
「【ミニマリスト】ポット・ケトルはいらない!最低限の家電で生活する工夫」を解説します。
僕は前に家電量販店で8年間ほど働いてたので家電に詳しいです。モノを持たない暮らしを意識するミニマリストでもあるので、わりと参考になる記事だと思います。
いきなりですが
電気ケトルっていらないですよね?
ちなみに「1人暮らしスタートする学生さんの8割は電気ケトルを購入」してます。僕も昔は電気ケトルを使ってましたがいらないと感じて断捨離しました。
なので今の家には電気ケトルはありません。

電気ケトルがいらない理由
用途が1つしかない
電気ケトルがいらない理由は「お湯を沸かすことしか出来ない」からです。他にもありますが理由としてダントツですね。
僕は基本的に1つの物で複数の用途に使えるものを選びます。なのでお湯を沸かすことしか出来ない電気ケトルはいらないと判断しました。
僕は鍋でお湯を沸かします。超シンプルな方法ですがコレが1番です。
手入れが手間

電気ケトルには水垢や汚れが付くのでお手入れが必要です。
クエン酸で水垢を落とす方法が一般的ですが、僕は極力家事をやりたくないです。
- クエン酸を買いに行く
- ポットの定期的な洗浄作業
コレすら面倒に感じます。しかも↑は電気ケトルが家にあるがために増える家事です。
結局のところお湯が沸けば一緒なので、わざわざ電気ケトルはいらないですね。
僕は鍋でお湯を沸かしてます。鍋はその後に調理でも使ってから初めて洗うようにしてます。

節電効果は微妙
「電気ケトルは節電効果が高い!」という人もいますが、実際は微妙です。むしろ高くなるケースもあります。
「0.8ℓ」のお湯を沸かす時のコストです。10年の金額は1日1回で10年間使った場合です。
1回 | 10年 | |
---|---|---|
電気ケトル | 2.3円 | 8,395円 |
鍋+都市ガス | 2円 | 7,300円 |
鍋+プロパンガス | 3円 | 10,950円 |
何と「鍋+都市ガス」の組み合わせが1番お得です。(「鍋+IH」は電気ケトルとほぼ同じ)
ガスって高いイメージがあるかもですが、実は都市ガスは電気より15%くらい安いです。
しかも電気ケトルの場合は購入、買い替えコストも必要です。大体4,000円くらいなので、10年間のトータルだと12,395円と1番高くなります。
「鍋だと必要量以上のお湯を沸かしてしまい、金額が高くなる」という意見もありますが、そのうち目分量で必要量が分かるようになるので全く問題無しです。コーヒー1杯分の調整くらい余裕ですね。
【結論】鍋でお湯を沸かせばOK
結論ですが、お湯は鍋で沸かせばOKです。
正直なところ電気ケトルは便利です。でも便利だからと言って何でもかんでも家に置けば物で溢れます。
僕はミニマリストなので必要なものを厳選して、スッキリした家でシンプルな暮らしがしたいです。なのでいらないものは躊躇なく捨てます。
最後に電気ケトルは安全性は高いので子供が使う年になったら導入を考えても良いかもです。