
大手のエックスサーバーとか、ロリポップよりもオススメの理由が知りたい。
こんな疑問にお答えします。
ブログの始め方を解説する、あの有名なヒトデブログが「なぜConoHa WINGをオススメするのか?」を検証します。
結論を先に言うと『ConoHa WINGは、とにもかくにもコスパが良いっ!』からです。
サーバーの速度が優秀なだけじゃなく、利用料が安くて、使い勝手もバツグンなんです。
具体的には、下記の通りです。
- WordPressかんたんセットアップが神サービス
- 無料プランの充実で、利用料がかなり安い
- 国内最速サーバー&無料バックアップ
- 運営会社が超大手のGMOで安心
- 他社からサーバー移転もらくらく
- スマホでもWordPressを簡単スタート
ちなみに僕は「ロリポップ→ConoHa WING」へサーバーを引っ越ししました。
この時にロリポップの契約期間が18か月も残っており、途中でサーバーを変更したため、既に支払い済みのサーバー利用料(約1万円)をムダにしました。その上、サーバー移転のリスク・手間もかかりました。
「ロリポップ→コノハウイング」にサーバー移転しました。
業界最速→体感で分かるレベル
低価格 →月額740円+ドメイン永久無料
使い易さ→初操作でもググる必要ナシ実はロリポップの36カ月契約があと「18カ月」ほど残っていたんですよね。約1万円を捨ててコノハに移転しても満足度が高いです。 pic.twitter.com/qy2NkOIGu8
— あつぎり@ブログ2年生 (@atsugili01) March 19, 2022
ここまでして「ConoHa WINGを選んだ理由は何か?」を本記事で深掘りします。
「ヒトデブログがConoHa WINGをオススメする理由+僕がConoHa WINGを契約した理由」を合わせて、1つの記事にまとめました。
本記事の内容
- ConoHa WINGが選ばれる理由
- ヒトデブログがConoHa WINGを進める理由
- 「ロリポップ→ConoHa WING」へ移行した理由
僕はConoHa WINGの存在をヒトデブログで知りました。
引っ越し先のサーバーを迷っている時に、ヒトデブログを読んで「ConoHa WINGの魅力」を知り、 ヒトデさん( @hitodeblog )自身もConoHa WINGを使われていたことがサーバー移転に動いたきっかけでした。(感謝)


この記事を書いた人


【選ぶべき6つの理由】ヒトデブログがオススメするConoHa WING

では早速ですが『ヒトデブログがなぜConoHa WINGをオススメするのか?』を解説します。
本記事は、下記の順番で進めます。
エーバー選びの基準は「サーバー速度・使い勝手・信頼度・価格」の4つです。
特に「ブログの表示速度(=サーバー速度)」はスゴく大事です。
ブログ速度をアップさせるには「画像の容量を小さくする」や「ページの表示方法を工夫する」などもあります。ですが『処理が速いサーバーを使う』が最も効果的かつ手っ取り早い方法です。
そして読者に好かれるブログほどGoogleの評価が高くなる、つまりサーバーの速さはスゴく大事なんだっ!

既にWordPressを使っていて「他社 → ConoHa WING」へサーバーの引っ越しが必要な人は、本記事の「こちら(クリックで飛びます)」を参考にして下さい。

ヒトデブログがConoHa WINGを進める理由①WordPressかんたんセットアップが神サービス

最初の理由は『WordPressかんたんセットアップが神サービス過ぎる』です。
これはWordPressを立ち上げる時に使うサービスです。本来だとWordPressの立ち上げには「□をして~、△をして~、〇をして~」と色んな準備が必要です。
ですがWordPressかんたんセットアップを使うと「会員登録+α」を登録画面に入力するだけでWordPressの立ち上げができちゃいます。大げさじゃなく、Amazonの会員登録と同じくらいカンタンです。

WordPressの立ち上げ作業は、かなり大変
具体的に説明すると、僕が以前に使っていた「 ロリポップ!
」というサーバーは、WordPressの立ち上げに下記の作業を自分で行う必要があります。
- 独自ドメインをサイトAで取得する
- 独自ドメインをサーバーBに設置する
- サーバーBで公開するフォルダを指定する
- 独自ドメインにネームサーバーを認証する
- サーバーBにWordPressをインストールする
- サイト名・ログイン情報を決める

複数のサイト、色んなページにアクセスしてWordPressの初期設定を行うため、多くの入門者が手こずります。
現に僕が初めてWordPressを使った時は、立ち上げ作業だけで3〜4日ほど消耗しました…。
それに初めてWordPressを使う人は「専門用語ばかりで、意味がわからんっ!」と感じる人が多いはず…。ですがConoHa WINGだと、この心配・手間は一切いりません。
かんたんセットアップは、初心者向け
WordPressかんたんセットアップを使うと、上記の約5分の1の労力でWordPressをスタートできます。
実際に自分で行うことは、個人情報に加えて「ブログ名・ブログURL・パスワード」等を決めるくらいです。もちろん使うサイトは1つだけ。
他の作業はConoHa WINGが全て自動で行ってくれるので、本当にラクなんですよね。
そのため専門用語・仕組みを理解して、自分で設定を行う必要がありません。1つ1つの専門用語をググって調べる必要もなければ、WordPressの立ち上げで足止めをくらう心配もありません。
「ConoHa WING=カンタン」なので、これからWordPressを始める人に特にオススメのサーバーなんですよね。
-
【ConoHa WING】かんたんセットアップでWordPressの始め方【できないワケがない】
続きを見る

ヒトデブログがConoHa WINGを進める理由②無料プランの充実で、利用料がかなり安い

「使い勝手が良い・初心者でもカンタン」に加えて、『利用料の安さ』もConoHa WINGが選ばれる理由です。
なにせ、無料プランの充実っぷりが半端ないです。
具体的にWordPress運営では、こちらの4つが必要です。(※料金はConoHa WINGを使ったケース)
ConoHa WINGでブログ運営の費用
- 初期費用 :無料
- ドメイン代 :無料(永久に)
- サーバー代 :740~1,210円(月額)
- バックアップ:無料
ConoHa WINGでWordPressを始めると、必要な費用は「サーバー代 月740円〜」だけです。
WordPressの仕組みは家づくりに例えると分かり易く、下記の通りです。

つまり「土地(サーバー)を借りて、住所(ドメイン)を決めて、家(ワードプレス)を建てて、家具を置く(設定+記事)」といった流れですね。
ConoHa WINGだと必要な料金は「サーバー代」だけですが、他社だと「初期費用 3000円・ドメイン代 1,000円前後」が一般的な価格です。そしてドメイン代は、更新料が毎年かかることに注意してください。
他社サーバーでブログ運営の費用
- 初期費用 :3,000円ほど
- ドメイン代 :1,000円ほど
- サーバー代 :1,000円前後(月額)
- バックアップ:無料~数百円
他社のサーバーでWordPressを始める時は「5,000円前後」が目安です。
例えば1,000円で取得したドメインだと、2,000円くらいが目安だよ!

あくまで上記は他社のサーバーを使ったケースです。ConoHa WINGでWordPressを始めると、必要な費用は「サーバー代 月740円〜」だけです。
かなり安いですよね。サーバー代は契約する期間で価格が変わるので、詳しくは下記の記事を参考にして下さい。
-
【ConoHa WINGの料金プラン】WordPressを始める費用は?【結論、かなり安い】
続きを見る

ヒトデブログがConoHa WINGを進める理由③国内最速のサーバーで、性能がかなり高い

ConoHa WINGは『国内最速のサーバーで、性能がかなり高い』です。
ConoHa WINGは国内最速のサーバーです。速度2位のサーバー会社よりも2倍の速さを誇ります。価格が安いだけじゃなく、性能もバツグンなんです。

2位の会社は非公表ですが、おそらく「 エックスサーバー
」です。
サーバーは速ければ速いほど良いので、これが初心者~専業ブロガーまで、幅広いユーザーに支持される理由ですね。
国内最速サーバーを選ぶ理由
「サーバーの処理速度がなぜ必要なのか?」を解説すると、下記の通りです。
- 「サーバーの速さ=ブログの表示速度」に直結する
- ブログの表示速度は、読者の満足度に繋がる
- 読者の満足度は、Googleのブログ評価の基準になる
Google検索でブログを上位表示するには、Googleから好評価を得る必要があります。
具体的には「Google評価=読者の満足度=ブログ内の滞在時間」で判断されます。つまり「表示速度が遅い=ブログから読者が離れる原因」になるので、遅いサーバーを選ぶとGoogleの低評価に繋がりがちです。
他にも自分がブログ編集する時のサクサク感も違ってくるので、サーバーの速度は何よりも大事なんですよね。
日々の作業効率を考える上でも、サーバーの処理速度は大事だよっ!

「バックアップ」サービスが無料で使える
ConoHa WINGではブログの「バックアップ」が無料で使えます。
以前、僕が使っていたロリポップだと、バックアップは「月額330円」と有料でした、、、
ロリポップは「サーバー利用料の安さ」が魅力的です。でも「サーバー代+バックアップ代」の合計で考えると、ConoHa WINGを選ぶ方がお得なんですよね。
ブログの運営が長くなるほど、バックアップの重要性が高くなります。
WordPressの編集でミスしたり、システムの更新に失敗したり、不測の事態が起きてもバックアップがあると安心です。
ヒトデブログがConoHa WINGを進める理由④運営会社が超大手のGMOで安心

ConoHa WINGと聞いて「初めて聞くサーバー会社で、少し心配だな…」と感じる人も多いはず。僕も最初はそうでした、、、
ですがConoHa WINGは、ネット界の王様である「GMOインターネット」が運営するサービスなんです。つまりネット界の超大手です。
- 東証1部の上場企業
- ネット事業を30年以上提供
- 数あるGMOサービスの本家
これらを踏まえて考えると、先に解説した「国内最速のサーバー・利用料が安い・使い易さ◎」の充実っぷりに納得いくはずです。
知名度が低い理由は、運営期間が短いから
にも関わらず、よく耳にする「 エックスサーバー
・ ロリポップ!
」と比べて知名度が低い理由は、サービス提供期間がまだ短いためです。
- コノハウイング :2013年~
- エックスサーバー:2003年~
- ロリポップ :2001年~
大手2社と比べると、ConoHa WINGは運営期間が約10年くらい短いんですよね。これが唯一のデメリットかなと、、、
そのため「運営期間の長さ=信頼の高さ」と判断して、選ばない人が一定数いるのも事実です。
でも国内の20社以上あるサーバー会社の中で最もコスパが良いサーバーというのも、これまた事実です。

大物ブロガーはConoHa WINGへ続々と移行
現にヒトデブログやマクリン、ブログ部といった超大物ブロガーがConoHa WINGへ次々と移行しているんですよね。
僕もヘボブロガーですが「ロリポップ→ConoHa WING」へ移行しました。
結局のところ、ConoHa WINGの魅力を総合的に考えると「運営期間の短さ」は気にしなくていいかなと。
例えば「メルカリが2013年から開始したサービスだから信用できない」とは、誰も言わないですよね。運営期間が短くても、良いサービスは良いです。だから多くの人が利用します。
サーバーは実際に使わないと、良さが分かりません。ですがサーバーは「契約・移行」に1つのハードルがあるため「ConoHa WINGは気になるけど、まだ使ったことがない」という人がかなり多いです。
続いて、他社サーバーからConoHa WINGへ引っ越しする方法を解説します。既にどこかのサーバーをお使いの方は、参考にしてください。
ヒトデブログがConoHa WINGを進める理由⑤他社からサーバー移転もらくらく

ConoHa WINGは他社からのサーバー移行もかなり簡単です。
現に「ロリポップ→ConoHa WING」へ自分でサーバー移行を行いましたが、計5つのサイトをミスなく引っ越しできました。
ちなみに僕のスキルは、下記の通りです。
- ブログ歴2年
- プログラミング知識ゼロ
- サーバー移行は初体験
- 事前勉強ナシのぶっつけ本番(+ググる)
つまりサーバーの知識ゼロの超ど素人です。
こんな僕でも「WordPressかんたん移行」を使うと、ミスなくサーバー移転が簡単にできちゃいます。こんなにも優秀なサーバー移転のサービスがConoHa WINGには、用意されています。
「自分で挑戦して、エラーが出ないか不安…」という方は、ConoHa WINGに移行代行を依頼するのも1つです。
サーバー移行を「1サイト=7,678円〜」で依頼でき、これは他社の移行サービスと比べても激安ですよ。
- エックスサーバー:33,000円〜
- ロリポップ :33,000円〜
- コノハウイング : 7,678円~

実際のサーバー移行の手順は、下記の記事にまとめました。
-
【サーバーの引っ越し】ロリポップからConoHa WINGへWordPressかんたん移行
続きを見る
タイトルは「ロリポップからの移行」ですが、エックスサーバーやミックスホストなどから移行する場合も手順が同じなので参考になるはずです。
ヒトデブログがConoHa WINGを進める理由⑥スマホでもWordPressが簡単スタート
ConoHa WINGは、スマホからWordPressが簡単に始められます。
サーバーの専用アプリは、業界初のサービスです。
「WordPressを始める=パソコンで操作するもの」と考えるサービスが多く、そのためスマホ画面だとかなり見にくいんですよね、、、
そこで「パソコンを持ってないけど、スマホでWordPressを始めたいっ!」という人に向けて、ConoHa WINGが動いてくれました!

【まとめ】ヒトデブログがConoHa WINGを進める理由に納得

最後に記事をまとめます。
今回の検証で分かった『ConoHa WINGが多くの人に選ばれる理由』は、下記の通りです。
僕自身「ロリポップ→ConoHa WING」へ移行して、大正解でした。
僕は契約期間が18か月も残った状態でロリポップを解約し、ConoHa WINGへサーバー移行しました。支払い済みのサーバー利用料(1万円ほど)をムダにしたものの、それでもかなり満足しています。
かなりシンプルな理由ですが、これに尽きます。