[chat face="mini-pengin-min-e1617590318351.jpg" name="悩むペンギン" align="left" border="red" bg="none" style="maru"]
一条工務店で平屋を建てたいけど、小さくても満足の家が建つかな?
[/chat]
こんな疑問に答えます。
[box06 title="記事で分かること"]
- 小さい平屋でも、満足の間取り・設備にしたい
- 小さい平屋でも、広くするコツは?
- 小さい平屋の実例が知りたい
[/box06]
などが解決できる記事です。
[chat face="atsugili0003.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
どーも、あつぎり(@atsugili01)です!
[/chat]
この記事を書いている僕は、一条工務店で25坪の小さい平屋を建てました。
- i-smart(内装→グランセゾン仕様)
- 平屋 × 25坪 × 4LDK
僕の体験談をベースにした記事なので、かなり参考になるはずです。
結論、25坪の小さい平屋でも大満足です!
理由は「注文住宅=家全体を工夫し放題」で、自分仕様に設計したからです。
小さい平屋でも工夫次第でなんとかなる\( ˆoˆ )/
↑マジで、コレに尽きます。
[jin-yohaku10]
[jin-yohaku30]
設計士がお作りします。
[jin-yohaku30]
- 間取り:豊富なアイデアをお届け
- 見積書:建築費を明確に
- 比較 :大幅な値引きも
- 手続き:スマホ3分で家に届く
[jin-yohaku10]
あなた専用のオリジナルプランです。
[jin-yohaku30]
[jin-yohaku30]
[jin-button-float visual="float" hover="" radius="150px" color1="#7CC655" color2="#7CC655" url="https://townlife-aff.com/link.php?i=A0000005&m=606e3871007f3" rel="nofollow" target="_blank"]≫ 家づくり計画書を依頼する ≪[/jin-button-float][jin-yohaku30]
小さな平屋住まい
家族構成
参考程度に、我が家の生活スタイルです。
[box06 title="我が家の生活スタイル"]
- 夫婦2人+子供1人 → 家族3人(将来的に)
- 物は少なめ → ミニマリスト
- 引きこもりで、家にいることが多め
[/box06]
今は夫婦2人です。
将来的に子供が1人増えて家族3人を想定して、設計しました。
小さくても大満足の平屋を作るコツ【優先順位付けで選ぶ】
[chat face="atsugili0001.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
小さな平屋で「あれも・これも」は難しい。優先順位で決めることが大事!
[/chat]
我が家は25坪の小さな平屋なので、欲しい設備や部屋の広さを全て再現するのはムリでした。
「生活の優先順位は何か?」で間取り・設備を決めました。←超悩みポイント
間取り決めを進めた手順はこちら↓です。
[box05 title="間取りを決める手順"]
- 【ステップ①】優先順位を決める
- 【ステップ②】間取りを工夫しまくる
- 【ステップ③】優先順位が低い設備を小さくする
[/box05]
この順番で進めると、妥協点が少ない家が完成します。
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
優先度の低い設備は小さくするのがおススメね!
[/chat]
【ステップ①】優先順位を決める
1番最初に「自分たちが本当に必要なものは何か?」を決めるとスムーズです。
もちろん「Myホーム=満足する家」が大前提なので、何を優先した間取りにするかを夫婦で超相談ですね!
例えば「広くて、天井が高い、開放感のあるリビングが欲しい」だと、他の洋室は必然的に小さくなります。
「趣味に没頭できる自分の部屋を広く充実させたい」だと、↑と逆でリビングが小さくなりますよね。
何かを妥協するに変わりないですが、それが優先順位が低いものだと小さな我慢で済みます。
ちなみに僕たちが優先度を高くしたポイントはこちら。
[box05 title="家づくりの優先ポイント"]
- 1日で使う回数が多く、時間が長いもの
- 実用的で、生活にプラスに役立つもの
[/box05]
具体的には「リビングの広さ+設備の充実」です。
それに一条工務店は無料オプションが充実なので、無料で設備を良い物にできたことも理由の1つ\(^o^)/
[chat face="atsugili0003.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
一条工務店の設備は小さいものから、超特大サイズまで無料が多いよ!
[/chat]
いくつか例を紹介します。
洗面化粧台 → 幅90~210㎝が無料!

洗面化粧台のサイズは「幅90㎝~210㎝」から選べます。
小さいサイズは幅90㎝、超特大サイズは210㎝幅で全12種類です。
1番大きいサイズは、普通に買うと40~50万くらいする「高級木目+巨大」な洗面台です。
でも一条工務店はどれを選んでも無料なんです( ☆Д☆) カッ!!
シューズBOX → 20種類が全て無料!

シューズBOXのサイズは、20種類の中から選べます。
小さいものは横2列、超特大サイズは横5列とサイズの差は歴然です。
普通に買うと価格差は、かなりありそうですね。
でも一条工務店はどれを選んでも、無料なんです( ☆Д☆) カッ!!
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
満足度に直結する設備だし、無料なら1番大きいやつを選びたいよね!
[/chat]
【ステップ②】間取りを工夫しまくる
[chat face="atsugili0001.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
間取りはアイデア次第で、全くの別物に大変身!
[/chat]
自分たちの優先順位付けが決まったら、次に間取りの工夫です。
25坪の小さな平屋で設備を大きくする難易度は、激ムズ…。
最初に一条工務店の設計士の提案だと、どれも小さなものばかりでした。
でも工夫を織り込んだことで見事にサイズアップ\(^o^)/
- 洗面化粧台 元:135cm → 現:210cm
- シューズBOX 元:横2列 → 現:横5列
- 玄関ドア 元:ドア1枚 → 現:ドア2枚(親子ドア)
- キッチン 元:横225cm → 現:270cm
計18回の間取り変更の結果、設備の巨大化に大成功です!
しかも全て無料で、大幅サイズアップ\(^o^)/
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
一条工務店の設計士以外にも、色んなプロにアイデアを貰ったおかげね!
[/chat]
僕たちが行った「玄関の間取り変更」の例を紹介します。
変更点は主寝室への動線だけです。
変更前の間取り

変更前の動線は「玄関ホール → 主寝室」でした。
変更後の間取り

変更後の動線は「リビング → 主寝室」です。
[chat face="atsugili0002.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
変更点は、主寝室への入り口の場所を変えただけ!
[/chat]
この間取り変更で良くなった点は、こちらです。
[box05 title="間取りの改善点"]
- シューズBOX → サイズアップ
- 玄関ドア → サイズアップ
[/box05]
動線を横にズラしただけで、玄関設備が2つもグレードアップです。
↑は打ち合わせの、最後の最後で変更したポイントです(゚-^*) ナイス♪
家づくりは大変 → 見逃し箇所が多い
[chat face="atsugili0001.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
家は色んな事を決めるから、手が回らないことも多い!
[/chat]
先ほどの間取りも簡単な変更内容にも関わらず、気付くのが遅れた理由はコレですね。
- 家は決め事が多過ぎて、精一杯だった
- 「コレが1番良い」の固定概念があった
- 設計士から提案が無かった
家は間取り以外に電気・壁紙・外装・庭など、他にもまだまだあって決め事がマジで多過ぎです。
なので手付かずに話が進んでいたり、夫婦で相談することを忘れてたりと見逃しが結構多いです。
間取り契約後に気付いても変更できないので、後悔しないようにしたいです。
間取りはアイデア次第 → 色んな専門家に相談
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
自分たちで考えるのも良いけど、専門家に任せるのがおススメよ!
[/chat]
おススメの方法はこちら↓
[box01 title="間取り改善の方法"]
- 一条工務店の設計士に相談
- 間取りの設計サービスを利用
[/box01]
ポイントは、視野を広げてアイデアに繋げることです。
さっきの玄関の間取り変更のケースも、アイデア次第で見方を変えれば直ぐに分かる内容です。
でも注文住宅は決め事が多過ぎてマジで手が回らないんですよね。
[chat face="atsugili0001.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
他の業者に図面作成を依頼すると、多くの気付きがあるぞ!
[/chat]
間取り作成は色んなプロに相談すると良いです!
作成中の一条工務店の図面を見せて「ココをこんな風にした家って作れますか?」みたいな感じで、間取り作成のプロに相談ですね。
プロとは一条工務店以外の工務店、ハウスメーカー、間取り設計サービスなどですね。
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
小さい平屋は工夫次第ね!プロは過去の経験が豊富だから、頼りになるよ!
[/chat]
買う前に色んな商品を比較するのは当たり前なので、気にしなくてOKです。
僕は一条工務店にすると決めてからも、色んなハウスメーカーを巡ってアイデアを探しまくりました。 ←超大変!!
営業や設計士はプロと言えど、提案内容は過去の経験や発想がベースです。
なので1人のプロの意見だけだと、視野が狭くなりがちですよね(´・ω・)
色んなプロに意見を聞くと、革新的なアイデアがどんどん出てきますよ!
【ステップ③】優先順位が低い設備を小さくする
ここからは妥協点を決めていきます。
なんせ25坪は平屋は敷地が小さいので、僕たちは何かの設備を犠牲にしないと25坪に収まりませんでした。
僕たちの妥協点はこちら。
[box04 title="小さな平屋で妥協したポイント"]
- 風呂のサイズを小さく
- トイレのサイズを小さく
- 廊下の面積を小さく
- 洋室のサイズを小さく
[/box04]
出来る限り我慢はしたくなかったので「こだわりが無いもの」や「大きくしても意味が無いもの」のサイズを優先的に小さくしました。
僕たちは色んなプロに相談したことで、妥協点が最小限で済んで良かったです!
風呂 → 小さめの1坪サイズ
1つ目の我慢ポイントは「風呂を小さく」です。
サイズは「1坪」です。
一条工務店は「0.75坪 or 1坪 or 1.25坪」と3種類から選べて、どれも無料です。
小さくした理由はこちら↓
- 風呂を使う時間は長くて1時間ほど
- 子供と一緒でも、1坪で何とか…
- 掃除が手間
でも広い風呂って、憧れです( ˙-˙ )
本心は「デッカイ風呂で、ゆっくりくつろぎたい」ですが、優先順位は他より低めなのでサイズを小さくしてます。
どのサイズも無料だと、小さくするのは損した気分…。笑
トイレ → サイズを最小に
2つ目の我慢ポイントは「トイレを小さく」です。
広さは、1帖ほどです。
トイレを小さくした理由は下記です。
- 使う時は、必ず1人
- 広くなってもトイレはトイレ
- 広いとトイレ掃除が手間
トイレが広くなっても、用途は同じトイレです。
「大きくても用途が同じなら、小さくて良いよね?」となり、小さくしました。
廊下の面積を小さく → 部屋を広く
コレは我慢したというより、工夫したポイントですね。
廊下をゼロにすれば、それだけ部屋が広くなるというシンプルな考えです。
「廊下=移動ルート=無駄?」という意見が多いですよね。
これは夫婦で超・超・超議論しました。
結果的に「廊下は作る、でも面積は小さく」です。
廊下をゼロにしなかった理由は、下記です。
- 音が各部屋に伝わる問題
- ニオイが伝わる問題
- プライバシー空間が無くなる問題
つまり廊下は、色々と遮断する効果があるという結論です。
一条工務店の家は気密性の高さから家の中で音が反響しやすいことも理由の1つです。
でも間取り的に「廊下=無駄」は変わりないので、廊下の面積は出来る限り小さく工夫済みです。
洋室は小さく、最低限に
リビングを出来るだけ広く確保したかったので、他の洋室は小さくしてます。
ちなみにリビングの広さは19.5帖で、25坪の平屋のわりには広い方です。
理由は「洋室=プライベート空間」で、1人で何かする時に広い空間は要らないと判断です。
例えば読書・ゲーム・ネット・勉強・昼寝など、どれも1人になれる空間があればOKですよね。
それに昔よりネット化が進んで、部屋に置く物の量が格段に減ったことも理由です。
- 書籍・漫画 → 電子書籍
- 学習教材 → 電子教材
- テレビ → ネット
- ゲーム → スマホゲーム
となればスマホ1台、パソコン1台で完結しますよね。
だからプライベート空間の洋室の広さは要らないと判断して、小さくしてます。
【まとめ】
まとめると25坪の小さな平屋だと、全て導入は無理です。
間取り決めを進めるおススメ手順は、下記の3ステップです。
【ステップ①】こだわりポイントを決める
「ここは絶対に外せない」、こだわりポイントを決めましょう。
夫婦間の話し合いが大事です。
[box01 title="我が家のこだわりポイント"]
- 洗面化粧台 → 横幅210㎝の最大サイズ
- シューズクローゼット → コの字の5列サイズ
- 玄関ドア → 2枚の親子ドアで大きく
- キッチン周り → 収納・グレードを最高級に
[/box01]
やはり最高グレード・最大サイズは、満足度が桁違いです!
しかも全て無料なので、絶対に導入したかった設備達ですね。
【ステップ②】間取りの工夫
間取りを工夫して、大満足の間取りを完成させましょう。
間取りを工夫すれば、我慢せずに大きな設備が入れられます\(^o^)/
自分たちの見方・アイデアでは限界があるので、プロに意見を聞きましょう!
複数のプロに相談すると視野が広がって、新しい発見がどんどん出てきますよ!
【ステップ③】妥協ポイントを決める
最後に妥協ポイントを決めましょう。
②と③は逆でも良いかもですが、僕は出来る限り妥協したくなかったです。
なので間取りをプロに相談して、どうしても無理な点から少しずつ妥協点を増やしました。
[box02 title="25坪の平屋で妥協したポイント"]
- 風呂を小さく
- トイレを小さく
- 廊下面積を小さく
- 洋室を小さく
[/box02]
【結論】小さな平屋では妥協が必要(/・ω・)/