
- 家づくりブログって稼げるの?
- ブログで稼ぐ方法や手順は?
- 何から始めれば良いの?
こんな疑問をゴッソリと解説する記事です。
先に結論を言うと、家づくりブログはかなり稼ぎ易いです。
なぜなら、家を建てた人の「経験・体験談・後悔話」を参考にして、自分の家づくりに生かしたいと思う人(需要)が多いからです。
家づくりは、人生で1度きりですよね。初めての体験で分からないことばかり、でも人生で最も高い買い物だから「絶対に失敗したくない…」と誰もが思います。
だからこそ家づくりの情報には需要があり、体験談を発信するブログには価値があります。
せっかく家を建てるなら、その時の記録・体験を元に稼げるブログを作らないと勿体ないですよね。
家づくりブログが稼げぎ易い理由は『1件/12,000円と高額なアフィリエイト報酬が貰える』からです。

その広告とは「 タウンライフ家づくり 」という、無料で資料請求ができるサイトです。
資料請求と聞くとイメージが悪いかもですが、内容は「間取りのオーダー設計・見積書の発行(+土地探し)が全て無料で依頼できる」という、かなり有益なサービスなんです。

僕も実際に使っており、下記は全てタウンライフ家づくりから頂いた資料です。

住宅メーカーから頂いた「間取り・見積書・模型」
具体的な流れは、下記の2ステップです。
- 「希望の間取り・理想の暮らし」などをタウンライフ家づくりに入力する
- ①を元に住宅メーカーの設計士が専用プランを作ってくれる
すると「依頼して5日ほどでオーダー設計の間取りが自宅に届き、見積書から建築コストを知ることができ、建築模型や3D図面を見て実際の暮らしをイメージすることができる」といった流れです。
手間な手続きは不要で、することは「スマホ入力3分だけ」とスゴく簡単です。
この充実したサービスが「完全無料」で使えることを知ると「便利そうだから、試しに使ってみたい」と思う人が多いはずです。
つまり、家づくりブログで稼ぐ方法は「ブログを書く → 読者に タウンライフ家づくり を紹介する」とシンプルですね。
本記事では『知識ゼロから家づくりブログで月1万円を稼ぐ5ステップ』を紹介します。
「マイホームのローン返済や維持費が心配だ…」という方は、一緒に稼げる家づくりブログを作りましょう。
また実際に家を建てていなくても「住宅メーカーを比較した経験」や「戸建てとマンション(賃貸)を比較した経験」からも、家づくりブログは作れるので、ぜひ参考にして下さい。
家づくりブログが稼ぎやすい2つの理由

まず最初に『家づくりブログが稼ぎやすい2つの理由』を解説します。
ブログで稼ぐには「進む方向」がスゴく重要です。
競合が多くて強いジャンルで戦っても勝ち目ないですし、紹介する案件がない・報酬が低いジャンルで記事を書いても稼げません、、、
まずは「家づくりブログに取り組む理由」を2つ紹介します。
「稼げる理由の解説よりも、先に仮想通貨ブログの始め方を教えてくれ!」という方は、本記事の「こちら(クリックすると、記事の場所に飛びます)」へ進んでください。
家づくりブログが稼ぎやすい理由①「1件/12,000円」と報酬が高い

1つ目の理由は『1件/12,000円と高額の報酬だから稼ぎやすい』です。
ブログである程度の金額を稼ぐには「①高単価の広告を選ぶ」か「②アクセス数を増やす」のどちらかが必要です。
「②」を選ぶと膨大な作業が必要になるので、「①」を選ぶ方がコスパ良いです。
ブログで稼ぐ仕組み
ブログで稼げる額は、下記の計算式で決まります。
集客数 × クリック数(2%) × 成約率(2%) = 売上

つまり「記事でお客さんを集めて、広告をクリックして見てもらい、その後に商品が売れる割合」を表す計算式です。
具体的には「およそ2,500人が記事を読んで、やっと1件の報酬が発生する」というイメージですね。
上記を元に「ブログ収入 月5万円に必要なアクセス数」を計算すると、下記の通りです。
- 1件/1.2万円の広告だと
→ 月1万アクセスが必要(1日/約320アクセス) - 1件/5千円の広告だと
→ 月2.5万アクセスが必要(1日/約800アクセス) - 1件/千円の広告だと
→ 月12.5万アクセスが必要(1日/約4,000アクセス) - 1件/500円の広告だと
→ 月25万アクセスが必要(1日/約8,000アクセス)
1日のアクセス数で考えるとイメージし易く、特に「③」や「④」はかなり難しそうと感じるはずです。
ですが「①」だといきなりは難しくても、ブログを続けたら何とかいけそうな気がしますよね。
つまりブログで稼ぎたい人は、報酬単価が高い商品を選ぶべきです。

タウンライフ家づくりの報酬単価が高い理由
タウンライフ家づくりの広告報酬は「1件/12,000円」と高額です。
その理由は、そもそも住宅メーカーが儲かっていて、その利益の一部が僕たちブロガーへ還元される仕組みだからです。
家は、何千万と高額ですよね。仮に2,000万円の家が売れると「約200万」が住宅メーカーの利益です。
このように大きなお金が動く市場で広告費がケタ違いに大きいため、ブロガーに還元される報酬額も大きくなるというワケです。
家づくりブログが稼ぎやすい理由②「無料の資料請求」で成約ハードルが低い

2つ目の理由は『「無料の資料請求」で成約ハードルが低い』です。
成約しやすい理由は資料請求が完全無料で、たった3分でサクッとカンタンに使えるからです。
無料で使えるので「お金を払って失敗したらどうしよう…」といった読者の不安がありません。ここがポイントです。
例えば、下記の3つを比較して下さい。
- タウンライフ家づくりで資料請求する
→ 3分のスマホ入力(無料) - 商品を紹介してAmazonへ流す
→ 商品を買う(有料) - サブスクの会員登録を紹介する
→ 会員登録 + 有料
例えば「②商品を買う」や「③サービスへ登録」は、「お金の支払い」が発生しますよね。これが申し込み時のハードルになり、成約率が低くなります。
ですがタウンライフ家づくりは「完全無料で使える・手続き3分だけ」と、失敗した時のデメリットが何もありません。
だから他のブログに比べて成約率が高くなります。(当ブログのデータより)

知識ゼロから「家づくりブログ」で月1万円を稼ぐロードマップ

初心者向けに『家づくりブログで稼ぐ方法』を紹介します。
本記事の解説は、下記の5ステップで進めます。
本記事の内容
- 資料請求を体験・活用する
- ワードプレスでブログを作る
- ブログ記事を書く
- ASPに登録する
- 余裕があればSNS運用も
ザックリ言うと、家づくりの体験談・知識を元に記事を書けばOKです。
その中で「これを使うと便利ですよ~」とか「このサービスが良かったですよ~」とリアルな経験を読者さんに紹介するイメージです。

それでは5ステップを順番に解説しますね。
ステップ①:資料請求を体験・活用する

まずは『実際に資料請求を行い、そのサービスの良さを体験する』ことが大事です。
なぜなら実際にサービスを体験しないと「具体的なことが言えず、記事の信頼性が薄くなる」からです。
特に「家づくりに悩んでいる・家づくりブログを始めるか悩んでいる」人は、タウンライフ家づくりを使うと一石二鳥ですよ。
数ある資料請求サイトから、僕がタウンライフ家づくりをオススメする理由は、得られる情報量が最も多かったからです。

資料 | 見積り | 間取り | 土地 | 利用料 | |
---|---|---|---|---|---|
madree | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 有料 |
タウンライフ家づくり | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 無料 |
SUUMO | 〇 | × | △ | × | 無料 |
LIFULL HOME'S | 〇 | × | × | × | 無料 |
僕は上記のサービスを全て使いましたが、タウンライフ家づくりが1番でした。

ハウスメーカーから頂いた間取り

ハウスメーカーから頂いた間取り・見積書・模型
これだけ多くの情報が貰えるのに「完全無料」なのは、コスパが良すぎです。
各社の見積書があると、値引き交渉を有利に進められて、建築コストを安くできるメリットもあるので、ぜひお試しください。
下記は、僕がタウンライフ家づくりを使った時のレビュー記事です。
-
大満足のマイホームを作る方法【でも間取り設計は難しい】
続きを見る
このように実際に使用した「体験談・実際の写真」があると、ブログで紹介する時に信頼度が上がるはずなのでオススメですよ。
ステップ②:ワードプレスでブログを作る

続いて、『ワードプレス』でブログを作ります。
「アメブロ・はてなブログ」のような無料のブログサービスは、使いません。
なぜワードプレスを選ぶのか?
ワードプレスを選ぶ理由は、無料ブログには多くのデメリットがあるからです。
- 広告を自由に掲載できない
- アカウント停止のリスクあり
- ブログサービスが終了するかも
つまり稼ぐブログを作りたい人にとって、無料ブログは不向きです。
せっかくブログで稼げるようになっても「運営企業の方針が変わって、広告の掲載を禁止される」ようなケースが多々あります。
最悪のケースは「規約違反 → 即アカBAN」です。
ブログは大切な資産です。せっかく収益化ができても無料ブログだと、企業の規制にビクビク怯えることになるので、必ずワードプレスを使うようにしましょう。
スゴく重要なので、ここだけは強く言わせて下さい(/・ω・)/

維持コストは「月800円」だけ
注意点は1つだけで、ワードプレスは「月800円」ほどの維持コストがかかります。
必要な項目は、下記の通りです。
- サーバー代 :1か月 800円
- ドメイン代 :無料
- ワードプレス:無料
こちらの言葉を解説すると、下記のようになります。

ワードプレスは家づくりに例えられるケースが多く「土地(サーバー)を借りて、住所(ドメイン)を決めて、家(ワードプレス)を建てて、家具を置く(設定+記事)」といったイメージです。
本来だと「ドメイン代 年1,500円」ほどが必要で、これが毎年かかります。
ですが「 こちら
」から申し込むと、ドメイン代が「ずっと無料」なのでお得ですよ。
「手順が多くて難しそうだな…」と思うかもですが、 コノハウイング
を使って進めれば超カンタンです。
かつ「ドメイン代(年1,500円)=ずっと無料」なので「サーバー代」だけでブログが運営できます。

コノハウイングがオススメの理由は?
「なぜコノハウイングが良いのか?」の理由は、下記の通りです。
- 月1,000円前後と安い
- ドメインが2つまで永久無料
- サイトの表示速度が国内No.1
- ワードプレスの開設が簡単
- 大手のGMOが運営してて安心◎
つまり「安くて・早くて・カンタン」と文句ナシのレンタルサーバーなんですよね。
ConoHa WINGでワードプレスを始める手順は、下記の記事を参考にして下さい。
-
【ConoHa WING】かんたんセットアップでWordPressの始め方【できないワケがない】
続きを見る
ステップ③:ブログ記事を書く

ワードプレスの開設ができれば、ブログ記事を「10~20記事」くらい、サクッと書いてみましょう。
最初は「ブログ・ワードプレス」に慣れるため、書きやすい内容で良いかなと。
良ければ、下記の題材を参考にして下さい。
- 工務店Aを選んだ理由
- 工務店Aのメリット・デメリット
- マイホームのこだわりポイント
- 私のこだわり間取り〇選
例えば「タマホームを選んだ5つの理由」みたいな自分の「本音・経験談」をまとめた記事でOKです。
すると、下記の「疑問・悩み」を持つ人が記事を読みに訪れます。
- どれくらいの年収で買えるのか?
- 選ばれる理由は何か?
- 他の住宅メーカーより何が良いのか?
- 家づくりの予算は?
例えば読者さんが「予算2,000万で家を建てたい人」だと仮定します。
すると「タウンライフ家づくりを使うと、予算2,000万で建てられる住宅メーカーが簡単にリストアップできますよっ!」といった感じでアプローチできますよね。
ブログで稼ぐ流れは、ザックリこんな感じです。

ステップ④:ASPに登録する

何記事か書けたら、「ASP」に登録して、広告を取得しましょう。
ASPとは広告を管理するサービス

ASPとは「広告主 ↔ ブロガー」と繋ぐサービスです。
「広告をブログに掲載させて下さいっ!」と企業に依頼するのではなく、ASPに登録された広告から選んで使う仕組みです。
より多くのASPに登録する方が有利で、その理由は下記の通りです。
- 同じ広告でも報酬単価に差がある
- 取り扱う広告の種類がASPで異なる
- 広告停止時のリスク対策になる
例えば同じ広告でも「A社 10,000円」なのに「B社 13,000円」と報酬に差があることが多いです。
ブログの収益性を高めつつ、1つのASPの広告収入に依存しないためにも、複数のASPを使うようにしましょう。


登録必須のASP
家づくりブログで必須のASPは、下記の5つです。(国内40社の中から厳選)
- タウンライフ家づくり
→ 家づくりブログで必須 - A8.net
→ ASP最大手、広告数が最多 -
バリューコマース
→ 物販に強い - もしもアフィリエイト
→ 物販に強い - アクセストレード
→ 金融に強い
僕は、こちら全てに登録しています。
家づくりブログは生活に密接したテーマなので、ブログ内で紹介できるモノが多く、収益化に有利です。
広告の種類によっては「A社では取り扱いあるけど、B社では無い…」といったケースが多々あるので、最低でも上記のASPは登録しておきましょう。
ステップ⑤:余裕があればSNS運用も

最後に余裕があればSNS運用も行いましょう。
ポイントは、下記の2つです。
- SNSは拡散に使う
- ブログの題材をSNSで再利用
SNSは拡散に使う
「①ブログを作る、②SNSで拡散する」流れがオススメです。
例えば「~の記事を書きました。△が気になる人は、知らないと損するかも…。」といった感じで、Twitter・Instagramで記事をシェアしましょう。
特にTwitterだと拡散力が強いので、立ち上げ直後のブログで色んな人からのアクセスが集まりやすいです。
ブログの題材をSNSで再利用
「ブログ・SNS」では、題材・テーマは使いまわしでOKです。
もちろん家づくりの色んな情報を発信できるなら、その方が良いですが、ブログでもSNSでも全て違う情報を出すのはシンドイと感じるはずです。
そこで下記の方法がオススメです。
- ブログで記事を書く
- 記事の内容を小分けにして、SNSへ投稿する
悪く言うと「使い回し」ですが、コスパが良い方法なので多くの有名ブロガーが活用する方法です。
他にも「Twitter140文字に要約 → ブログ記事へ流す」といった流れも効果的ですよね。
【まとめ】やはり、家づくりブログは稼ぎ易い

最後にもう1度だけ言うと、やはり家づくりブログは稼ぎ易いです。
その理由をまとめると、下記の通りです。
- 1件/12,000円と報酬が高い
- 無料の資料請求で成約ハードルが低い
- 家づくりの記事には膨大な需要がある
- 生活に密接するテーマで紹介する案件が多い
家は1つ1つが違うモノですし、そこで生まれる疑問・悩みもそれぞれです。
だからこそ需要が膨大で、実体験を元に書かれた記事には価値があります。
僕は「家を建てて、その家を題材にブログを作り、その収益でローンを返済する」を目標にしています。
家を建てるだけじゃ勿体ないですよ。その時の状況を記事にまとめて、稼げるブログを作りましょうっ!
