
ゲームの稼ぎ方・攻略法を解説した記事ってないかな?
と言う方に向けて、稼げると話題の「LunaRush(ルナラッシュ)」を解説します。
LunaRushは、下記のようなバトルゲームです。
バトルに勝つと「仮想通貨(LUS)」が貰えるPlaytoEarnゲームで、先に結論を言うとかなり稼げそうですね。
と言うのも、僕は「10日間のプレイで、既に原資回収済み」です。
- 初期コスト:約2万(45LUS)
- 原資回収 :約10日
- プレイ内容:オートバトル
10日間プレイして「2.5万(55LUS)」ほど稼げており、初期投資は「約2万(45LUS)」です。
こちらを1か月で考えると「2万の初期投資で、1カ月/7万ほど稼げる計算」なので、かなり効率良く稼げるゲームと言えそうです。


LunaRushには「計11人の戦士」がおり、下記のボックスより戦士を購入してプレイします。
- 15LUS:約6,750円
- 22LUS:約9,900円
※本記事は「1LUS=450円」で話を進めます。現在の価格は「こちら」で確認できます。
僕は「15LUSのボックス×3個」を購入しました。このボックスを開封すると、下記の戦士ような戦士が手に入ります。
LunaRushはプレイに最低1体の戦士が必要で、こちらをバトルで使って仮想通貨(LUS)を稼ぎます。
LunaRushの稼ぎ方は、下記の通り。
- ボックスを購入して戦士を手に入れる
- 戦士を使ってバトルに勝つ
- 勝つと報酬(LUS)が得られる
続いて、下記がLunaRushの特徴です。
- 戦士「1〜3人」でバトルする
- 「アイドル×戦闘」のRPGゲーム
- 「レア度、独自スキル、武器」で強さを競う
- オートバトルで、誰でもプレイ可能
- 2022年1月末にリリースした新作
戦士の体力は「最大3」あり、「1バトル=1消費」します。
体力は「1.5時間/1回復」するので、LunaRushは「4.5時間ごとにオートバトルをプレイして、仮想通貨(LUS)を稼ぐゲーム」と言えますね。

バトルに勝つと「1バトル/0.3〜1.2LUS」の報酬が貰え、1日で「5~6LUS(約2,500円)」ほど稼げます。
「1アカウント(戦士3人)でも1か月で7.5万も稼げるなら、複数アカウントでプレイすると…!」と考えると…、かなり美味しそうですよね(/・ω・)/
本ゲームは「ボムクリプト」がパートナーにいることもあり、「ゲームの稼ぎ易さ」を重視していると考えられそうです。

なお本記事は投資助言ではありません。僕がLunaRushをプレイした学びを正直そのままにまとめた記事です。参考程度にお願いします。
NFTゲームでスグに稼ぎたい人は、『BombCrypto(ボムクリプト)』も検討してみて下さい。
-
【ボムクリプト】始め方・稼ぎ方・攻略法を1記事で全て解説【BombCryptoで月40万稼ぐ】
続きを見る
僕が今までプレイしたゲームで、最も稼げているゲームです。
「1万円」あればスタートでき、放置ゲーで簡単ですよ。
LunaRush(ルナラッシュ)の始め方

まず最初に『ルナラッシュの始め方』を解説します。
「ルナラッシュをプレイして、仮想通貨を稼ぎたい人」は、ぜひ読み進めて下さい。

こちらで行う手順は、下記の7ステップです。
LunaRush
「始めるまでの手順が多くて大変だな…」と感じるかもですが、これは最初だけです。なのでサクッと終わらせましょう。

ステップ①:コインチェック・バイナンスの口座開設を行う

ルナラッシュはメタマスクを接続してプレイするゲームです。
その準備として「メタマスクに仮想通貨(LUS)が入った状態を作る」必要があり、下記の手順で進めます。
- コインチェックでXRPを購入する
- XRPを「コインチェック→バイナンス」へ送金する
- バイナンスで「XRP→BNB」に交換する
- BNBを「バイナンス→メタマスク」に送金する
- メタマスクを使って、LUSを購入する
つまり「 コインチェック 」と「 バイナンス
」の取引口座が必要になります。
そのため下記の公式サイトより、口座開設を行って下さい。

例えば「グーグル検索の上位表示されたサイトが偽サイトで、お金を抜かれる詐欺にあった…」は、よく聞く話です。
詐欺トラブルに合わないためにも、必ず上記の公式サイトより、口座開設を行うようにしましょう。

ステップ②:XRPを「コインチェック→バイナンス」へ送金する

口座開設が完了したら『XRP(仮想通貨)を購入し、コインチェック→バイナンスへ送金』します。
手順は、下記の通り。
- コインチェックへ日本円を入金する
- コインチェックでXRPを購入する
- バイナンスへXRPを送金する
詳しく解説します。
手順①②:コインチェックへ日本円を入金し、XRPを購入する
まず『コインチェックへ日本円を入金し、XRP(リップル)を購入』します。
XRPを使う理由は「送金手数料が圧倒的に安い」からです。

ザックリですが、送金手数料の違いは下記の通り。
- BTC(ビットコイン)→2,000円
- ETH(イーサリアム)→2,000円
- XRP(リップル)→100円
1回の送金で手数料を2,000円はかなり損なので、XRPの取り扱いがある コインチェック で手続きを行うようにしましょう。
コインチェックで「XRPを購入する手順」は、下記の画像の通りです。

- 「販売所(購入)」をクリックする
- 「XRP」を選択する
- 「必要なXRP数」を入力する
- 「購入する」をクリックする
ここで購入するXRPが「LunaRushで戦士を購入する資金」になります。
「XRP→BNB→LUS」の順で仮想通貨を交換し、LunaRushのゲーム内でLUSを使ってボックスを購入します。

ここで「LunaRushの戦士」について解説すると、下記の通り。
- プレイには戦士が1体以上は必要
- 戦士は「ボックス」で手に入れる
- ボックスは「15LUS or 22LUS」
- 高いボックスほど高レアの戦士が当たる
③を補足すると、下記の通りです。
- SMALL BOX
→15LUS(約6,750円) - BIG BOX
→22LUS(約9,900円)

こちらは「SMALL BOX<BIG BOX」と価格が高いボックスを選ぶ方が良い戦士が当たる可能性がアップします。
参考までに、、、僕はSMALL BOXを「3個」購入してスタートしました。同じケースだと「約2万円(6,750円×3個)」のXRPを購入して送金すればOKです。
「1人の戦士を買うのに6,000円とか高過ぎだろっ!」と思うかもですが、戦士はお金(仮想通貨)を稼いでくれるゲーム内キャラです。
言い換えると「キャラクターを買うというより、金融資産を買っている」に近い感覚ですね。
僕は高配当株を買う感覚で、LunaRushに投資しているよっ!
「LunaRushに投資して、戦士が仮想通貨を稼いでいる」状態だねっ!

手順③:XRPを「コインチェック→バイナンス」へ送金する
次に『購入したXRPを「コインチェック→バイナンス」へ送金』します。
コインチェックの「ホーム→暗号資産の送金」へ進み、必要事項を入力します。下記の画像を参考にして下さい。

- 送金する通貨:Ripple
- 宛先:バイナンスのXRPの送金アドレス
- 宛先タグ:バイナンスの宛先タグ
- 送金額:ボックス購入に必要な金額
上記を入力が完了すれば「次へ」をクリックして、購入を行います。

XRPを送金する際は「バイナンスの宛先タグ」を必ず入力して下さい。入力を忘れるとXRPが着金せず、取引所へ問い合わせる手間が必要になります。

ステップ③:BNBを「バイナンス→メタマスク」へ送金する

この段階では「コインチェック→バイナンス」への送金が完了し、バイナンス口座内にXRPがある状態です。
次に『XRPをBNBへ交換し、その後メタマスクへ送金する手順』を解説します。
こちらの手順を書き出すと、下記の通り。
- 送金したXRPでBNBを購入する
- メタマスクをインストールする
- メタマスクにBSCを追加する
- メタマスクにBNBを送金する

とは言え、やっていることは「仮想通貨を購入して、メタマスクに送金するだけ」とシンプルなので、ゆっくりと進めれば誰でも出来ますよ。
こちらの手順は、下記の記事を参考にして下さいm(_ _)m
「購入方法・メタマスクの使い方・送金方法」を画像26枚で、完璧に解説済みです。

ステップ④:PancakeSwapでLUSを購入する

次は『PancakeSwapでLUSを購入する』手順です。
LunaRushをプレイするには「戦士1体以上が必要」で、戦士は「LUS」という仮想通貨で購入します。
- PancakeSwap:仮想通貨の交換サイト
- LUS:戦士を購入する仮想通貨
PancakeSwapは「仮想通貨を交換するサイト」です。こちらへメタマスクを接続し、BNBをLUSへ交換します。
- PancakeSwap
https://pancakeswap.finance/
上記のURLにアクセスすると「仮想通貨の交換サイトなのに、やたらポップだし…、しかもウサギ…、何か怪しい…」と思うかもです。
でもPancakeSwapはTwitterで「フォロワー数 約150万人」もいる、業界では超有名で多くの人が使っているなサービスなので安心して下さい。僕もガンガン使ってます。

続いて、「LUSの購入方法」の解説を進めます。
PancakeSwapにメタマスクを接続する

まずPancakeSwapへアクセスします。次に画面の右上にある「Connect Wallet」をクリックしてメタマスクを接続します。

上記の画面に切り替わるので、「次へ」をクリックして進めます。

こちらも「接続」をクリックします。

これでメタマスクのPancakeSwapへの接続が完了です。ホーム画面の右上が「Connect Wallet→メタマスクアドレス」に変わっていることを確認しましょう。

ホームより「Trade → Exchange」へ進み、通貨を交換する
次にPancakeSwapで「手持ちの仮想通貨→LUS」へ交換して、ルナラッシュで必要な「LUS」を手に入れます。
下記の画像を参考にして、進めて下さい。

ホームより「Trade → Exchange」へ進み、下記の画像のように「BNB・LUS」を選択します。

- 振替元に「BNB」を選ぶ
- 振替先に「LUS」を選ぶ
- 「必要なLUS数」を入力する
「必要なLUS=ボックス購入費」のため、LunaRushへの投入資金に合わすようにしましょう。

ステップ⑤:ボックスを購入して戦士を手に入れる
次に『ボックスを購入し、戦士を手に入れる』手順です。
ボックスの特徴を知り、「どれだけのLUSが必要になるか?」の参考にして下さい。
こちらのポイントは、下記の通り。
- プレイには1体以上の戦士が必要
- 戦士はボックスを購入して手に入れる
- 戦士には7段階のレア度がある
- ボックスの種類は3種類
- ボックス毎にレア戦士の出現率が異なる
続いて、ボックスの種類は、下記の3種類です。
- SMALL BOX
→15LUS(約6,750円) - BIG BOX
→22LUS(約9,900円) - MEGA BOX
→マケプレで購入(約11万)
ボックスの価格差は「戦士の当選確率」で、「SMALL→BIG→MEGA」の順でレア度の高い戦士が当たりやすくなります。

戦士のレア度は、下記の通りです。

- Common
- Rare
- Elite
- Epic
- Legendary
- Mythical
- Divine
下記のBOX毎の当選率を参考にして下さい。
SMALL BOX

- Common:80.89%
- Rare:11.52%
- Elite:5.76%
- Epic:1.44%
- Legendary:0.36%
- Mythical:0.03%
- Divine:0%
「スモールボックス」は、最も安いボックスだけあって「コモンの出現率が80%」と高めです。
でもLunaRushはコモンの戦士でも、意外と稼げます。僕はコモンばかりのアカウントでも、約10日間で原資回収ができました。

BIG BOX

- Common:68.12%
- Rare:19.2%
- Elite:9.60%
- Epic:2.40%
- Legendary:0.60%
- Mythical:0.06%
- Divine:0.02%
「ビッグボックス」になるとコモンの確率が下がり、「レア〜エピックの出現率」がかなり上がります。
レア度の高い戦士の確立が高くなる分、1ガチャの金額も「7LUS」高くなりますね。
MEGA BOX
最後は「メガボックス」ですが、こちらは初期ユーザーにのみ配分されており、公式からは購入できません。
今は「マーケットプレイス」の2次流通で購入できます。
最低価格は「260LUS〜」で、今のLUSレートだと「約11万〜」と高めです。

MEGA BOXの戦士の当選率は、下記の通り。
- Common:0%
- Rare:67.84%
- Elite:23.76%
- Epic:5.94%
- Legendary:1.98%
- Mythical:0.18%
- Divine:0.3%
「コモンの出現率=0%」で、ハズレでも「レア」が当たるボックスです。特に「エリート・エピック・レジェンダリー」の当選率がグッと上がる点が魅力ですね。
MEGA BOXの仕組みは少し特殊で、下記の通り。
- BOX内に「2人の戦士」が入っている
- 高レアが「3倍の確率」で当たる
- Divine(神)の当選確率が「10倍」になる
Divine(神)は全200体おり、通常の戦士の30倍の強さを持つ戦士です。もしも当たれば、LunaRushでマウントを取れること間違いナシ。

LunaRush(ルナラッシュ)で遊んで稼ぐ方法

LunaRushは「3つのプレイモード」があります。
- Boss Hunt(ボスハント)
- PvP(プレイヤーバトル)
- Tournament(トーナメント)
現在、プレイできるのは「ボスハント」のみです。


Boss Hunt(ボスハント)
ボスハントは「コンピューターバトル」です。
「戦士vsボス(敵)」でバトルを行い、次々と現れるボスを倒すと報酬に「LUS」が貰えます。
ホーム画面のこちら↓より、プレイできます。
ボスハントの特徴は、下記の通りです。
- ボスは「Boss1~20」まで全20体いる
- ボス1体毎に「Lv1~10」の連続バトル
- ボスの難易度に合わせ、LUS報酬が多くなる
- 24時間で1度リセットされる(日本時間9時)
こちらは「オートバトル」なので、することは下記の通り。
- ヒーローを1〜3人選ぶ
- オートバトルで戦う
たったコレだけ…、超カンタンですね(/・ω・)/

下記がボスハントの画面で、Boss1から順番に進めていきます。
例えば「Boss1」だと「Level1〜10」のボスが次々と現れ、戦士のHPが続く限り、連続でバトルします。つまり「Boss1=10体のボスを倒す」ことでBoss1がクリアできるルールです。

こちらで「ボスと戦う戦士」を選びます。
「キヌ(戦士)vsボス」のバトルです。
こちらはバトルシーンですが、開始後はバトルシーンを見るだけです。
バトルに勝つと「mLUS報酬」が貰えます。

各Levelのボスを倒すごとに「mLUS」を受け取れ、こちらがゲーム内の報酬です。
戦士がボスに負けてしまい、ボスに再挑戦する時も敵のHPは減った状態からスタートします。このオートバトルを繰り返し行い、mLUSを稼ぐゲームです。
ボスハントの特徴は、下記の3つです。
- ボスに勝つコツは「戦士のレア度+チーム編成」
- 戦士のスタミナはMAX3で、1.5時間毎に回復する
- クリアする毎にボスは強くなり、LUS報酬が少し増える
順番に解説しますね。
ボスに勝つコツは「戦士のレア度+チーム編成」
ボスに勝つコツは、下記の2つです。
- 戦士のレア度(=強さ)
- チーム編成
「良い戦士がいるほど、ボスに勝てる」は当たり前ですが、戦士には「攻撃タイプ・防御タイプ」等の種類や特殊スキルがあり、チーム編成のバランスが重要です。
例えば「味方の戦士の攻撃力をアップさせる特殊スキルを持つ戦士」がいると、そのチーム全体の攻撃力の底上げができるなど、色んなスキルがあります。
と言いつつも、僕はオールコモンのザコ戦士ばかりでしたが10日間で原資回収ができました。
なので「戦士はレア度が高い方が良い、でもオールコモンでも稼げるから心配ナシ」が結論です。

戦士のスタミナはMAX3で、1.5時間毎に回復する
こちらは下記の通りです。
- スタミナ:戦士のスタミナは「MAX3」で、1回バトルする毎に「1」消費する
- 回復速度:1.5時間で1回復し、フル回復に「4.5時間」かかる
言い換えると「4.5時間ごとに戦士を動かすだけで、仮想通貨が稼げるゲーム」とも言えますね。

クリアする毎にボスは強くなり、LUS報酬が少しだけ増える
ボスハントは「Boss1~20」のステージをクリアする毎に強くなり、Boss1の中でも「Lv1~10」とレベルが上がる毎にボスが強くなります。
- Boss1~20:ボスが徐々に強くなる
- Lv1~10:ボスが徐々に強くなる
ここでの問題点が「ボスを倒す難易度が上がるものの、ボスに勝った時のLUS報酬は微妙にしか増えない」と言うこと…。
下記の表が「ボス毎のLUS報酬」です。(Boss1~Boss5)
Level | Boss1 | Boss2 | Boss3 | Boss4 | Boss5 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 0.5 | 0.5 |
2 | 0.3 | 0.3 | 0.5 | 0.5 | 0.5 |
3 | 0.3 | 0.3 | 0.5 | 0.8 | 0.8 |
4 | 0.3 | 0.5 | 0.8 | 0.8 | 0.8 |
5 | 0.3 | 0.5 | 0.8 | 0.8 | 0.8 |
6 | 0.5 | 0.5 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
7 | 0.5 | 0.8 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
8 | 0.8 | 0.8 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
9 | 0.8 | 1.0 | 1.2 | 1.2 | 1.2 |
10 | 1.0 | 1.0 | 1.2 | 1.2 | 1.2 |
例えば「Boss2・Boss3」のレベル10のボスのmLUS報酬を比較しても、たったの「0.2LUS」しか増えません…。(0.2LUS=90円)
逆に言うと「レベルが低いボスを繰り返し倒すと、最も効率よく稼げる」とも言えますよね。
そこで2つの戦略が考えられます。
- 戦略①:1アカウントを強化して稼ぐ
- 戦略②:複数アカウントに分散して稼ぐ
上記の表より戦略①はナシ、なので戦略②が有効かなと僕は考えています。戦略①をオススメしない理由は、下記の通り。
- 理由①:ボスの体力・防御が高く倒せない
- 理由②:ボスは攻撃力が高く、即死レベルのダメージを食らう
- 理由③:戦士はレベルアップで強くできない
- 理由④:結果、勝てずmLUSの稼ぎが悪くなる
レベルが上がるとボスは「攻撃力・防御力」共に強くなります。しかも「絶対に避けられない+大ダメージ(体力の8割が削られる)+全体ダメージ」の攻撃があったりと、なかなか勝てません…。
現在は、戦士のレベルアップ機能がリリースされておらず、戦士をパワーアップできないので難易度は更に上がります…。
すると「ボス1体を倒すのに5回ほど挑戦して、貰えるLUS報酬はたった0.5LUSだけ…」といったコスパが悪い状態になります。
つまり「1アカウントを強化するより、複数アカで運用でレベルが低いボスを倒してLUSを稼ぐ」方が得策だと僕は考えました(/・ω・)/

PvP(プレイヤーバトル)
PvPは「ComingSoon」となっており、今はプレイできません。
アリーナで行う「プレイヤー同士のバトル」を行い、勝つと「LUS報酬・経験値・トロフィー」を獲得できます。
PVPにはシーズン(バトル期間)が決められており、そのシーズン内で多くのトロフィーを集めると更に追加で報酬が貰えます。

Tournament(トーナメント)
こちらのTournament(トーナメント)も「ComingSoon」となっており、今はプレイできません。
戦士のレベルが一定に達すると、トーナメントをプレイできるようになります。
今後は複数のトーナメントが開催され、トーナメント毎には報酬が用意される予定とのことです。
ゲームがアップデートされたら、記事を更新しますm(_ _)m

「mLUS→LUS」へ換金する方法
次に『mLUS→LUSへ換金する方法』を解説します。
ゲーム内には「2種類の通貨」があります。
- mLUS:ゲーム内通貨
- LUS:仮想通貨
ゲームをプレイして稼げる通貨は「mLUS」です。ですが現実で取引できるのは「LUS」なので、稼いだmKUSを「mLUS→LUS」へ交換する必要があります。
手順はホーム画面の「Exchange」より、下記の画面に進みます。
こちらに「交換したい数量」を入力します。
注意点は、下記の3つです。
- 交換可能数:50mLUS〜
- 交換手数料:3.5%
- 交換レート:1mLUS=0.96LUS
また交換を行う時はウォレット内に「1LUS以上」を置いておく必要があります。
もしLUSが足りない時はPancakeSwapでSwapすればOKです。

LunaRush(ルナラッシュ)の攻略法【戦士のスキルを知る】

続いて、『LunaRushの攻略法』を解説します。
LunaRushは「戦士の特殊スキルの種類」がスゴく多いです。
なので「ゲームを攻略する=スキルを知る」必要があり、これらを理解した上でチーム編成を行い、ボスを倒す事が攻略に近づきます。

そこで「戦士の強さ・特殊スキル」の見方を下記にまとめました。
LunaRushの攻略法
とは言え、これらを理解して無くても「普通にプレイできますし、普通に稼げる」ゲームです。
なので「へぇ~、こんなスキルがあるんだ…」くらいでOKかなと。
「僕はLunaRushを完璧に攻略して、トーナメント戦で上位を狙いたいっ!」と言う方は、読み進めて下さいm(_ _)m

戦士の「基礎スキル」の見方
こちらを解説すると、下記の通り。
- Power:総合力
- Damege:攻撃力
- Hp:体力
- Movement Speed:スピード
- Combo:連続攻撃
- Block:敵の攻撃をブロックする
- Anti Block:敵のブロックを破って攻撃
- Evasion:敵の攻撃を回避する
- Precision:正確さ
- Reversal:報復攻撃
- Armor:防御力
- Counter:カウンター攻撃
- Disarm:武装解除
ボスは攻撃力が高く、一撃必殺クラスの攻撃をバンバン出してきます。
なので「⑤・⑥・⑧」の回避系スキルが高い戦士がいるとバトルの勝率がアップするはず。
「いかに敵の攻撃を受けずに、連続攻撃ができる戦士か?」がポイントですね。

戦士が持つ「3タイプ」の武器
LunaRushには「3タイプの武器」があります。
- 攻撃型:HEAVY WEAPON
- 万能型:SHARP WEAPON
- 軽量型:REGULAR WEAPON
武器の上に書かれた「A」などのアルファベットが書かれており、こちらは「武器の攻撃ランク」です。「C→B→A→S」の順番で武器の攻撃力が高くなります。
ポイントを書き出すと、下記の通り。
- 戦士が所有する武器は、ボックスの「アタリ・ハズレ」次第
- 武器をバトルで1度だけ使える
- バトルで使う武器を戦士が「A→B」に切り替えた場合、武器Aはそのバトルでは使えなくなる
とは言え、今のLunaRushは「ボスハントのオートバトルのみ、プレイできる」状況で、こちらを知っていても何かできるわけでは無いので、あまり気にしなくてOKかなと。

HEAVY WEAPON(ヘビーウエポン)
HEAVY WEAPON(ヘビーウエポン)は、3タイプある武器の中で攻撃力が最も高い武器です。
こちらは「S or A」ランクのみと、いずれも高い攻撃力を誇る武器ばかりです。
ですが「攻撃力が高い=武器に重量がある」ため、戦士の「正確性・連続攻撃・スピード・ブロック」がダウンする点がデメリットですね。
SHARP WEAPON(シャープウエポン)
SHARP WEAPON(シャープウエポン)は「攻撃力・スピード」が両立した武器です。
HEAVY WEAPONより敵に与えるダメージが下がるものの「正確性・連続攻撃」に強みがあるので、バランスが取れた武器と言えそうですね。
REGULAR WEAPON(レギュラーウエポン)
REGULAR WEAPON(レギュラーウエポン)は最も軽量でスピードに特化した武器です。
3タイプの武器の中で攻撃力は最も低いものの、「コンボ・カウンター・ブロック」に強みがあります。
また「戦士のスピードダウン数が最も少ない」のも特徴的で、ヒーローの特性を生かしてバトルできる武器とも言えますね。
特殊スキル25種類を戦士11人に合わせて解説
続いてLunaRushの「特殊スキル25種類」を戦士11人の紹介に合わせて解説します。
上記の画像の通り、戦士はそれぞれ特殊スキルを持っています。(↑のキヌだと「Six Pack」のスキル)
こちらのポイントは、下記の通り。
- 25種類のスキルがある
- 戦士毎に特殊スキルが異なる
- 「C→B→A→S」の順でランク分け
所有する戦士の「特殊スキル・タイプ」で最適なチーム編成が変わってきます。
ザックリ言うと「攻撃型・防御型・特殊型」に分かれ、各戦士の特性を組み合わせてチームを作るとベストです。
3人以上の戦士を所有する人は、下記の「特殊スキル」の情報を元に色んな組み合わせを試すと良いかもです。

Sランクのスキル
「Sランクのスキル」は、下記の4つです。
- BeastMater
- Bomb
- Berserk
- Illusion

BeastMater(ビーストマスター)
BeastMater(ビーストマスター)は、仲間の能力をアップさせる特殊スキルです。
- メンバーの攻撃力(Assistants Damege):+15%
- メンバーのスピード(Assistants Movement Speed):+14%
- メンバーの体力(Assistants Health):+15%
こちらは下記の「Nishi(二シ)」が持つ特殊スキルです。

ニシは獣や神秘的な生き物を召喚する悪魔のドルイドで、一緒に戦うメンバーの能力をアップさせる特殊スキルを持ちます。
Bomb(ボム)
Bomb(ボム)は爆弾を使った広範囲の攻撃です。
- 範囲攻撃(AreaDamage):+43
- 複数爆弾攻撃:+2個
こちらは下記の「Matsuko(マツコ)」が持つ特殊スキルです。

マツコは伝説の国際女性スパイで、爆弾攻撃を得意とする戦士です。
広範囲への攻撃なので、今後の3vs3のPVPバトルで活躍するスキルと言えそうですね。
Berserk(ベルセルク)
Berserk(ベルセルク)は「戦闘でHPが10%失われる毎」に、下記の能力をパワーアップさせる効果があります。
- 攻撃(Damage):+2%
- 的中率(Critical):+3%
- ライフスチール(Lifesteal):+2%
- 速さ(MovementSpeed):+4
こちらは下記の「Reiko(レイコ)」が持つ特殊スキルです。

レイコはドラキュラ家の血を持つ美女で、敵の攻撃を受けてピンチになるほど「攻撃力・スピード」がパワーアップする戦士です。
Illusion(イリュージョン)
Illusion(イリュージョン)は、自分のクローンを作りだし、1人の戦士としてバトルに参加させるスキルです。
- クローン作成:18%の戦闘スキルを持つ分身を作る
こちらは下記の「Kaiyo(カイヨ)」が持つ特殊スキルです。

カイヨは辛い過去より「死の目」を持つ冷血な魔女で、自分の分身を召喚してバトルで戦うことができます。
「分身が増える=攻撃回数が増える」ため、色んなバトル有利なスキルと言えそうですね。
Aランクのスキル
続いて「Aランクのスキル」は、下記の7つです。
- Flash Dojo
- Dancing Queen
- Weapon Master
- Six Pack
- Martial Arts
- Blessing
- Vitality
引き続き、順番に解説していきます。
Flash Dojo(フラッシュドージョー)
Flash Dojo(フラッシュドージョー)は、「攻撃スピード・カウンター攻撃」をアップさせるスキルです。
- スピード(Movement Speed):+25%
- カウンター攻撃(CounterAttack)+55
こちらは下記の「Hikari(ヒカリ)」が持つ特殊スキルです。

ヒカリは王国の子孫でリーダーの質を持ち、特に「素早い攻撃とカウンター攻撃」に強みがある戦士です。
Dancing Queen(ダンシングクイーン)

「Dancing Queen(ダンシングクイーン)」は、相手の攻撃を避けて的確にダメージを与えるスキルです。
- 回避(Evasion):+80
- コンボ攻撃(Combo Attack):+30
- 正確性(Accuracy):+20
- 貫通技(Block Piercing):+20
こちらは下記の「Youta(ヨウタ)」が持つ特殊スキルです。
ヨウタはプロのバレイダンサーを夢見る女子高生です。
持ち前の柔軟性をバトルに生かすことで、「回避力・コンボ・正確性」に強みがある戦士です。
Weapon Master(ウエポンマスター)
「Weapon Master(ウエポンマスター)」は、武器を使う時に攻撃力がアップするスキルです。
- 攻撃力(Damage):+33%
- 正確性(Accuracy):+40
- 貫通技(BlockPiercing):+40
こちらは下記の「Hitomi(ヒトミ)」が持つ特殊スキルです。

ヒトミは日本史上最大の女性忍者で、武器の取り扱いが得意な戦士です。
Six Pack(シックスパック)
Six Pack(シックスパック)は、「体力+防御力」をアップさせる特殊スキルです。
- 体力(HealthPoint):+14%
- 防御(Armor):+6
こちらは下記の「Kinu(キヌ)」が持つ特殊スキルです。

エヴァンゲリオンの副知事として戦うキヌは、HPと防御力に強みがある戦士でもあります。

Martial Arts(マジックアーツ)
Martial Arts(マジックアーツ)は、攻撃タイプの特殊スキルです。
- 攻撃力(Damege):+30%
- 報復攻撃(Reversal):+45
こちらは下記の「Sumiko(スミコ)」が持つ特殊スキルです。

スミコは「武道の達人」で闘いに人生をかける、攻撃力に特化した戦士です。

Blessing
Blessingは、戦士の体力を「+10%」多くする特殊スキルです。
- 体力(HealthPoint):+10%
「○○の戦士のスキル」等では無く、全戦士に割り当てられる可能性があるスキルです。
Vitality

Vitalityは、戦士の活力を「+10%」多くする特殊スキルです。
- 活力(Vitality):+100
Bランクのスキル
続いて「Bランクのスキル」は、下記の8つです。
- The Guardian
- Magic Shied
- Bolt of Lightning
- 6th Sence
- Reconnaissance
- Pay Back
- Herculean Strength

The Guardian
The Guardianは、防御タイプの特殊スキルです。
- 防御(Block):+70
- 武装解除(Disarm):+25
こちらは下記の「Yuuka(ユウカ)」が持つ特殊スキルです。

ユウカはエヴァンゲリオンの守護神と呼ばれ、「防御・攻撃の受け流し」が得意な戦士です。
Magic Shied(マジックシールド)
マジックシールドは、相手のダメージを軽減しつつ、自分の攻撃力をアップさせるスキルです。
- ダメージ軽減:–10%
- 攻撃力アップ:+7% × 2回
こちらは下記の「Umi(ウミ)」が持つ特殊スキルです。

ウミはサキュバスの女王です。ダークチャームという見えない保護バリアで敵の攻撃を軽減し、ウミの攻撃力にプラスして相手にダメージを与えます。
Shock
- 武装解除(Disarm):+100
Shockは、戦士が攻撃した時に、相手の武器を取り上げるスキルです。
Bolt of Lightning

- スピード(Movement Speed):+5%
Bolt of Lightningは、戦士のスピードをアップさせるスキルです。
6th Sence
- カウンター攻撃(CounterAttack):+70
6th Senceは、「第六感」を発動させることで「相手の攻撃を予測し、攻撃される直前に反撃する」スキルです。
Reconnaissance
- スピード(MovementSpeed):+10%
- 体力ダウン(HealthPoint):ー2%
Reconnaissanceは、戦士のHPの一部を捧げることで、スピードをアップさせるスキルです。
Pay Back
- ブロック(Block):+30
- 報復攻撃(Reversal):+100
Pay Backは、いわゆるカウンター攻撃のスキルです。
Herculean Strength
- 攻撃(Damage):+7
- 攻撃(Damage):+3%
Herculean Strengthは、攻撃力をアップさせるスキルです。
Cランクのスキル
最後に「Cランクのスキル」は、下記の8つです。
- Fists of Fury
- Strike Back
- Shield Breaker
- Untouchable
- Shield
- Feline Agility
こちらもサクッと、見ていきましょう。
Fists of Fury

- コンボ攻撃(ComboAttack):+125
Fists of Furyは、コンボ攻撃が成功し易くなるスキルです。
Strike Back
- 報復攻撃(Reversal):+75
Strike Backは、カウンター攻撃に近いイメージでOKです。
Shield Breaker
- 貫通技(BlockPiercing):+100
- 正確性(Accuracy):+100
Shield Breakerは、敵の急所にリティカル攻撃を与えやすくなるスキルです。
Untouchable
- 回避(Evation):+70
Untouchableは、敵の攻撃を回避する能力がアップするスキルです。
Shield
- 防御(Block):+75
Shieldは、敵の攻撃をブロックします。ボスは1回の攻撃力が高いので、あると有効なスキルです。
Feline Agility
- 回避(evasion):+40
- コンボ攻撃(Combo Attack):+50
Feline Agilityは敵の攻撃を回避し、1回の攻撃が連続攻撃になりやすいスキルです。
戦士が連れている「3種類のペット」
LunaRushの『3種類のペット』を解説します。
ペットを連れいる戦士がおり、ペットは仲間です。
上記↑のステージ内に「イノシシ」がいると思いますが、これがペットで、味方の戦力です。
ペットの特徴は、下記の通り。
- バトルで戦う戦力になる
- 全3種類のペットがいる
- ペット毎に「攻撃・HP」が異なる
ペットの種類は、下記の3種類です。
注意点が1つあり「ペットを使うとヒーローの体力が消費する」点です。
ペットの「攻撃力・HP・消費HP」は、それぞれ違うのでサクッと確認しましょう。

ペット①:Boar(イノシシ)
- ペットの攻撃力:55
- ペットの体力:120
- ヒーローの消費体力:−60
ペット②:Tiger(トラ)
- ペットの攻撃力:32
- ペットの体力:70
- ヒーローの消費体力:ー35
ペット③:Golem(ゴーレム)
- ペットの攻撃力:35
- ペットの体力:100
- ヒーローの消費体力:−50


LunaRush(ルナラッシュ)のトークン「LUS」の特徴

プライベートセール | 8% | 28,000,000 |
---|---|---|
パートナーシップ | 7% | 24,500,000 |
パブリックセール(IDO) | 3% | 10,500,000 |
コアチーム | 20% | 70,000,000 |
流動性 | 5% | 17,500,000 |
マーケティング | 10% | 35,000,000 |
Play to Earn | 40% | 140,000,000 |
予約 | 7% | 24,500,000 |
こちらの「トークンの発行割合」をスケジュールに落とし込んだものが下記のグラフです。

「LUS」の基本情報は、こちら↓
- ティッカー:LUS
- 通貨名:LunaRushToken
- 最大供給:350,000,000 LUS
- ネットワーク:BinanceSmartChain(BEP20)
- 契約アドレス:0xde301D6a2569aEfcFe271B9d98f318BAee1D30a4
LunaRush(ルナラッシュ)のロードマップ
最後に『LunaRushのロードマップ』を書き出しました。
今後の運営の動きの参考にして下さい。
2021年 第4四半期
- プロジェクト紹介
- プロジェクトセール
- メガボックスの販売
- テストネット
2022年 第1四半期
- IDO
- ボスハンティング(WEB)
- PVPゲーム(1vs1)
2022年 第2四半期
- 土地の売却
- ヒーローのレベルアップ
- ヒーローの融合
- ヒーローのステーキング
- イベント
2022年 第3四半期
- マーケットプレイスをリリース(アプリ版)
- ヒーローの種類を追加
- ヒーロースキルを追加
- クエストの開始
2022年 第4四半期
- 友達紹介の追加
- トーナメント(1vs1)
- PVPゲーム(3vs3)
2023年 第1四半期
- トーナメント(3vs3)
- クランを構築する