通りです。
- 耐震等級1 = 1倍(基準値)
→ 震度5強を耐える - 耐震等級2 = 1.25倍
→ 震度6弱を耐える - 耐震等級3 = 1.5倍(一条の標準)
→ 震度6強を耐える - 耐震等級5相当=2倍
→震度7を耐える
地震に強い家を建てられる理由は、2倍耐震で使われる「ミッドプライウォール」は高強度の耐力壁で、商業施設や大型施設などで使われる素材だからです。
ミッドプライウォールを使うと、例えば「老人ホーム(花畑あすか園)」など、5階建てで大規模な建物を作れるほど強靭な耐力壁です。
このように「5階建ての老人ホームを作ることもできるミッドプライウォールを使って建てる2階建ての住まい」と考えると、大地震が起きても大丈夫そうですよね。
その2:大地震でもタイル外壁・クロスが破損しない
一条工務店の2倍耐震の2つ目の特徴は『大地震でもタイル外壁・クロスが破損しない強靭な住まい』です。
その理由はシンプルで、大地震が起きても家が破損する心配が無いくらい耐震性が高いからです。
例えば、耐震等級3と耐震等級5相当で「大地震が起きた時の被害の違い」は、下記の通りです。
- 耐震等級3
家は倒壊しない、外壁・壁紙は破損する - 耐震等級5相当
家は倒壊しない、外壁・壁紙すらも破損しない
もしも、タイル外壁や室内のクロス(壁紙)が破損すると、少なくとも10~20万円と高額な修繕コストがかかります。
2倍耐震は、導入コストに10万円前後かかるものの、いずれは震度6~7の大地震が起きると予想されていることを踏まえると、実は2倍耐震は「安心+お得」なオプションと言えますよね。
その3:「壁倍率7倍」で再発する地震にも耐える
一条工務店の2倍耐震の3つ目の特徴は『壁倍率7倍で再発する地震にも耐える、安心の住まい』です。
その理由は「壁倍率7倍」の強靭で厚みがある耐力壁をバランス良く配置することで、大地震が繰り返し起きても耐えられる耐震性があるからです。
壁倍率とは、簡単に言うと「壁の強さ」です。
- 壁倍率4倍:一般的な住まい
- 壁倍率5倍:一条の標準仕様(耐震等級3)
- 壁倍率7倍:一条の2倍耐震(耐震等級5相当)
では、一条工務店の2倍耐震だと「どういった住まいになるのか?」と言うと、下記の通りです。
このように壁倍率7倍前後の壁をバランス良く配置することで、地震に強い建物になり、地震の揺れも上手く逃すことができます。
日本が地震大国である以上、大地震に耐えられる住まいであることはもちろん、「繰り返し起きる地震に何回 耐えられるか?」も大事なポイントですよね。
その4:地震で家が倒壊したら、全額補償される
一条工務店の2倍耐震の4つ目の特徴は『地震で家が倒壊したら、全額補償される』です。
その理由は、もしも建物が倒壊したら、地震保険と一条工務店から建物代金を50%ずつ負担され、結果的に全額保証になるからです。
例えば、家が全壊した時は「建て替え」、半壊した時は「補修」という形になり、修理代金は「地震保険+2倍耐震の保証」を併用することで無料で修理できます。
ここまでに解説した「2倍耐震の4つの特徴」をまとめると、下記の通りです。
- 「耐震等級5相当」で地震に強く、安心の住まい
- 大地震でもタイル外壁・クロスが破損しない
- 「壁倍率7倍」で再発する地震にも耐える
- 地震で家が倒壊したら、全額補償される
ここまでの話だと「2倍耐震=採用した方が良いオプション」と感じるかもですが、そうとも言い切れません。
上記のような魅力がある一方で、2倍耐震には「絶対に知っておきたい5つの注意点」もあるので、下記で解説します。
一条工務店の2倍耐震「6つの注意点」
続いて、一条工務店で2倍耐震を採用する「6つの注意点」を解説します。
その1:有料オプションで10万円前後かかる
2倍耐震を採用する注意点の1つ目は『有料オプションで10万円前後かかる』です。
2倍耐震は「耐震等級3→耐震等級5相当」にグレードアップさせるため、オプション費として「家の建坪 × 3,000円」がかかります。
2倍耐震のオプション費を坪数毎に計算すると、下記の通りです。
- 25坪: 75,000円
- 30坪: 90,000円
- 35坪:105,000円
- 40坪:120,000円
おおよそ10万円前後のオプション費がかかるものの「家の耐震性をランクアップできるオプション」と考えれば、個人的には割安のように感じます。
その理由はローコストの住宅メーカーだと、耐震等級3の性能を計算し、耐震等級3の証明書を発行するだけでも、おおよそ20~30万円の金額がかかるからです。
- 性能表示計算 :10万円
- 許容応力度計算:20万円
- 書類発行申請 : 5万円
そのため、実際に住まいの耐震性が「耐震等級3→耐震等級5相当」にグレードアップできる2倍耐震が10万円前後で採用できるのは、かなりコスパが良いと言えるでしょう。
その2:間取り設計の制限・規制が増える
2倍耐震を採用する注意点の2つ目は『間取り設計の制限・規制が増える』です。
その理由は、ミッドプライウォールの高強度でカバーしきれない箇所は、間取り設計に制限を設けることで、住まいの耐震性を担保する必要があるからです。
間取り設計でいくつかルールが追加され、具体的には下記の通りです。
- 耐力壁が増える
- タレ壁が増える
- 窓が小さく、数を増やせない
ですが、これは「ダイニングに作った8帖の吹き抜け」と「吹き抜けに設置した大きなFIX窓」が最も大きな原因として考えられます。
例えば「吹き抜け無し」や「窓が小さいor少ない」ような間取りだと、耐力壁やタレ壁が不要になるケースもあるので、一条工務店に確認してみると良いでしょう。
住宅展示場に足を運んでも良いですし、それが手間な人は タウンライフ家づくり を活用しましょう。
また、一条工務店と価格帯や住まいの特徴が似ている「セキスイハイム」や「住友不動産」、「アイ工務店」などと、見積りや間取りを比較しておきましょう。
いずれにせよ、タウンライフ家づくりは間取り設計や見積書の取り寄せが完全無料で行えるので、効率的に情報収集したい人は、活用すると便利ですよ。
その3:2倍耐震対応は「2×6工法」のみ
2倍耐震を採用する注意点の3つ目は『2倍耐震対応は「2×6工法」のみで、在来軸組み工法は非対応』です。
一条工務店は、グレード毎に建てる工法が異なり、下記の通りです。
- グランスマート:2×6工法
- グランセゾン :在来軸組み工法
- アイスマート :2×6工法
- アイキューブ :2×6工法
2倍耐震を採用できるのは、2×6工法で建てる「グランスマート」や「アイスマート」、「アイキューブ」が対象です。
その理由は、2×6工法は「耐震性・断熱性・気密性」に優れた工法である一方で、在来軸組み工法は「間取り設計の自由度」に優れているため、耐震等級5相当をクリアすることが難しいからです。
そのため、耐震性を重視したい人は2×6工法を選び、それでも不安な人は2倍耐震を採用すると良いでしょう。
その4:地震保険への加入が必須
2倍耐震を採用する注意点の4つ目は『地震保険への加入が必須』です。
その理由は、もしも家が地震で倒壊した場合は「地震保険/50%+一条工務店/50%」とそれぞれが負担するk十で、全額保証(100%)される仕組みだからです。
そのため、倒壊した際に全額保証を受けるには「地震保険」に加入し続ける必要があります。
「地震保険料の支払いが嫌だなぁ~」と感じるかもですが、一条工務店の家は地震保険料で「2種類の割引」を受けられるため、お得に加入できますよ。
- 省令準耐火構造:-10%
- 耐震等級3 :-50%
ちなみに我が家の場合だと「火災保険+地震保険+家財保険」の保険料で5年間/8.6万円のため、1年間あたり「1.7万円」の計算です。(32坪・2階建て・グランスマート)
その5:30年長期保証の延長が必須
2倍耐震を採用する注意点の5つ目は『30年長期保証の延長が必須』です。
こちらは一条工務店の初期保証10年間を終えた後の話で、倒壊時の100%保証を受けるには30年の長期保証への加入が必須です。
- 10年保証:無料
- 30年保証:有料メンテが必須
一条工務店の30年保証に加入すると安心ですが、30年保証に延長するには高額なメンテナンス費がかかるケースが多いので注意して下さい。
その理由は、引渡し10年目以降に一条工務店が指定するメンテナンス項目を一条工務店のメンテナンス部門に依頼して修理を完了する必要があるからです。
具体的には、10年目・15年目・20年目の定期点検を受け、必要と判断されたメンテナンス工事(有料)を行う必要があります。
つまり、10年後に30年保証に加入したくてもメンテナンス費が高額で加入できず、2倍耐震の全額保証も終了せざるを得ないという状況が考えられます。
その6:「耐震等級5」と「耐震等級5相当」は違う
2倍耐震を採用する注意点の6つ目は『「耐震等級5」と「耐震等級5相当」は違う』です。
何が違うのかと言うと、家の耐震性を外部機関が判断しているのか、もしくは自社で判断しているのかの違いです。
- 耐震等級5
「住宅性能評価機関」に承認された耐震性 - 耐震等級5”相当”
「自社」で耐震等級5と判断した耐震性
もちろん、一条工務店は信頼のおける住宅メーカーですが、2倍耐震は外部機関ではなく自社で判断した耐震性能のため、その点をどう捉えるかは人それぞれですよね。
【耐震等級5超え?】地震に強く、間取り設計の自由度が高い大手ハウスメーカー「3社」
最後に『地震に強く、間取り設計の自由度が高い大手ハウスメーカー3社』を紹介します。
一条工務店は、耐震性に定評がある住宅メーカーですが、「一条ルール」という自社独自の規制により、間取り設計の自由度が低くなる点に注意してください。
例えば「大空間のリビングを作るのが苦手で、耐力壁やタレ壁が必要になり、大きな窓を導入するのが難しい」といったケースが挙げられます。
そこで、本パートでは「間取り設計の自由度の高さ」と「耐震性の高さ」を両立した住宅メーカーを3社 紹介します。
その1:ヘーベルハウス
地震に強く、間取り設計の自由度が高い住宅メーカー1社目は『ヘーベルハウス』です。
その理由は、構造体に「重量鉄骨」を採用しており、高層マンションや高層ビルと同じ構造を使って2階建ての住まいを建てられるからです。
重量鉄骨という最強の構造体に「制震装置」を組み合わせることで、地震の揺れを逃がすことができます。
この「重量鉄骨&制振装置」の組み合わせにより、建物の負荷が大きくなる3階建てでも間取り設計の自由度が高く、下記のような大空間を自由自在に設計できます。
木造で建てる住宅メーカーが「耐震性に自信がある」と言っても、重量鉄骨で家を建てるヘーベルハウスと比較すると、その差は歴然です。
ちなみにヘーベルハウスは、アフター保証も万全で「初期保証10年+最長60年保証」という超長期の保証からも、住まいへの自信の高さが分かりますよね。
その2:住友林業
地震に強く、間取り設計の自由度が高い住宅メーカー2社目は『住友林業』です。
その理由は「ビッグフレーム構法」という通常より5倍も太い柱を使うことで、耐震性と間取り設計の自由度を両立できる住宅メーカーだからです。
こちらのビッグフレーム構法を使うことで、下記のような「柱なし・壁なし」で広々と大開口のリビングを作ることもできます。
ビッグフレーム構法で建てた住まいの壁倍率は「22.4倍」相当と、一条工務店の2倍耐震の「壁倍率7倍」と比較しても、その差が歴然です、、、
- 一条工務店/標準仕様:壁倍率「5倍」
- 一条工務店/2倍耐震:壁倍率「7倍」
- 住友林業/BF構法 :壁倍率「22.4倍」
もしも「住友林業が良いのは分かるけど、坪単価が高くて予算をオーバーしそう、、、」と考える人がいれば、住友林業の規格住宅を候補に含めると良いでしょう。
具体的には「Forest Selection BF」という商品で、全1,500通りの間取りから選ぶなので、注文住宅より安く家を建てられるプランです。
気になる方は、 タウンライフ家づくり を活用して、注文住宅と規格住宅でそれぞれのプランを比較してみると良いでしょう。
こちらは、全国1,000社の住宅メーカーから「間取り・見積書」の取り寄せができるので、家づくりの情報収集に最適ですよ。
全てのサービスが完全無料なので、この機会に活用しておきましょう。
その3:セキスイハイム
地震に強く、間取り設計の自由度が高い住宅メーカー3社目は『セキスイハイム』です。
その理由は、セキスイハイムは独自の「ボックスラーメン構造(ユニット工法)」という強靭な構造体で、壁・柱が少ないオープンな大空間を作れるからです。
セキスイハイムは、先に紹介した2社よりも間取り設計の自由度が少し低くなるものの、一条工務店と家づくりのコンセプトが似ているので、必ず比較してお来ましょう。
セキスイハイム | 一条工務店 | |
---|---|---|
坪単価 | 75~95万円 | 60~80万円 |
外壁材 | 石目調タイル | 磁気タイル |
全館換気 | 快適エアリー | ロスガード |
全館空調 | 快適エアリー | さらポカ・うるケア |
生産 | 工場生産 | 工場生産 |
坪単価は、セキスイハイムが高くなるものの、標準プランに含まれる設備・仕様の違いがあることを踏まえると、必ずしも建築コストが高くなるとは言い切れません。
例えば「セキスイハイムの標準仕様」には、下記のような設備も含まれます。
- 耐震性が高いベタ基礎 (40万円相当)
- タイル外壁の種類が多い(50万円相当)
- 初期保証30年間で安心(数百万円~)
そのため、トータル金額で比較すると「実は一条工務店より、セキスイハイムが安かった」というケースもあるので、 タウンライフ家づくり で見積りを取り寄せて実際の価格をもとに判断しましょう。
なお、一条工務店とセキスイハイムの詳しい違いを知りたい方は「【ライバルを徹底比較】セキスイハイムvs一条工務店は、どちらで建てるべき?【一条を選んだ8つの理由】」の記事を参考にして下さい。
【ライバルを徹底比較】セキスイハイムvs一条工務店は、どちらで建てるべき?【一条を選んだ8つの理由】
続きを見る
【結論】2倍耐震で耐震等級5相当の住まいだと安心、でも他社の住宅メーカーも検討の余地あり
本記事の結論は『2倍耐震で耐震等級5相当の住まいだと安心、でも他社の住宅メーカーも検討の余地あり』です。
その理由は、およそ+10万円の有料オプションで耐震等級5相当の住まいが作れるのは、割安でコスパが高いと感じたからです。
その一方で、間取り設計の制限が増えたり、地震保険の加入が必須など、これらをデメリットに感じる人も中にはいるでしょう。
そのため、下記の「2倍耐震の6つの注意点」に納得できない方は、2倍耐震を採用しない、もしくは他社の住宅メーカーを検討しましょう。
- 有料オプションで10万円前後かかる
- 間取り設計の制限・規制が増える
- 2倍耐震に出来るのは「2×6工法」のみ
- 地震保険への加入が必須となる
- 30年長期保証の延長が必須となる
- 「耐震等級5」と「耐震等級5相当」は違う
中でも、下記のような「耐力壁」や「タレ壁」が増えることを懸念する人が多いでしょう。
そこで「地震に強くて安心できる住まいを建てたいけど、一条工務店の耐力壁やタレ壁、その他の条件に納得できない」という方は、下記の3社も比較してみましょう。
- ヘーベルハウス
- 住友林業
- セキスイハイム
中でも、僕は「セキスイハイム」がおすすめです。
その理由は、一条工務店と家づくりのコンセプトが似ていることに加え、セキスイハイムだけの住まいの特徴やサービスが数多くあるからです。
セキスイハイム | 一条工務店 | ||
---|---|---|---|
坪単価 | 75~95万円 | 60~80万円 | |
外壁材 | 全面タイル | 全面タイル | |
全館換気 | 快適エアリー | ロスガード | |
全館空調 | さらポカ・うるケア | ||
生産 | 工場生産 |
例えば、耐震性を高くできる「ベタ基礎(40万円相当)」や「種類が豊富なタイル外壁(50万円相当)」などがセキスイハイムでは標準仕様です。
いずれも一条工務店は有料オプションの設備なので「どういった家を建てるか?」次第では、建築コストが逆転するケースも考えられます。
そのため、まずは タウンライフ家づくり を使って「間取り・見積書」を取り寄せし、住宅メーカー毎の建築コストの総額がどれくらいになるかを確認しておくと良いでしょう。
間取り設計・見積りの依頼数の上限はなく、何社に依頼しても手間もお金も掛からないので、おおよそ3〜6社程度の住宅メーカーに依頼してみると良いでしょう。
すると、届いた資料から「どこの住宅メーカーが安いのか?」や「家づくりの条件やイメージが近い住宅メーカーはどこか?」が明確に分かるはずです。
タウンライフ家づくりのおすすめの活用法は、下記の2ステップです。
- タウンライフ家づくり で住宅メーカーの違いを知る
- 気になる住宅メーカーの展示場に行き、詳しい話を聞く