一条工務店

【知ると後悔が減る】一条工務店のキッチン「細かいこだわり8選」

(PR)タウンライフ家づくり

一条工務店でキッチンの間取りを決める際に、「細かいけど、こだわっておきたいポイント」を8つ紹介します。

こだわって良かったポイントが7つ、今からならこだわりたいポイント、いわゆる後悔ポイントが1つで、合計8つのこだわりを記事にまとめました。

ざっくり言うと、この記事を見ずに打ち合わせを終えても致命的な失敗にはならないけど、こだわることで90点のキッチンを95点にできるといった内容です。

「一条工務店だからこそ、注意したいポイント」や「図面で見落としがちな細かい部分」も一緒に紹介しています。

この記事を見ておくと、「完成した我が家を見て後悔ポイントに気付いてしまった」なんてことも、きっと減ることでしょう。

これから一条工務店で打ち合わせを進めていく方、または最終仕様確認を控えている方は要チェックの内容になっています。

ちなみに、我が家のグレイスキッチンに関する記事はこれで4本目。

これまでの記事では、グレイスキッチンで採用したオプションやグレイスキッチンに合わせて購入品、後悔ポイントなどを詳しく紹介してきました。

中でも「【一条施主 必見】グレイスキッチンに合わせて購入したアイテム7選」の記事は、自信作なので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。

【知ると後悔が減る】一条工務店のキッチン「細かいこだわり8選」

その1:石目調フローリングはシンク横まで施工

一条工務店のキッチン、細かいこだわり、その1。
石目調フローリングはシンク横まで施工。

グランスマートやグランセゾンで建てる人は、水回りの床に石目調フローリングを選ぶ人が多いですよね。

でも、どこまで石目調フローリングにして、どこからをモクリアフローリングにするかは悩むところ。

具体的な選択肢は2つあります。
1つ目は、石目調をシンク横の中央まで施工する。
2つ目は、石目調をカップボード前まで施工する。

我が家は「シンク横の中央まで」を選びました。

その理由は3つ。

1つ目の理由は、キッチンとダイニングは部屋の用途が違うので、床材もそれに合わせて変更したかったからです。

キッチン前の収納棚はダイニング側の設備というイメージなので、床材もシンク中央で切り替えています。

2つ目の理由は、キッチンのワークトップやキッチンボード、床材を「黒」で統一したかったからです。
色の種類が多いと統一感が薄れるので、キッチンの床は全て石目調フローリングの黒で施工しました。

3つ目の理由は、キッチン側とカップボード側って横幅が微妙に違うため、床材の変わり目が上手く合わないからです。

我が家のグレイスキッチンは横幅275センチ、背面の設備は右から自在棚「AS1530」、うす壁、幅180センチのグレイスカップボードという組み合わせ。
この組み合わせだと、キッチン側の横幅が2〜3センチほど長くなります。

そのため石目調フローリングを施工する範囲によって、キッチンかカップボードのどちらかがズレて見えちゃうんですよね。

例えば、カップボード前まで石目調フローリングにするとキッチンがズレて見える、キッチン前まで石目調フローリングにすると逆にカップボードがズレて見える。

ズレている事実は変わりませんが、石目調フローリングの変わり目をここにすることで、このズレが強調されてしまいます。

だったら「シンク横の真ん中あたりまで石目調フローリングにしたほうが床が綺麗に仕上がる」と思ったので、このような仕上がりにしました。

同じ悩みを持っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

その2:着圧式給気口の設置場所は階段下に設置

一条工務店のキッチン、細かいこだわり、その2。
着圧式給気口は階段下に設置。

着圧式給気口の場所、ちゃんと指定しましたか?

「この着圧式給気口の場所を指定しなかったせいで、冷蔵庫の真上に付いてしまった…」というご自宅をネットでたまに見かけます。

これ、住んでからかなり困るので注意してくださいね。

なぜなら、着圧式給気口の中にはフィルターが入っていて、毎月お手入れが必要だからです。

冷蔵庫の上のように高い位置に取り付けられると、掃除のたびに脚立が必要で、めちゃくちゃ面倒なんですよね。

そもそも「着圧式給気口って何?」という方も多いと思うので、簡単に説明します。

これは室内の気圧が外より低くなった時、自動で外の空気を取り込んで気圧を調整する装置です。

例えば、キッチンでレンジフードを使うと空気が外に出るため、室内の気圧が下がりますよね。
その時に給気口が自動で開いて、空気を取り入れてくれる仕組みなんです。

なので、設置場所を決める時は「着圧式給気口からは屋外の冷たい空気がそのまま室内に入ってくる」ということに注意してください。

もしリビングのソファの真上なんかに付けると、冬場は料理のたびに冷気が降ってきてかなり不快です。

なので着圧式給気口は、お手入れがしやすくて、冷たい空気が入ってきても気になりにくい場所を選ぶのがポイントです。

ちなみに、我が家は階段の下に設置しました。

ここなら脚立なしで手が届くので掃除が超ラクですし、冷たい空気が多少入ってきても気になりません。

リビングからは見えますが、それほど目立つ場所ではないので見た目も気になりません。

我が家の場合、階段下に着圧式給気口を設置して正解でした。

その3:うす壁の奥行を延長した

一条工務店のキッチン、細かいこだわり、その3。
うす壁の奥行を延長した。

カップボードの横に自在棚をつけると、その間に「うす壁」という細い壁ができるんですが…

実はこのうす壁、奥行を少し伸ばしておくだけで、めちゃくちゃ便利になるんですよね。

例えば、自在棚にロールスクリーンを取り付ける場合。

うす壁を延長しておけば、突っ張り式のロールスクリーンを固定するスペースもしっかりと確保できます。

僕たちは天井にビスで穴を開けるのが嫌だったので、うす壁を延ばして対応しました。

あと、ここからは我が家の後悔ポイントなんですが、勝手口の照明スイッチをうす壁に付ければよかったなぁと思っています。

実は我が家、自在棚の側面にスイッチを付けちゃったんですよね。

そのせいでスイッチと同じ高さに棚板が設置できなかったり、スイッチを押すたびにロールスクリーンを開け閉めしなきゃいけなかったりと、ちょっと不便なんです。

もし今スイッチの位置を変えられるなら、うす壁のこのあたりに設置すると思います。

ちなみに、このうす壁の延長はなんと無料でできます。

地味だけど、「やってよかった」って思えるポイントなので、ロールスクリーンの取り付け予定がある方はおすすめですよ。

その4:火災報知器を勝手口の上に設置

一条工務店のキッチン、細かいこだわり、その4。
火災報知器を勝手口の上に設置。

火災報知器の位置って、間取り図面でつい見落としがちですよね。

打ち合わせ中に気付かず、実際に家が完成してから「あれ?」って、急に後悔ポイントに浮上してくる設備、それが火災報知器です。

基本的に、火災報知器は「煙をしっかり感知できて、なるべく目立たない場所」に設置すればOKということだったので、我が家は「勝手口の上」に設置しました。

うちの間取りの場合、この位置の方が天井に取り付けるよりも目立たないかなと思ったんです。

ただ、ダイニングやリビングからキッチン全体が見渡せるような間取りの場合は、この場所だとかえって目立ってしまうこともあるので注意してください。

そういう時は「天井のダウンライトと一列になるように」揃えて設置するのがおすすめです。

照明と一直線に並べて設置するだけで、見た目のスッキリ感が全然違ってきます。

あともう1つ、白い火災報知器をアクセントクロスの壁や濃い色の天井に取り付けるとかなり目立ってしまうので、この点も注意してくださいね。

その5:キッチンボードの施工範囲を延長

一条工務店のキッチン、細かいこだわり、その5。
キッチンボードの施工範囲を延長。

コンロ周りに貼られるキッチンボードですが、実は標準仕様だとキッチンの側面までしか施工されないんですよね。

でも実際に料理してみると、油汚れや水はねって思った以上に広範囲に飛び散ります。

そこで我が家は、キッチンボードを勝手口の横まで延長してもらいました。

ちょっと汚くて申し訳ないんですが、こちらを見てください。

これはキッチンの勝手口のガラス部分。調理汚れがこんな所まで飛び散っているのが分かりますよね?

その距離、およそ1mです。

もちろん、キッチンボードを延長したからって、この汚れを防げるわけではありません。

ですがキッチンボードやガラスについた汚れなら、洗剤を遠慮なく使ってササッと掃除できちゃうので、めちゃくちゃ楽なんですよね。

もしこれがクロスだったら掃除が大変ですし、汚れでクロスが変色する未来が容易に想像できます。

そのため我が家では、キッチンボードを勝手口まで延長して対策しました。

その6:コンセントのカラー、位置

一条工務店のキッチン、細かいこだわり、その6。
コンセントのカラーと設置場所。

実はこれ、我が家のちょっとした後悔ポイントなんです。

グレイスカップボードの中段にあるグラビオエッジに追加したコンセントのカラーと設置場所を失敗しました。

我が家のグラビオエッジはグレー色なのに、設置したコンセントはなぜかホワイト。

今はキッチン家電で隠れているからまだいいんですが、もし何も置かないと…はい、この通り、めちゃくちゃ目立ってしまうんですよ。

しかもコンセントをカップボードのど真ん中に設置しちゃったので、存在感がさらにアップしています。

打ち合わせの時、僕は図面の情報を完全に見逃していて、コンセントのカラーが白で決まっていることや、位置が真ん中に来ることを全く把握していませんでした。

もし今から変更できるとしたら、グラビオエッジと同じグレー色にして、目立たないように左側に寄せて設置すると思います。

コンセントは後悔ポイントに上がってくることが多い場所なので、これから家を建てる方は注意してくださいね。

その7:キッチン通路幅は83センチ

一条工務店のキッチン、細かいこだわり、その7。
キッチンの通路幅と搬入経路。

まずは、キッチンとカップボード間の通路幅。

一条工務店では間取りを45センチ単位で決めるため、83センチまたは128センチ、それ以上の広さから選びます。

我が家の通路幅は83センチ。

その理由は、キッチンの通路を広くしたぶんだけ、ダイニングが狭くなってしまうからです。

我が家はキッチンの通路幅よりもダイニングの広さを重視しました。

それに、通路って広ければ良いというわけでもないんですよね。

通路幅83センチだと夫婦2人でキッチンに立つとちょっと狭いんですが、1人で調理するならむしろ丁度いい広さなんです。

例えば、カップボードから食器や食材を取り出すときは、通路が83センチくらいのほうが無駄な動きが減るので使いやすい気がします。

個人的には、2人以上でキッチンを使うことが多い人は通路幅128センチ、1人が使うことが多いなら通路幅83センチがおすすめです。

特に指定しなければ、一条工務店は83センチ幅の通路で設計されていることが多いので、キッチンの通路を広くしたいという人は設計士さんに伝えておきましょう。

その8:照明のダクトレール

一条工務店のキッチン、細かいこだわり、その8。
照明のダクトレール。

我が家のキッチンで採用した照明は、ダウンライトとダクトレールに取り付けたスポットライトの2つ。

ダクトレールを採用した理由は、照明選びの自由度が格段に高くなるからです。

照明計画って本当に悩みますよね。

何ワットのライトをいくつ付ければ明るさが足りるのか、どこに付ければ手元まで明るく照らせるのか。

おしゃれな照明を選びたいけど、飽きたりしないかなど、本当に考えることが多いです。

我が家は悩みに悩んだ結果、これらの悩みをほぼ全て解決できるアイテムがダクトレールであることに気が付きました。

例えば、明るさが足りないと感じればダクトレールだと後から照明器具を追加できますし、照明器具のデザインに飽きたり気に入らなかったりすれば交換も簡単です。

照明の取り付け位置も横方向なら自由に動かせますし、スポットライトを採用すれば前後の角度調整も可能です。

さらにダクトレールは照明以外の用途でも使えて、例えば、観葉植物などを吊り下げてインテリアとして楽しむこともできます。

このようにダクトレールは住んでからも照明を自由に変更できるため、照明計画で失敗するリスクを最小限に抑えることができます。

少なくとも我が家が打ち合わせ中に感じていた照明計画の悩みは、ほぼ全て解決できました。

照明計画に悩んでいる人がいれば、ダクトレールおすすめですよ。

本記事のまとめ

以上が、一条工務店で建てた我が家のキッチンの細かいこだわり8選でした。

最後に、本記事の内容をまとめます。

一条工務店のキッチン、我が家の細かいこだわり

1.石目調フローリングはシンク横まで施工
キッチンとダイニングで床材を変え、黒を基調としたカッコイイキッチンに仕上げました。

2.着圧式給気口は階段下に設置
フィルターのお手入れがしやすく、冷気が入り込んでも気にならない、我が家では階段下が正解でした。

3.うす壁の奥行を延長した
突っ張り式ロールスクリーンの設置には必須、スイッチの取り付け場所にも最適ですよ。

4.火災報知器を勝手口の上に設置
我が家のキッチンだと最も目立たない場所はここ、間取りによってはダウンライトと1列に並べても良いでしょう。

5.キッチンボードの施工範囲を延長
これで飛び散り汚れの対策はバッチリ、掃除をラクしたい人におすすめ。

6.グラビオエッジのコンセントのカラーと設置場所
グレーの壁に白のコンセント、ど真ん中に設置されて存在感がやば過ぎる、皆さんは注意してください。

7.キッチンの通路幅は83センチ
1人で使うなら丁度良い広さ、カップボードまでの距離はわずか1歩と動線が最強、ダイニングを広くしたい人におすすめです。

8.照明のダクトレール
照明計画の悩みと不安を全て解消、後から自由に変更・調整できる使い勝手バツグンのアイテムです。

以上が我が家のこだわりポイントでした。

【PR】タウンライフ家づくり
  • この記事を書いた人

あつぎり

一条工務店のグランスマート(2階建て・32坪)|住宅ローン 4,350万円の返済に励む、平凡な30歳サラリーマンの記録ブログ

-一条工務店
-,