一条工務店

【一条工務店】グレイスキッチンに採用した6つのオプション

(PR)タウンライフ家づくり

我が家は一条工務店でマイホームを建てキッチンにはグレイスキッチンを採用しました。

入居して2年が経ったということもあり、今回の記事では我が家のグレイスキッチンに採用した6つのオプションを紹介したいと思います。

本記事では、一条工務店ならではの家づくりのテクニックや無料で採用できるオプション、後悔ポイントなども紹介しています。

これから一条工務店で家を建てる人はきっと参考になる内容だと思います。

【一条工務店】グレイスキッチンに採用した6つのオプション

1. グレイスカップボード
2. 深型食洗機
3. 自在棚
4. 照明のダクトレール
5. キッチンボードの延長
6. 勝手口と網戸

その1:グレイスカップボード

グレイスキッチンに採用した1つ目のオプションは、グレイスカップボードです。

我が家のグレイスキッチンはグレージュを採用しているので、カップボードもグレージュ色で統一しました。

こちらのグレイスカップボードは4色から選ぶことができて、ホワイト、サンド、グレージュ、ダークがあります。

我が家は、濃くも明るくもない中間の木目調であるグレージュを採用しました。

僕の肌感だと、グレイスキッチンやグレイスカップボードでは、このグレージュを採用している人が最も多いように感じますね。

カウンタートップにはグラリオカウンターを採用しており、こちらはホワイト、ベージュ、ブラックの3色から選べます。

我が家はグレイスキッチンのカウンタートップとキッチンボード、床面を全てブラックで統一しました。

キッチンに置く家電も、できる限りブラックで統一しています。

今後、グレイスキッチンに合わせて購入した家電製品や家具などは次回の記事で紹介する予定です。

グレイスカップボードの横幅は180センチと、最も人気なサイズを採用しました。

こちらのオプション料金は293,000円と結構な高額オプションです。

ですが一条工務店には「住まいの体験会」というイベントがあって、そこで行われる抽選会で1等クジを引くと超豪華なオプションが無料で貰えるんですよね。

その超豪華オプションにはテレビボードやタッチレス水栓、シアタールームセットなどが用意されているんですが、1等クジの目玉商品がこのカップボードなんです。

もちろん、我が家も1等のカップボードを狙って住まいの体験会に参加しました。

くじを引くのは妻のちいちゃんです。

30万円ものオプションがかかっているので僕は固唾を飲んで見守っていたんですが…、みごと1等を引き当ててくれました〜。

30万円をかけた戦いに見事勝利です。

その2:パナソニックの深型食洗機

グレイスキッチンに採用した2つ目のオプションは、パナソニックの深型食洗機です。

今は一条工務店では深型食洗機が標準仕様となりましたが、僕たちが契約した2021年当時は、深型食洗機が有料オプションでした。

ちなみに当時から海外製のフロントオープン食洗機がSNSで人気でしたが、我が家では採用しませんでした。採用しなかった理由は、シンプルに予算が足りなかったからです。

というのも、海外製のフロントオープン食洗機、めっちゃお高いんですよね。価格コムでお値段を確認すると、本体だけで30万円くらいします。そもそも我が家の場合、一条工務店で家を建てること自体が家づくりの予算をオーバーしていたので、フロントオープン食洗機のような何十万円もする超高級は到底無理でした。

だけど実際に使ってみると、3〜4人家族くらいならパナソニック製の深型食洗機で十分だと僕は思うんですよね。

なぜそのように思うかと言うと、枠にピッタリ収まる食器を使えばかなりの量の食器を洗えますし、どうしても入りきらない時は食洗機を2回まわせば良いんです。確かに洗剤も電気代も2倍かかることになりますが、言うても追加でかかる費用は年間で1万円くらいになるはずです。

参考までに我が家の食器をパナソニックの深型食洗機にセットできた食器などは下記の通りです

平皿 8
小鉢 4
ご飯茶碗 2
子供の茶碗 2
コップ 11
箸立て 1
コーヒーカップ 3
コーヒーサーバー 2
コーヒードリッパー 2
箸 16膳
フォーク 5
スプーン 5
調理ハサミ 1
ピーラー 1
トング 1
おたま 3
フライ返し 1
まな板 1
しゃもじ 2

どうですか?パナソニックの深型食洗機でも結構な量の食器が洗えそうですよね。

我が家は3人家族ですが、現状はかなり満足しています。それにカップボードの引き出しと食洗機が同じ高さなのも使い勝手が良くて、食洗機の運転が終わったら隣のカップボードの引き出しにそのまま片付けられるので、これがめっちゃラクなんですよね。

その3:自在棚

グレイスキッチンに採用した3つ目のオプションは、自在棚です。

我が家はグレイスカップボードの横に自在棚を設置しました。
本当はグレイスカップボードと同じデザインの、こんなのとか、こんなのを採用したかったんですけど、20万円以上するので諦めました。

じゃあ自在棚はというと、20200円。

この自在棚、めっちゃ安いんですよね。

我が家が採用した自在棚のサイズは、縦横ともに1マスのサイズで、型番はAS1530です。
棚板の実寸は、横幅77センチ、奥行が45センチくらいですね。
棚板は4枚にしました。

参考までに、自在棚に何を置いているかと言うと、まず下段には冷凍庫とゴミ箱を置いています。
冷凍庫は三菱の冷凍庫で、「MFU14H」というモデルです。
冷凍だけのモデルですが、140リットル分の食材を冷凍保管できます。
その横には、Amazonで購入したケユカの45リットルのゴミ箱。

一条工務店の自在棚には、三菱の冷凍庫とケユカのゴミ箱がシンデレラフィットします。

結果的に打ち合わせ中は想定していなかった冷凍庫を置くことになったので、家電収納を選ばなくて正解でしたね。

中段には、休みの日にたまーに使うホームベーカリー。
妻のちいちゃんがパンを焼いてくれます。
やっぱ、焼きたての手作りパンは最高ですよ。

上段の手が届かないところには、日用品のストックを置いています。
コストコのキッチンペーパーは、1枚1枚がしっかりしていて吸収力がえぐいので、まじで無くなりません。

カップボードと自在棚の間の「うす壁」は、カップボードと同じ奥行まで延長しました。
というのも、うす壁の奥行きは指定しないと自在棚と同じ奥行になるからです。

我が家は打ち合わせの時から、自在棚には突っ張り棒やロールスクリーンを取り付ける方向で考えていたんですが、デザインによってはうす壁を延長しておかないと取り付けできないモデルも多いと思います。

ちなみに我が家は入居して2年が経つんですけど、めんどうでまだ何も取り付けられていません。
だからコストコのキッチンペーパーが、ダイニングとリビングから丸見えなんですよね。

だけど、もう2年くらいこの景色なので、見慣れて全く気にならなくなりました。
でも妻のちいちゃんには、「自在棚の目隠し、買おうよ〜」と引き渡しからずっと言われているので、今年中には購入しようと思います。

ちなみに、このうす壁の延長は無料で施工できます。

実は一条工務店には無料で施工できる隠れオプションが結構あるんですよね。やっぱり無料って最高です。

その4:照明のダクトレール

グレイスキッチンに採用した4つ目のオプションは、照明のダクトレールです。

照明ダクトレールの何が良いのかと言うと、

1、照明の取り付け、交換が簡単
2、照明の位置調整ができる

この2つです。

つまり、家が完成した後でも照明の種類や位置を自由に変更できるということが、大きなメリットです。

例えば、ダウンライトだと天井に埋め込まれているので、後から照明の追加や変更、位置を調整するには大掛かりな工事が必要になります。

ですが、ダクトレールにした場合、思っていたよりも照明が暗ければ後から照明を追加できますし、照明の位置が微妙で調理中の手元に影ができてしまうようなら、簡単に調整できます。

そして、ダクトレールはアイデア次第で無限の拡張性があるのも大きな魅力です。

例えば、室内カメラを取り付けると防犯対策になりますし、サーキュレーターを取り付けて上から風を送ることもできます。

他にも、ダクトレールにフックを取り付けてオシャレな植物なんかを吊り下げても良いですよね。

このようにダクトレールは自由度が高く、照明計画にお悩みの方には特におすすめですよ。

ちなみに、このダクトレールを採用する案は、僕がネットで見つけてきたんですけど、お気に入り過ぎてダイニングの吹き抜けにも採用してしまいました。

このダクトレールには黒のスポットライトを取り付けていて、僕はこれがカッコ良いと思ってるんですけど、妻のちいちゃん的にはなんか微妙みたいですね。

その5:キッチンボードの延長

グレイスキッチンに採用した5つ目のオプションは、キッチンボードの延長です。

これは一見、地味なオプションですが、キッチン掃除を生涯ラクできるコスパ最強のオプションだと思います。

そもそもキッチンボードが何かというと、コンロ周りに施工されるこのツルツルした壁のことです。

一条工務店の標準仕様だと、この部分しかキッチンボードが施工されません。

ですが、実際の調理汚れはもっと広範囲に飛び散りまくり。

参考までに、これは我が家の勝手口のガラスですが、結構汚れていますよね。

この汚れは、全て調理中に飛び散って付着したものです。

この調理汚れの対策として、我が家はキッチンボードの面積を勝手口の横まで延長しました。

オプション費用は15,000円かかりましたね。

キッチンボードだと調理の汚れが付いても、拭き取れば簡単に綺麗になりますし、洗剤も遠慮なく使えるので掃除がラクです。

そして我が家は、掃除をラクするために勝手口にハニカムシェードを採用していません。

住む前は夏の暑さや冬の寒さが心配でしたが、住んでからは全く気になりませんね。

このキッチンボードの延長は比較的安く施工できるので、クロスを汚したくない人や掃除をラクしたい人は導入してみても良いかもしれません。

その6:勝手口と網戸

グレイスキッチンに採用した6つ目のオプションは、勝手口と網戸です。

ただ、これは完全に失敗でした〜。

キッチンに勝手口を作ったこと、そして勝手口にオプションで網戸を取り付けたこと。
両方、失敗しています。

なぜ失敗かと言うと、その理由はシンプルで、勝手口も網戸もほとんど使っていないからです。

使わない窓や勝手口は、家の断熱性や気密性を下げる原因ですし、防犯面からもよくありません。

光を取り込む用の窓として機能すればまだしもですが、我が家はダイニングにある吹き抜けのおかげでキッチンもめっちゃ明るいんですよね。

なので、採光用としても必要ありません。

打ち合わせ中は妻のちいちゃんと、「勝手口から庭に出られると便利だよね」とか、「ゴミは家の外で一時保管したいから、勝手口から出入りできると便利だよね」と話していて、当時は僕も同意でした。

ですが実際に住んでからは、庭に行くときはほぼ100%玄関から出入りしていたり、ゴミも室内で保管していたりと、打ち合わせで思い描いていた勝手口の使い方を全くしていません。

一条工務店では勝手口は無料で作れるんですが、この勝手口には網戸を取り付けていて、網戸が有料でオプション料金として15,000円かかります。

初めて聞く人は驚くと思うんですが、一条工務店は網戸が有料オプションなんですよね。

その理由は、ロスガードという24時間換気システムが標準仕様で付いていて、わざわざ窓を開けて換気する必要がないからです。

そのため一条工務店では網戸が有料となり、全ての窓に網戸を採用するとなると、だいたい10万円くらいのオプション料金がかかります。

ですが、これには勝手口の網戸が含まれていないので、別に15,000円がかかっています。

この15,000円かけて採用した勝手口の網戸ですが、入居して2年、まだ1度も使ってないんですよね。

おそらく、今後もこの網戸を使うことはないでしょう。

それはなぜかと言うと、勝手口に取り付けられた網戸はデザインがかなり微妙で、超絶使いにくいからです。

まず、網戸のデザインについて簡単に説明すると、一条工務店では外開きの窓や勝手口には巻き取り式の網戸が取り付けられます。

ですが、この巻き取り式の網戸、3つの大きな問題をかかえているんですよね。

1、窓を開けないと網戸を閉められず、虫が入りやすい
2、網戸に付着した虫は一緒に巻き取られてしまう
3、網戸は窓の内側(室内)に取り付けられている

窓を開けてからじゃないと網戸が閉められないのはまだ許せます。

だけどこの網戸のデザインだと、網戸に付いた虫がそのまま巻き取られてしまい、その虫を室内に持ち込むことになるんですよね。

これは田舎育ちの僕でも流石に許せません。

というか、虫を部屋に入れないことが網戸の役割なのに、なんでこのデザインなのか本当に不思議ですよね。

このような理由から、入居して2年、我が家では勝手口と網戸をほとんど使っていません。

「今なら採用しないオプション」のランキングを作れば、きっと上位にランクインすることでしょう。

本記事のまとめ

以上が我が家のグレイスキッチンで採用した6つのオプションでした。

1. グレイスカップボード
2. 深型食洗機
3. 自在棚
4. 照明のダクトレール
5. キッチンボードの延長
6. 勝手口と網戸

【PR】タウンライフ家づくり
  • この記事を書いた人

あつぎり

一条工務店のグランスマート(2階建て・32坪)|住宅ローン 4,350万円の返済に励む、平凡な30歳サラリーマンの記録ブログ

-一条工務店
-,