
本記事の結論は『グレイスキッチンは、高性能かつ高品質でコストパフォーマンスに優れたキッチン。だけど、全ての人にオススメはできない。』です。
その理由は、一条工務店では「少品種×大量生産」で生産を効率化することで、良いモノを割安な価格で作ることができるからです。
そのため、キッチンのデザインやカラーは少なくなり、その結果「どの住まいも似たようなデザインのキッチン」に仕上がります。
例えば「高性能で高品質、高級感あるキッチンを安く買いたい」という方は、グレイスキッチンがおすすめです。
その一方で「住まいのオリジナリティを重視したい」や「そもそもグレイスキッチンのデザインが好きじゃない」という人は、他社の住宅メーカーや一条工務店の他のモデルを選ぶと良いでしょう。
そこで「他社の住宅メーカーで採用できるキッチンとも比較したい」や「まだ住宅メーカーの比較を十分に行えていない」という方は、 タウンライフ家づくり を使ってみると良いかもしれません。
タウンライフ家づくりは、僕がマイホームを建てた時も活用しており、その時の画像は下記の通りです。

タウンライフ家づくりで届いた「間取り・見積書・建築模型」
こちらは住宅メーカー各社のカタログはもちろん、他にも「オーダー設計された間取り図面」や「見積書」、「建築模型」などの 家づくり計画書 を取り寄せできるサービスです。
全国1000社の住宅メーカーに依頼でき、全てが無料で使えるコスパ抜群のサービスなので、ぜひお試し下さい。
タウンライフ家づくりは、全てのサービスが無料で使えます。良ければお試し下さい。
当ブログの管理人

【一条工務店】グレイスキッチンの「9つの標準仕様」
グレイスキッチンは、一条工務店のグランスマートやグランセゾンで標準仕様のキッチンです。
木目の柄と木本来の凹凸感を一致させた「木目同調エンボスパネル」が全面に使われており、こちらは高級感と耐久性に優れた素材です。
まず最初に、グレイスキッチンで採用できるカラーやデザイン、標準仕様に含まれる設備などを下記の9つの項目よりチェックしておきましょう。

その1:キッチンカラーは4色より
一条工務店のグレイスキッチンのカラーは「全4色」より選べ、下記の通りです。
- ホワイト
- サンド
- グレージュ
- ダーク
我が家のグレイスキッチンは「グレージュ」を選びました。
その理由は、明るい雰囲気と高級感を両立しており、大抵の家具や家電のデザイン、フローリング材と色を合わせ易いからです。
例えば、グレイスキッチンの「グレージュ」との色合いは、下記の通りです。
同じグレイスシリーズのキッチンとフローリング材だけあって、抜群の統一感ですね。冷蔵庫のダークブラウン色との色合いもバッチリです。
その2:石目調フローリング
一条工務店のグレイスキッチンでは、床材に『石目調フローリング』を採用できます。
石目調フローリングのカラーは、下記の4色から選べます。
- ホワイト
- ベージュ
- グレー
- ブラック
我が家は、石目調フローリングに「ブラック」を採用しました。
その理由は、グレイスキッチンとフローリング材の色合いを考えると、石目調フローリングに「ブラック」を選ぶことで、木目を基調としたキッチン全体とメリハリあるデザインになると考えたからです。
キッチンとカップボードには「明るい木目調」が使われるため、石目調フローリングの「ブラック」が良い感じにマッチします。
石目調フローリングは「防水性」に優れているため、キッチンの他にトイレや洗面所、脱衣所などの「水回り」に採用できます。
ちなみに、フローリングと石目調フローリングの境目は自由に選ぶことができ、我が家は下記の位置に設定しました。
その3:グラリオカウンター
グレイスキッチンのグラリオカウンター
一条工務店のグレイスキッチンでは、天板(ワークトップ)に『グラリオカウンター』が標準搭載されます。
こちらはスゴピカ素材(有機ガラス系)を使うことで、キッチン汚れが落ち易くなるため、日々のお掃除をラクできます。
また、表面硬度も高いので、傷が付きにくいことも大きな特徴です。
グラリオカウンターは、下記「3色」から選べます。
- ホワイト
- ベージュ
- ブラック
我が家は、グラリオカウンターに「ブラック」を選び、床材の石目調フローリングと色合いを統一しました。
その理由は、1つの空間に使われる色が多くなるほど、デザインや設計のハードルが高くなるからです。
例えば「インテリアは3色まで。4色を超えると統一感がなく、ごちゃごちゃした印象の部屋になり易い」とよく聞きますよね。
そこで我が家は、下記の「グレージュ、ブラック、ホワイト」の3色に絞ることで、キッチンの雰囲気を統一しました。
- キッチンの扉色 :グレージュ
- キッチンの天板 :ブラック
- 石目調フローリング:ブラック
- 部屋の壁紙、サッシ:ホワイト
グラリオカウンターと石目調フローリングにブラック色を採用し、全体のカラーを3色に抑えることで統一感があります。
ちなみに、グラリオカウンターのブラック色は「どこが汚れているのか?」が分かりにくいのがやや難点です。
そのため綺麗だと思っていた場所も実は汚れていたりすることが多く、日頃の掃除のし易さを重視したいなら「明るい色」を選んでおくと良いかもしれません。
その4:キッチンボード
一条工務店のキッチンボードは、下記の「5色」から選べます。
- スノーホワイト
- シェルグラニット
- ランブルペーパー
- ビアンコカララ
- エンペラドールボニート
我が家は、キッチンボードに「ブラック」を採用しました。
その理由は、石目調フローリングやグラリオカウンターと同じ「ブラック」を選ぶことで、キッチン全体の統一感を出したかったからです。
こちらは「光沢のある黒色」のボードなので、油汚れが光に反射して目立ち易いです。そして拭き取り方が不十分だと、油汚れが伸びて広がってしまい、逆に汚れが目立ちます。
グラリオカウンターやキッチンボードをブラックで統一すると「見た目のカッコ良さ」がある一方で、普段の掃除はやり難いので注意して下さい。
その5:キッチン前のグラビオエッジ
一条工務店のグレイスキッチンでは、キッチンボードのリビング・ダイニング側に『グラビオエッジ』が標準搭載されます。
グラビオエッジは、下記の「全4種類・全8カラー」から選べます。
- Blocco(ブロッコ)
ホワイト、アイボリー、ライトブラウン、チャコール - Calse(カルセ)
アイボリー、ベージュ、ライトグレー、ブロンズ - Flusso(フルッソ)
ホワイト、ベージュ、ライトグレー、ココアブラウン - Curva(カーヴァ)
ホワイト、アイボリー、ペールピンク、フロスティホワイト
我が家は、Blocco(ブロッコ)の「チャコール色」を選びました。
その理由は、グレイスキッチンの「グレージュ」とのデザインや色の相性が最も良かったからです。
他にも、キッチンのカラーに「グレージュ、ブラック、ホワイト」を既に採用しているため、グラビオエッジには「ダークトーンで馴染みやすい色が合う」と考えたのも理由の1つです。
その6:パナソニック製の深型食洗機
一条工務店のグレイスキッチンでは『パナソニック製の深型食洗機』が標準搭載されます。
他にも、色んな種類の食洗機が用意されており、例えば「バイオパワー除菌付き」や「洗剤の自動投入機能付き」なども選べます。
グレイスキッチンでは「シンクの位置」を下記の2種類から選べ、シンクの位置で「食洗機の位置」が変わります。
シンクの位置 | 食洗機の位置 |
---|---|
中央寄せ | キッチンの右端 |
端寄せ | キッチンの中央 |
我が家は、シンクの位置は「端寄せ」を選んだため、食洗機は「キッチンの中央」に配置されました。
シンクで食器を予洗いした後に、キッチンの中央に食器を置き、その下にある食洗機に食器をセットする流れです。
食洗機で「洗浄→乾燥」した後は、背中側のカップボードに食器をそのまま片付けられるので、かなり使い勝手の良い配置だと思います。
その7:カウンター高さは全3種類より
グレイスキッチンのカウンターの高さは『80cm・85cm・90cm』の3種類から選べます。
これは女性の身長で多い「150〜170センチ」に最適なキッチンカウンターの高さです。
その理由は、キッチンカウンターに最適な高さは「身長 ÷ 2+5cm」で計算するからです。
例えば、身長が「160センチ」の人だと「160÷2+5=85」となり、カウンターの高さは「85センチ」が最適という計算です。
カウンターの高さ | 最適な身長 |
---|---|
80センチ | 150センチ |
85センチ | 160センチ |
90センチ | 170センチ |
我が家は、妻の身長が155センチですが、カウンターの高さは90センチを選びました。(上記の計算式では、80センチが適正)
その理由はシンプルで「キッチンの高さは、90センチくらいが調理しやすいかも」と妻が言っていたからです。
つまり、キッチンの使いやすい高さは個人差があるので、今のキッチンの高さと使い勝手を元に判断しても良いかもしれません。
その8:シンクは、全2種類より
グレイスキッチンのシンクは「ステンレスシンク」と「樹脂シンク」の2種類から選べます。
- ステンレス製
- 樹脂製
我が家は「ステンレス製のシンク」を選びました。
その理由は、ステンレス製のシンクは耐久性が高く、汚れが付きにくく、熱にも強いからです。
ステンレス製のシンクの特徴は、下記の通りです。
- 耐久性が高い
- 汚れが付きにくい
- 熱に強い
- 水アカが付きやすい
- カウンターとの繋ぎ目に汚れが溜まる

樹脂製のシンクは、お洒落なデザインで水アカが付きにくいのが大きな特徴です。
ですが「キッチンなのに耐久性が低く、汚れが付きやすく、熱に弱いってどうなの?」と思ったので、我が家はステンレス製のシンクを選びました。
その9:キッチン内・外の照明
グレイスキッチンには、内側と外側の照明が標準仕様に含まれます。
- 外側:ダイニングの間接照明に
- 内側:キッチンの手元灯に
そのため照明のカラーは、外側は「優しい電球色」で、内側には「手元を照らしやすい昼白色」が採用されています。
正直な話、キッチン外側の間接照明は入居後に2~3回ほど使っただけで、その後はほとんど使っていません、、、
ですが「キッチン内側の手元灯」は、意外と便利で使い勝手も良い感じです。
その理由は、キッチンの天井に設置したダウンライトだけだと手元が暗く、何となく調理のやりにくさを感じるからです。
そこで「天井の照明+グレイスキッチンの内側の照明(+カップボードの照明)」を併用することで、ワークトップ全体を明るく照らせます。
注意点は、それぞれの照明スイッチが独立しており、電源のオン・オフが少し手間なことです。
グレイスキッチンで採用したい「7つのオプション」
続いて、グレイスキッチンで採用したい「7つのオプション」を解説します。
その1:グレイスカップボード
グレイスキッチンで採用したい1つ目のオプションは『グレイスカップボード』です。
その理由は、グレイスキッチンと同じ「木目同調エンボスパネル」の扉を使ったカップボードを採用でき、統一感あるキッチンに仕上がるからです。
扉色は「ホワイト、サンド、グレージュ、ダーク」の4色、天板のグラリオカウンターは「ホワイト、ベージュ、ブラック」の3色から選べます。
- ホワイト
- サンド
- グレージュ
- ダーク
- ホワイト
- ベージュ
- ブラック
いずれのカラーもグレイスキッチンと同じ配色なので、グレイスカップボードも色を合わせておくと統一感&高級感がバツグンのキッチンに仕上がります。
グレイスカップボードのサイズは、下記の5種類から選べます。
B090(幅90㎝) | 174,000円 |
---|---|
B135(幅135㎝) | 242,000円 |
B180(幅180㎝) | 293,000円 |
B225(幅225㎝) | 380,000円 |
B270(幅270㎝) | 449,000円 |
グレイスカップボードのベース(棚の奥行き)は、45センチと65センチの2種類ですが、使い勝手を重視したい人は奥行き65センチがおすすめです。
我が家のグレイスカップボードの横幅は「180センチ」、奥行きは「65センチ」です。
これは電子レンジや炊飯器を置いたり、調理の補助スペースとして使うには、ちょうど良い広さですね。

このようにグレイスカップボードの上部の収納棚の収納量もバッチリです。
グレイスカップボードの上段と下段の「中間部分」には、グラビオエッジが標準で採用できます。
我が家は、グレイスキッチンの前面と同じデザインとカラーで「Blocco(ブロッコ)・チャコール色」を採用しました。

試しにグレイスカップボードの間接照明を付けてみると、下記の通り。
柔らかい電球色の照明カラーで、良い感じの雰囲気です。
グレイスキッチン外側の間接照明も同じく電球色が採用されています。キッチン全体で照明の雰囲気を統一したい人は、天井の照明も電球色を選んでおくと良いかもしれません。
その2:自在棚
グレイスキッチンで採用したい2つ目のオプションは『自在棚』です。
自在棚を採用した理由は、グレイスキッチンと同じ扉色で作られた「家電収納棚のオプション」は、20万円前後する高級仕様だからです。
家電収納タイプ(A075) | 236,300円 |
---|---|
フロートタイプ(F075) | 212,000円 |
トールタイプ(T090) | 177,000円 |
冷蔵庫収納タイプ | 90,000円 |
このように木目同調エンボスパネルで作られた収納棚は抜群のカッコ良さがあるものの、予算オーバーだったため不採用にしました。
そこでキッチンの収納棚に選んだものが「自在棚」です。
その理由は、オプション費用が2万円前後と安く、使い勝手と耐久性の両方に優れているからです。
自在棚は、基本となる「棚柱セット/7,800円」に対して「どのサイズの棚板を何枚追加するか」でオプション費用が決まります。
幅78センチ (1マス) | 幅123センチ (1.5マス) | 幅169センチ (2マス) | |
---|---|---|---|
奥行30センチ | AS1030 (2,500円) | AS1045 (3,800円) | AS1060 (5,100円) |
奥行45センチ | AS1530 (3,100円) | AS1545 (4,400円) | AS1560 (5,700円) |
奥行60センチ | AS2030 (3,800円) | AS2045 (5,100円) | AS2060 (6,400円) |
ちなみに我が家で採用した自在棚は、下記の組み合わせです。
- 棚柱セット /7800円
- AS1530/3,100円(×4枚)
→合計20,200円
自在棚では、棚の高さを「足元〜天井」まで調整でき、必要に応じて「棚の枚数」を追加できます。
棚の耐荷重は「1枚あたり/20kg」と充分で、電子レンジや炊飯器、米びつなどの置き場所にピッタリです。
グレイスキッチンの家電収納棚だと、物を取り出す度に「扉の開け閉め」が必要なので、個人的には自在棚の方が日々の使い勝手が良いと感じています。
もしも「自在棚の中が丸見えで嫌だ」と感じる人は、自在棚の横の「うす壁」を延長しておくと、後から自前でロールスクリーンを設置すると「棚の中の目隠し」を作ることもできます。
自在棚は「使い勝手」と「導入コストの安さ」を両立した万能棚なので、グレイスシリーズの家電収納棚が高いと感じる人に、特におすすめのオプションです。
その3:浄水器
グレイスキッチンで採用したい3つ目のオプションは『浄水器』です。
その理由は、ペットボトルの飲料水を買い続けるのは割高ですし、その都度 ペットボトルのゴミを捨てるのは手間だからです。
グレイスキッチンの浄水器は「レバー水栓内蔵型」や「タッチレス水栓内蔵型」、「単水栓立ち上げ型」から選べます。
我が家は、標準仕様のシャワー引出し式シングルレバー混合水栓に「分岐水栓」を追加して、パナソニック製の据え置き型の浄水器を設置しました。
据え置き型を設置した理由は、浄水器のフィルターの性能(除去対象物質の数)が優れていることと、フィルターの交換コストが安いからです。
注意点は、据え置き型の浄水器は大きいので、料理や掃除の際にかなり邪魔なことです。見た目もあまり良くありません…。
そのため、スタイリッシュで使い勝手を重視したキッチンを作りたい人は、水栓内蔵型の浄水器がおすすめです。
その4:キッチンボードの延長
グレイスキッチンで採用したい4つ目のオプションは『キッチンボードの延長』です。
その理由は、グレイスキッチンの側面の壁の一部に「クロス」が貼られるため、標準仕様だと調理中の跳ね返りが付着して、クロスが汚れてしまうからです。
賃貸アパートで暮らしていた時は、側面のクロスに結構な量の汚れが付着していました、、、
その対策として、キッチンボードの幅を20センチほどオプションで延長しておくと、側面を全てキッチンボードに変更できます。
我が家の場合、キッチンボードの横幅を20センチほど延長して、オプション料金は「1.5万円」でした。
延長しておくと掃除の手間が省けることと、側面の壁が汚れる心配が無いので、コスパの良いオプションだと思います。
その5:勝手口+網戸
グレイスキッチンで採用したい5つ目のオプションは『勝手口+網戸』です。
その理由は、勝手口から十分な採光量を取り入れられることと、屋外への動線を最適化できるからです。
例えば「日中は照明いらずで明るいキッチンを作りたい」や「カンやビンなどのゴミを外で保管したい」という人は、勝手口を付けておくと便利でしょう。
勝手口のドアは、下記の2種類から選べます。
- JK2071A
- JK2471A
設置スペースに問題が無ければ、横幅が72センチと広く、勝手口の出入りがし易い「JK2471A」がおすすめです。
注意点は「一条工務店の勝手口」は、下記の2点がオプション対応であることです。
勝手口のオプション
- 土間付きの勝手口:23,000円
- 勝手口の網戸 :15,000円
オプション1:土間付きの勝手口/23,000円
一条工務店の勝手口は、標準仕様だと「土間」がありません。
土間が無い勝手口だと、履き物を外で保管することになるので、靴やサンダルが直ぐに汚れてしまったり、雨で濡れたりするので使い勝手が悪いです。
そこで有料オプションで「土間付きの勝手口/+23,000円」に変更しておくと、履き物の保管やゴミの仮置きといった勝手口の用途が大幅に増えるので便利ですよ。
キッチンスペースに余裕がある人は「土間付きの勝手口」を検討してみても良いかもしれません。
オプション2:勝手口の網戸/15,000円
一条工務店の勝手口は、網戸がオプション対応(+15,000円)になります。
勝手口に網戸を取り付けておくと、リビング・ダイニングの換気がし易くなるのでオススメです。
その理由は、勝手口を開けて空気の通り道にすることで空気が循環し易くなり、換気の効率性がアップするからです。
一条工務店では、全ての窓の網戸が有料オプションになります。全ての窓に網戸を設置する「坪3,000円×建坪」のオプションを採用しても、勝手口は含まれないので注意して下さい。
そのため勝手口を「換気」などの用途に使いたい人は、網戸を忘れずに追加しておきましょう。

その6:天然御影石カウンター
グレイスキッチンで採用したい6つ目のオプションは『天然御影石カウンター』です。
グレイスキッチンで標準仕様のグラリオカウンターは、充分な耐久性と掃除のし易さがあります。
更に「高級感あるデザイン」のキッチンを作りたい人は、天然御影石カウンターを検討すると良いでしょう。
オプション料金は「100,000円」で、カラーは「2色(グレーとブラック)」から選べます。
- グレー
- ブラック
そしてグレイスカップボードのワークトップにも天然御影石を採用して統一しておくと、より高級感ある空間に仕上がります。
天然御影石のオプション費用はカップボードのサイズで異なり、下記の通りです。
カップボードのサイズ | オプション価格 |
---|---|
90センチ | 35,000円 |
135センチ | 55,000円 |
180センチ | 70,000円 |
225センチ | 90,000円 |
270センチ | 105,000円 |
ちなみに我が家はシューズボックスのカウンターに天然御影石が使われているので、デザインや素材は下記が参考になります。
とは言え、標準仕様のグラリオカウンターで充分な耐久性と掃除のし易さ、高級感を持ち合わせているので天然御影石は「予算に余裕があれば…」で良いかなと思います。
その7:照明用のダクトレール
グレイスキッチンで採用したい7つ目のオプションは『照明用ダクトレール』です。
その理由は、照明の「色合い・明るさ・位置」を設計段階で決めるのは難しいため、後から調整・変更できる仕様の方が使い易いからです。
例えば「キッチン全体は明るいけど、調理する手元が影になる」や「事前の予想よりも照明が暗い」といったケースです。
この対策として、キッチン上にダクトレールを取り付けておくと、後から自由に照明の「追加・変更・位置調整」を行うことが可能です。
我が家ではダウンライト(2ヶ所)に加え、後から照明を追加できるようにダクトレールを設置しました。
ダクトレールは「1本・1万円」と安いので、照明計画に失敗したくない人は採用しておくと良いかもしれません。
【一条工務店】グレイスキッチンの「4つの注意点」
一条工務店のグレイスキッチンは、個人的にかなり満足しています。
ですがグレイスキッチンにも注意点があり、下記の4点が挙げられます。
グレイスキッチンのデメリットや注意点として挙げられるものの、どれも致命的なマイナス要素とは感じません。
例えば「①」や「②」はグレイスキッチンのコストパフォーマンスが良い理由でもあるので、僕は納得しています。
ですが「③」や「④」は実際に使ってみて気が付くポイントなので、本パートでチェックしておきましょう。
その1:キッチンのデザイン数が少ない
グレイスキッチンの1つ目の注意点は『キッチンのデザイン数が少ない』です。
グレイスキッチンのデザイン数は「1種類のみ」で、カラーは「4色」といずれも選択肢が少なめです。
もちろんキッチンの高さやワークトップのカラー、シンクの素材などもカウントすれば種類は増えるものの、キッチンそのものは1種類に限られます。
その理由は、一条工務店は「少品種×大量生産」を行うことで、”良いモノを安く作る”ことをコンセプトにしている住宅メーカーだからです。
そのため種類の少なさはグレイスキッチンに限った話ではなく、一条工務店の他のモデルのキッチンでも同じことが言えます。
こちらはアイスマートで採用できるスマートキッチンです。
鏡面塗装によるピアノ調のすっきりしたデザインが特徴のオープンタイプのキッチンです。
スマートキッチンは、下記の4色から選べます。
- プレミアムホワイト
- プレミアムブラウン
- プレミアムブラック
- プレミアムレッド
続いて、下記はアイキューブで採用できる「ⅰ-スタンダードキッチン」です。
ⅰ-スタンダードキッチンでは、オープンキッチンや壁付けキッチン、L型キッチンを標準仕様で採用できます。
ⅰ-スタンダードキッチンは、下記の3色から選べます。
- ホワイトウォールナット
- ライトウォールナット
- ビターウォールナット
このように一条工務店では「1モデル=1種類」のキッチンが用意されています。そのため同じモデルで建てた人は同じキッチンを採用することになり、どの住まいも似たようなデザインのキッチンに仕上がります。
一条工務店はキッチンに限らず、シューズボックスや洗面化粧台、フローリング材、外壁材なども選べる種類が少なめです。
そのため「選べるデザイン数は少ないけど、良いモノを安く買いたい人」におすすめの住宅メーカーと言えます。

どの2:本物の木材ではない
グレイスキッチンの2つ目の注意点は『本物の木材ではない』です。
グレイスキッチンには、木目の柄と木本来の凹凸感を一致させた「木目同調エンボスパネル」が使われています。
その理由は、本物の木材に比べて高級感が劣る一方で、耐久性に優れた素材だからです。
木目調エンボスパネルの特徴は、下記の3つです。
- 変色しにくい
- 傷が付きにくい
- 水に強い
一条工務店のグレイスシリーズの設備では、他にも「グレイスドレッサー(洗面化粧台)」や「シューズボックス」、「書庫ユニット」でも同じ木目調エンボスパネルが使われています。
そのため、住友林業のような「本物の木」に囲まれた住まいをイメージする人は、木の手触りや味わいが違うので注意して下さい。
その3:キッチン前面の棚が使いにくい
グレイスキッチンの3つ目の注意点は『キッチン前面の棚が使いにくい』です。
その理由は、中央は飾り棚で扉がないため、棚の中が丸見えだからです。
そして両サイドのスライド扉の収納棚は奥行きが浅くて、こちらも使いにくさがあります。
グラビオエッジ側の収納棚は「横幅87センチ×奥行8センチ」で、全7段の高さ調整が可能です。
この奥行きの浅さが非常に使いにくく、試しにパナソニック製のテレビリモコン(幅6センチ×長さ22センチ)を置いてみると、下記の通り。
このようにリモコンが置ける程度の奥行きしかないため、このサイズ感でこれだけの量の収納物は我が家では見つかりそうにありません。
その4:床とキッチンの隙間にゴミが入る
グレイスキッチンの4つ目の注意点は『床とキッチンの隙間にゴミが入る』です。
その理由は、グレイスキッチンが床と密着しておらず、床との隙間が数ミリほど開いているからです。
例えば、米びつからお米を秤量する際に、お米が落ちてしまったことに気が付かないと、知らずの間に自分の足で蹴ってしまい、キッチンと床の隙間に入り込って取れなくなります…。
この隙間はキッチンの前面も同じで、下記の通りです。
そのためマスキングテープなどで隙間を埋めて置き、掃除の際に定期的に貼りかえるなどの対策をすると良いかもしれません。
【結論】一条工務店のグレイスキッチンは、コストパフォーマンスが高い
本記事の結論は『一条工務店のグレイスキッチンは、コストパフォーマンスが高い』です。
その理由は、グレイスキッチンと同等クラスのキッチンを他社の住宅メーカーで採用するには、高額なオプション費用がかかるからです。
一条工務店では、グランスマートやグランセゾンで建てるとグレイスキッチンを標準仕様で採用できるので、追加料金はかかりません。
ですが注意すべきは「標準仕様の充実=お得ではない」ということです。
具体的に言うと「一条工務店の標準仕様は、不要な設備や仕様が多いと感じる人」は、一条工務店は「割高な住まい」である可能性が高いです。
なぜなら標準仕様に含まれる全館床暖房やタイル外壁、ロスガード90などにかかる導入コストは、全て坪単価に含まれているからです。
そのため一条工務店の標準仕様の内容をしっかりと理解し、一条工務店が「自分たちの暮らしに合う住宅メーカーなのか」を冷静に判断することが大事です。
「他社の住宅メーカーとの比較」や「一条工務店の建築費」をより詳しく知りたい人は、 タウンライフ家づくり をお試し下さい。

タウンライフ家づくりで届いた「間取り・見積書・建築模型」
タウンライフ家づくりを使うと間取り図面や見積書はもちろん、中には建築模型まで作ってくれる住宅メーカーもあります。
家づくりは知らなかったことで後悔に繋がっている人が多い一方で、情報は多ければ多いほどプラスです。
タこれほど有益な情報が得られるにも関わらず、タウンライフ家づくりは全てのサービスが無料なので使わない手はありません。