[jin-yohaku30]
[chat face="icon0005.jpg" name="" align="left" border="none" bg="gray" style=""]
マイホームを建てる前に『読むべきオススメの本』ってあるの?
[/chat]
[jin-yohaku30]
僕はマイホームを建てる前に50冊以上の本を読みました。
「建物+土地」で4000万の買い物だったので、死ぬ気で猛勉強です。
書籍に使った費用は「10万円」ほど( ゚Д゚)
その中から『家づくりで絶対に読むべき5選』を紹介します。
[chat face="atsugili0003.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
人生で1番高い買い物だから自分で勉強しなくちゃね♪
[/chat]
Amazonの電子書籍【無料あり】

[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
無料で30日間も使えて、本が読み放題だよ♪
[/chat]
家づくりを本で学ぶ際はAmazonの『Kindle(電子書籍)』がオススメです。
kindleだと「30日間も無料」で、Amazonの本が読み放題なんですよね。
僕は以前からのKindle愛用者なので無料キャンペーンは使えませんでしたが、未登録の人はぜひどうぞ(/・ω・)/
[jin-button-float visual="float" hover="" radius="150px" color1="#7CC655" color2="#7CC655" url="https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=enutaaff-22" rel="nofollow" target="_blank"]≫ Amazon Kindleはこちら ≪[/jin-button-float][jin-yohaku30]
「Kindleのアプリをスマホに入れるだけ」で誰でも使えます。(専用端末は不要)
[chat face="atsugili0003.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
本が「無料×読み放題」とか、最高じゃんっ!
[/chat]
【マイホームの厳選本】必読すべき5冊を紹介

家づくりで大事なのは『どこの住宅メーカーで、どういった家を建てるか?』です。
[box01 title="本で学ぶこと"]
- 家づくりの流れを知る
- 住宅メーカーの見定め方
- 建てたい家を明確にする
- 自分にベストな間取りを探す
- 30年後を見越した間取りを探す
[/box01]
特に10~30年後を見越した家づくりは、難易度が高いです。
住んでから「こうすれば良かった…」の後悔が次々と出てきます。
だからこそ、本で学んでからマイホーム作りをスタートですね♪
[chat face="atsugili0002.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
おススメ本の「5冊」はこちら!
[/chat]
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
順番に解説するね!
[/chat]
【厳選①】はじめて家を建てました
面白さ | [jinstar5.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
---|---|
分かりやすさ | [jinstar5.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
ボリューム | [jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
専門性 | [jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
マイホーム作りで厳選本の1冊目は『はじめて家を建てました』です。
マイホームの「情報収集→比較・検討→購入→設計→建築→暮らす→返済」が全てが詰め込まれた、最初に読んでおくべき本です。
[chat face="atsugili0002.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
ボリュームはしっかり、でもマンガだからスゴく読みやすいよ♪
[/chat]
こちらの本の内容は、下記の通りです。
- 家づくり知識を学ぶのに最適
- 「体験談×笑い話」で面白い本
- マンガでも内容が濃く、監修付きで実用的
- 住宅メーカーを見極めるポイントが分かる
- 著者の失敗談・不安ポイントが参考になる
この本は「マンガ×実体験」がポイントです。
イラスト付きで状況・心境が分かりやすく、読み終えると「家づくりを1回経験した」に近い知識が身に付きます。
初のマイホームだと「専門用語×文字だけ」の本は分かりにくいですが、マンガ形式なので分かりやすいですね。
マンガだけど、内容はビッチリ詰まっている本です\(^o^)/
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
家づくりは予想外の連続で、体験談の知ると役に立つよ!
[/chat]
- タイトル:はじめて家を建てました!
- 著者:あべかよこ
- ページ数:236ページ
- 発売:2009/09/18
【厳選②】絶対にしくじらないハウスメーカー選び
読みやすさ | [jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
---|---|
ウラ話 | [jinstar5.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
ボリューム | [jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
専門性 | [jinstar5.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
マイホーム作りで厳選本の2冊目は『絶対にしくじらないハウスメーカー選び』です。
とにかくハウスメーカーへの『著者の本音』がぎっしり詰まった本です。
「良い・悪い・ウラ事情」をズバズバ解説します\(^o^)/
[chat face="atsugili0002.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
多くの現場を知る市村さんだからこそ、ハウスメーカーの違いが解説できた本だね♪
[/chat]
こちらの本の内容は、下記の通りです。
- xxxを「Aハウス VS Bホーム」を比較
→ 「断熱性能ならA社、全館空調ならB社、大空間ならC社」など - 「A構法 VS B構法」を比較
→ 「で、結局は各社の工法の違いは何?」が簡単&明確 - 住宅メーカー11社の「良し・悪し」をぶっちゃけ解説
→「A社は〇がダメ、B社は◆が良い」とバッサリ
「住宅展示場で知れない」・「営業マンでも知らない」内容が盛りだくさんです♪
マイホームはどこの住宅メーカーで建てるかがスゴく大事!
主に『コレを知って住宅メーカーを選ばなきゃ、後でゼッタイに後悔する』内容です。
読み終えた時は、住宅メーカーの「イメージと事実の差」にビビりました…(/・ω・)/
CMのイメージ力ってスゴい…。
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
住宅メーカー選びで迷っている人は、ぜひっ!
[/chat]
- タイトル:絶対にしくじらないハウスメーカー選び 大手11社徹底解剖‼︎
- 著者:市村博・市村崇
- ページ数:184ページ
- 発売:2018/09/05
【厳選③】ホントは安いエコハウス
読みやすさ | [jinstar3.5 color="#ffc32c" size="16px"] |
---|---|
知っておきたい | [jinstar5.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
ボリューム | [jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
専門性 | [jinstar5.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
マイホーム作りで厳選本の3冊目は『ホントは安いエコハウス』です。
"エコハウス"をテーマに『プロも陥る25の勘違い』の解説本です。
同じくマイホームを建てる住宅メーカー選びの前に読んでおきたい本ですね♪
[chat face="atsugili0001.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
人生をお得にするエコハウスのメリットが丸わかり!
[/chat]
こちらの本の内容は、下記の通りです。
- エコハウスの違い・選び方
- 家をケチると住宅貧乏になる理由
- 建築コストより生涯コストが大事
- 断熱性をケチると死期が早まるワケ
- エアコン14畳用で全館空調OK?
- ローコスト住宅は熱損失が多くて損
エコハウス関連の本は計7冊読みましたが、『ホントは安いエコハウス』が1番良かったですね♪
「家づくりの常識が実は間違っている…」と気が付かされます(/・ω・)/
ザックリ言うと、家を建てる時に大事なのは『建築コストではなく、生涯の住居費』を解説する本です。
例えば家が安くても「電気代・医療費・修繕費」で高くなれば、意味ないですよね…。50年後を見据えた家づくりの知識が身に付く本です。
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
ローコスト住宅を検討中の人に特にオススメ!
[/chat]
- タイトル:ホントは安いエコハウス
- 著者:松尾和也
- ページ数:208ページ
- 発売:2017/07/21
【厳選④】間取りの方程式
読みやすさ | [jinstar5.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
---|---|
アイデア | [jinstar5.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
ボリューム | [jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
専門性 | [jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
マイホーム作りで厳選本の4冊目は『間取りの方程式』です。
”何故この間取りなのか?”を図解で分かり易く解説した本です。
「家の良し悪し=間取り」なので、著者の「アイデア」と「経験」はスゴく参考になりますね♪
[chat face="atsugili0004.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
間取りは家づくりで最も大事だよね♪
[/chat]
こちらの本の内容は、下記の通りです。
- 生活スタイルで合う間取り
- 間取りの新発見・アイデア集
- 部屋・設備の配置NG集
- 「天井高<高低差」の新常識
- 「0.5階」スペース活用のワザ
- 「抜け・凹凸・透け」の活用法
本で分かる例の1つで「2階リビングの魅力」があります。
- 2階は日当たりバツグン
→ 「大窓&日差し◎&人目無し」 - 1階の耐震強度アップ
→ 「1階=個室」で壁・柱の量が増え、更に2階は構造が軽い - 開放的な大空間
→ 「2階上は屋根だけ=支える壁・柱は少量でOK」 - プライバシー&防犯性◎
→ リビングを人に覗かれない&1階の個室は小窓で安全性UP
といったように、「間取りの理由」が解説された本です。
2階リビングだと「耐震性UP+大空間が作れる」は、この本で初めて知りました(/・ω・)/
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
読むと「発見・気付き」がたくさんあるよ♪
[/chat]
『間取りの方程式』を片手に我が家の間取りを見直すと、「ここNGパターンの間取りだわ…。」と2つほど発見です…。
マイホームを建てる前に分かると、修正可能ですよ(/・ω・)/ビシッツ
- タイトル:間取りの方程式
- 著者:飯塚豊
- ページ数:183ページ
- 発売:2014/11/26
【厳選⑤】住まいの解剖図鑑
読みやすさ | [jinstar5.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
---|---|
アイデア | [jinstar5.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
ボリューム | [jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
専門性 | [jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"] |
マイホーム作りで厳選本のラストは『住まいの解剖図鑑』です。
「家づくり=間取りが1番大事」なので、間取りの本をもう1冊紹介しますね。
「間取りの方程式」と同じくらい良い本なので、↑の評価はあえて同じです。
[chat face="atsugili0003.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
同じ間取り本でも、著者が違うと違った視点・アイデアがたくさん♪
[/chat]
こちらの本の内容は、下記の通りです。
- 暮らしに合った間取りが分かる
- 間取りの工夫・知恵・アイデアが分かる
- やってしまいがちな失敗例が分かる
550点以上のイラストを使って色んなケースを解説した本で、間取りの仕組みがカンタンに理解できます。
- キッチンは機器の並びはコレ
- 脱衣所のキーは洗濯機の置き場所
- 「7種の窓と8種のドア」の違い
このような↑間取り作りの解説が詰まった本です。
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
イラストだけで理解できるくらい、分かりやすい本だよ♪
[/chat]
- タイトル:住まいの解剖図鑑
- 著者:増田奏
- ページ数:207ページ
- 発売:2009/11/20
【マイホームのオススメ本】読むべき25冊

マイホームを建てる時に『読むべきオススメ本25冊』を紹介します。
どれも僕が過去に読んだ本の中からの紹介です。
下記の6つのジャンルに分けて、全25冊を紹介しますね♪
- 家づくりの基礎
- マイホームのお金の知識
- 土地選び・家選び
- 間取りの工夫
- 暮らしのアイデア
- ペットと暮らす家
マイホームは高額で大きなお金が動きます。そして住宅メーカーの営業マンは、家を売って営業成績を上げることしか頭になく、僕たちに不利益なことは教えてくれません。
何千万の買い物だけに「知らないと10~100万単位」で損するケースが多々あります…。
これを「1,000~2,000円の本への先行投資」で失敗を防げるのは、かなりコスパが良いですよね。
ましてやAmazonのKindle(キンドル)を使えば「無料」で学べますので…。
[jin-button-float visual="float" hover="" radius="150px" color1="#7CC655" color2="#7CC655" url="https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=enutaaff-22" rel="nofollow" target="_blank"]≫ Amazon Kindleはこちら ≪[/jin-button-float][jin-yohaku30]
【オススメ4冊】家づくり・マイホームの基礎が分かる本

「家づくりの基礎」が学べる本です。
「これから家を建てるぞっ!」という人は、読んでおいた方が良いと思いますm(_ _)m
[jin-yohaku50]
マイホーム建築の罠
- タイトル:マイホーム建築の罠
- 著者:佐々木孝
- ページ数:216ページ
- 発売:2016/01/01
[jin-yohaku50]
新しい家づくりの教科書
- タイトル:あたらしい家づくりの教科書
- 著者:前 真之/岩前 篤/松尾 和也/今泉 太爾/森 みわ/竹内 昌義/伊礼 智/水上 修一/三浦 祐成
- ページ数:152ページ
- 発売:2016/08/31
[jin-yohaku50]
家を建てたくなったら
- タイトル:家を建てたくなったら
- 著者:丹羽修
- ページ数:376ページ
- 発売:2015/08/08
[jin-yohaku50]
エコハウスのウソ2
- タイトル:エコはウンスのウソ2
- 著者:前真之
- ページ数:368ページ
- 発売:2020/08/27
[jin-yohaku50]
【オススメ3冊】家づくり・マイホームのお金が分かる本

マイホームの「お金」に関する本です。
- ローンをどこで借りる?
- 今後、家にお金はどれだけ必要?
- 助成金・補助金・減税って?
など、「知らなきゃ損するお金の情報」が上手くまとめられています。
[jin-yohaku50]
住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本
- タイトル:住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本
- 著者:千日太郎
- ページ数:288ページ
- 発売:2020/01/30
[jin-yohaku50]
家づくりのお金の話がぜんぶわかる本
- タイトル:家づくりのお金の話がぜんぶわかる本2022
- 著者:主婦の友社
- ページ数:195ページ
- 発売:2020/09/02
[jin-yohaku50]
コロナ時代にどう変わる?知らなきゃ損する家とお金の話
- タイトル:コロナ時代にどう変わる?知らなきゃ損する家とお金の話
- 著者:ARUHIマガジン編集部
- ページ数:116ページ
- 発売:2020/12/16
[jin-yohaku50]
【オススメ5冊】土地選び・家選びの方法が分かる本

次に「住宅メーカー・土地を選ぶ」ステップで、読んでおくべき本です。
- 住宅メーカー
- 土地
こちらは家の満足度の半分以上を占める重要な部分です。
住宅メーカー選びは「自分に合うか・合わないか」なので、人それぞれ正解が違います。
なので下記の本を住宅メーカー選びの参考にして下さい。
[jin-yohaku50]
買ってはいけない家と土地
- タイトル:買ってはいけない家と土地
- 著者:高橋輝
- ページ数:240ページ
- 発売:2015/12/16
[jin-yohaku50]
マンガで分かる!ハウスメーカー選びのツボ
- タイトル:マンガでわかる!ハウスメーカー選びのツボ
- 著者:市村崇・市村博
- ページ数:160ページ
- 発売:2019/09/30
[jin-yohaku50][jin-yohaku50]
絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社本音徹底比較‼︎
- タイトル:絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社本音徹底比較‼︎
- 著者:市村博・市村崇
- ページ数:141ページ
- 発売:2017/07/04
[jin-yohaku50]
日本一わかりやすい注文住宅の選び方がわかる本2021−2022
- タイトル:日本一わかりやすい注文住宅の選び方がわかる本2021-2022
- 著者:晋遊舎
- ページ数:113ページ
- 発売:2021/05/05
[jin-yohaku50]
一生幸せなエコハウスのつくりかた
- タイトル:一生幸せなエコハウスのつくりかた
- 著者:松尾和也,西方里見,伊礼智,三澤文子, 前真之
- ページ数:127ページ
- 発売:2019/09/28
[jin-yohaku50]
【オススメ6冊】間取りの工夫が分かる本

次は「間取りの作り方」ですね。
「住みやすい家=間取り」と言える重要な部分なので、個人的に最も力を入れました。
間取りを学べる本を「5冊」紹介します。
[jin-yohaku50]
早く家に帰りたくなる!最高にハッピーな間取り
- タイトル:早く家に帰りたくなる!最高にハッピーな間取り
- 著者:タブチキヨシ
- ページ数:128ページ
- 発売:2017/06/24
[jin-yohaku50]
日本人がいちばん暮らしやすい間取り図鑑
- タイトル:日本人がいちばん暮らしやすい間取り図鑑
- 著者:フリーダムアーキテツク
- ページ数:223ページ
- 発売:2018/03/31
[jin-yohaku50]
ズボラでも暮らしやすい!収納上手な間取り
- タイトル:ズボラでも暮らしやすい!収納上手な間取り
- 著者:タブチキヨシ
- ページ数:128ページ
- 発売:2019/06/01
[jin-yohaku50]
小さな家の間取り解剖図鑑
- タイトル:小さな家の間取り解剖図鑑
- 著者:本間至
- ページ数:184ページ
- 発売:2017/08/30
[jin-yohaku50]
間取りのすごい新常識
- タイトル:間取りのすごい新常識
- 著者:水越美枝子
- ページ数:199ページ
- 発売:2020/12/25
[jin-yohaku50]
家づくりのお手本
- タイトル:家づくりのお手本
- 著者:アンドウ・アトリエ
- ページ数:200ページ
- 発売:2020/12/03
【オススメ5冊】暮らしのアイデアが分かる本

こちらはアイデア本です。
家づくりは考え方を少し変えるだけで、見違えるほど良い家に早変わりするケースが多いです。
例えば、
- 使い易い収納を作るコツ
- 家事がラクになる間取り
- 家を美しく見せるコツ
などの実践向けテクニックが学べます。
[jin-yohaku50]
暮らしやすい家づくりのアイデア100
- タイトル:暮らしやすい家づくりのアイデア100 2021
- 著者:R+houseネットワーク
- ページ数:175ページ
- 発売:2020/11/22
[jin-yohaku50]
成功する収納デザイン 暮らしが整う、ラクになる
- タイトル:成功する収納デザイン 暮らしが整う、ラクになる
- 著者:水越美枝子
- ページ数:184ページ
- 発売:2018/12/23
[jin-yohaku50]
家事がとことん楽になる 暮らしやすい家づくり
- タイトル:家事がとことんラクになる 暮らしやすい家づくり
- 著者:本多さおり
- ページ数:144ページ
- 発売:2020/05/30
[jin-yohaku50]
萩野寿也の「美しい住まいの緑」85のレシピ
- タイトル:萩野寿也の「美しい住まいの緑」85のレシピ
- 著者:萩野寿也
- ページ数:191ページ
- 発売:2017/04/29
[jin-yohaku50]
美しい住まいの教科書
- タイトル:美しい住まいの教科書
- 著者:マガジンハウス
- ページ数:192ページ
- 発売:2020/03/24
【オススメ2冊】ペットと暮らす家づくりが分かる本

僕は将来的にネコかイヌが欲しいので、一応この2冊も読みました。
[box05 title="ペットと暮らす家づくりの本"]
- 猫のための家づくり
- 犬のための家づくり
[/box05]
設計士は間取り作りに詳しくても、「ネコの暮らし」「犬の暮らし」の知識は無いですよね。
例えば犬の足に負担がかかるような家だと、『足の怪我』に繋がりますよね。
すると
- 治療で痛い手術が必要になる
- 高額の治療費が必要
- 普段の世話が手間になる
飼い主も犬も嫌な思いしかしないので、将来的にペットを考えている人は読んでおいて損は無いです。
[chat face="atsugili0001.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
実家のワンコロの足の手術費は「80万」だったらしい…。
[/chat]
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
私は大人しいニャーちゃんが良いな♪
[/chat]
[jin-yohaku50]
猫のための家づくり
- タイトル:猫のための家づくり
- 著者:ー
- ページ数:192ページ
- 発売:2017/09/21
[jin-yohaku50]
犬のための家づくり
- タイトル:犬のための家づくり
- 著者:ー
- ページ数:175ページ
- 発売:2019/02/03
[jin-yohaku50]
【まとめ】家づくりで本を読むべき理由

[chat face="atsugili0003.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
本で学んで、家づくりに生かそう!!
[/chat]
記事で紹介した本は「1冊/1,000~2,000円」ほどですが、これは先行投資です。
仮に2~3冊を買っても、『本の学び』を家づくりに生かせば余裕でプラスですよね(/・ω・)/
例えば「収納・動線を工夫して、建坪を2坪ほど小さく」できれば、それだけで「100~200万」ほど建築コストが安くなります。
- 本に使う勉強代:1冊/約1,000~2,000円
- 安くなる建築費:何十万~何百万
僕は本に10万ほど使いましたが、知識をマイホームに活かせたのでトータルだと余裕でプラスです!
「快適な家を作りつつ、建築費を安くする」って、少し勉強すると結構カンタンですよ\(^o^)/
逆に言うと『知らずに家づくり=損する・失敗する』可能性が高いので要注意ですね。しかも何十万・数百万の単位で…。
つまり本は、コスパが良い投資ですねm(_ _)m
[jin-button-float visual="float" hover="" radius="150px" color1="#7CC655" color2="#7CC655" url="https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=enutaaff-22" rel="nofollow" target="_blank"]≫ Amazon Kindleはこちら ≪[/jin-button-float][jin-yohaku30]
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
住んでから気付く後悔ポイントも減らせて、一石二鳥だよね♪
[/chat]