
実際に投資する人の実績も参考にしつつ、検討したいな…。
といった、疑問にお答えします。
本記事では『仮想通貨と積立がなぜ相性が良いのか?』を僕の投資記録と共に解説します。
筆者の積立投資の記録を1ヶ月毎の更新しているので「積立投資のリアルな結果」を知りたい方は、参考になるはずです。
仮想通貨へ投資する場合、積立投資がオススメです。
なぜなら仮想通貨への投資は大きな投資リターンが期待できるものの、投資するタイミングの判断が難しいからです。
具体的には「仮想通貨は1日で価値が-10%も下がる」といったシーンが結構な頻度であります。ですが長い期間で見ると「価格が何十倍・何百倍に上昇している」という事実もあります。
そのため一度にまとめて購入するのではなく「少しずつ買って、長い期間かけて買い集め、長期で保有する投資法」が仮想通貨には向いています。
長期で保有する理由は「ビットコインは2030年に1億円になる」と言われているからです。
これは予想なので外れることもあるものの、仮想通貨の先行きが明るいことに間違いありません。
当ブログでは、実際に仮想通貨の積立投資を行う僕( @atsugili )が投資記録を全て公開しつつ、解説を進めます。
本記事の内容
- 積立投資のリアルな実績が分かる
- 積立投資と仮想通貨の相性が分かる
- 積立にオススメの取引口座が分かる
この記事を書いた人


【仮想通貨の積立】投資実績をブログで全て公開【1ヶ月目】
仮想通貨の積立投資のリアルな事実を全てブログで公開します。
世の中には「資産が○万円ある」や「ビットコインを○万で買った」と言いつつも、実際のデータを公開していない人ばかりですよね。
テキストだけや後出しの情報だと、何とでも書けるので信頼性はゼロに近いです。
僕は資産額が平均レベルではあるものの、実際の投資データを全て包み隠さずに公開します。
積立投資のリアルな結果を知りたい方は、当ブログを参考にして下さい。
【1か月目】積立投資のブログレポ
下記は「2022年3月末」時点の積立投資の結果です。
【仮想通貨 積立投資】 1週目レポ
■ビットコイン
投資額:83,343円
評価額:86,926円(+4%)■イーサリアム
投資額:3,500円
評価額:3,434円(‐2%)「1日/各500円・1か月/3万円」の積立投資をスタートです。(ビットコインは8万だけ最初に購入済み)
積立投資のデータは、全て公開します。 pic.twitter.com/3XdDxGFSfr
— あつぎり@ブログ2年生 (@atsugili01) April 1, 2022
- 投資額:83,343円
- 評価額:86,926円(+4%)
- 投資額:3,500円
- 評価額:3,434円(‐2%)
積立投資をスタートして「1か月目」ということもあり、最初にビットコインを「計8万円」ほど買いました。
これは「積立投資スタートの初月だったこと・仮想通貨ブログの解説用にスクショが欲しかったこと」の2つが理由です。
まだ積立が始まったばかりで、投資金額がショボショボなので継続あるのみですね。
積立投資の設定
- 開始:2022年3月~
- 頻度:毎日
- 銘柄:ビットコイン、イーサリアム
- 金額:各銘柄を1日/500円ずつ購入
- 口座:ビットフライヤー
1か月あたり「ビットコイン・イーサリアム」で計3万円を積み立てで購入していく方針です。
当ブログ・Twitter( @atsugili )で定期的に更新するので、気になる方はアカウントをフォローして見て頂けると嬉しいですm(_ _)m
「ビットコイン」の日足チャート
「イーサリアム」の日足チャート
仮想通貨の投資に「積立」が最適な3つの理由
次に『仮想通貨と積立投資が相性の良い3つの理由』を解説します。
解説する内容は、下記の通りです。
当ブログで紹介する内容は、僕の積立投資への考え方です。仮想通貨の積立投資を推奨するワケではないので、ご自身で判断をお願いします。
理由①:仮想通貨の投資リスクを小さくできる
積立投資は『仮想通貨の投資リスクを小さくできる』メリットがあります。
なぜなら「小さい金額をコツコツと買う」ことで、取引するタイミングに失敗するリスクを減らせるからです。
なんせ仮想通貨は価格変動が大きく、取引の判断がスゴく難しいです。例えば「ビットコイン価格が1日で500万→450万円に値下がりする(-10%)」なんてことは、結構な頻度で起こります。
2021年の例を出すと、たった2ヶ月で半値以下になっており、下記の通りです。

- 高値:780万円(2021年11月)
- 安値:380万円(2022年1月)
これを聞いて「仮想通貨の投資って、大損しそうで怖い…」と思うかもしれませんが、これは1回でまとまった金額を投資した人のリスクです。
しっかりとリスク分散を行えば、仮想通貨の価格変動リスクを小さくすることができますよ。
投資はリスク分散が大事で、例えば有名な投資の格言で「卵を1つのカゴに盛るな」という言葉があります。要は「投資する時はリスクを分散しないと、失敗した時に大怪我するよっ!」といった意味です。
リスク分散の方法は、下記の2つです。
- 銘柄の分散
- 時間の分散
積立投資では「②時間の分散(数年単位の長い期間かけて、毎日コツコツと買い続ける投資法)」を行うことで、上記のような価格変動リスクを下げることができます。
なので僕は「②時間の分散(=積立投資)」をしつつも「①銘柄の分散(ビットコインとイーサリアムを買う)」ことで、より投資リスクを下げる工夫をしています。
仮に高い価格で間違って買っても、その後に安い価格で買えば、平均価格が下がりますよね。これがドルコスト平均法という、中・長期投資にピッタリの投資法なんです。(後で解説します)
理由②:積立投資は初心者でも戦える手法
積立投資は『仮想通貨の取引に詳しくない初心者でも戦える手法』です。
なぜなら「最初に買う通貨・購入金額を決めたら、後は毎日コツコツ買うだけのシンプルな投資法」なので、投資スキルの差が出にくいからです。
僕の積立投資は、下記のように行っています。
- 積立する銘柄・金額の設定する
→ BTC・ETHを毎日、500円ずつ買う - 自動の積立購入に任せ、数年単位で投資する
→ たまに評価額を確認するくらい
つまり最初に積立の設定をした後は、何もすることがないです。
そのため初心者と上級者でもスキルの差が出にくく、ほぼ同じ投資リターンが得られます。
もちろん初心者向けの投資法だからリターンが小さくなるといったことは一切なく、積立投資は中級者や上級者も使う優れた投資法です。
中には「そんな適当に毎日 購入して、本当に稼げるの?」と思うかもしれませんが、これは「ドルコスト平均法」という立派な手法なんです。
ドルコスト平均法の仕組みは、下記の通りです。

積立する金額は「一定額」で設定するため、下記のような買い方になります。
- 価格が高い時 → 買う量が少なくなる
- 価格が安い時 → 買う量が多くなる
例えば1日500円の積立でも、ビットコインの価格が安い日の方が多くのビットコイン数を買えますよね。
価格が安い時に多くの量を買えることで平均の取得価格を下げることができ、次の上昇局面で利益が出やすくなります。

理由③:仮想通貨は中・長期投資に向いている
仮想通貨は『中・長期投資に向いている金融資産』です。
短期間で価格が暴落することもあります。ですが数年単位の長い期間で見れば、価格が何倍・何十倍に上昇しているという事実があるからです。
下記のケースで検証してみましょう。

こちらの価格チャートは、2017年12月に仮想通貨バブルが崩壊した時のものです。これはテレビのニュースでも繰り返し報道されていたので、ほとんどの方が知っているはずですよね。
そこで「もし2017年12月の仮想通貨バブルの最高値から積立投資をスタートしていたら?」を検証すると、下記のような結果になりました。
- 投資元本: 730,500円
- 評価額 :3,936,025円
※毎日500円ずつビットコイン購入し、評価額は2022年3月のビットコイン550万円を元に評価額を計算済み
なんと約5.4倍の価格上昇です。

もし2017年のバブル最高値の233万円で、積立投資をせずに一括で73万円分のビットコインを買っていたら、投資リターンは「2.3倍」まで下がります。
つまりビットコインは積立投資でコツコツと購入して、中・長期で保有すると利益を得られる可能性が高い資産だと予測できますよね。
上記は少し極端な例ですが「時間の分散で投資リスクを下げつつ、投資の結果を最大化する。しかも仮想通貨の投資との相性も良い。」と言えるので、積立を使わない手はありません。

デメリットは1つ:取引コストが少し高い
積立投資で仮想通貨を買う時は『取引コストが少し高い』ことに注意しましょう。
なぜなら取引手数料は無料でも、スプレッドがかかるからです。
スプレッドとは「現在のビットコイン価格と実際に買えるビットコイン価格の差」のことを言います。(「スプレッド=手数料」みたいなイメージでOKです)
例えばビットコイン価格が「570万円」でも、実際にビットコインが買える価格は「587万円」くらいになり、下記の通りです。
- 現在の価格:約569万円
- 購入価格 :約586万円

つまり「積立投資の購入手数料 = 3%かかる」という理解で大丈夫です。
これを積立投資に当てはめると「毎日500円ずつ買う=15~20円の手数料がかかる」といった感じです。
もちろん手数料が安いに越したことないですが、仮想通貨は「5倍・10倍・それ以上」の利益を狙いにいく投資です。
なので僕は「スプレッド(約3%) = 必要経費」と考えており、手数料が少し高いことを承知した上で積立投資を行っています。
【まとめ】仮想通貨の積立投資は今からでも遅くない→ブログで結果を報告します

たまに「仮想通貨に投資したいけど、さすがに今からじゃ遅いよね…」という人がいますが、僕は全くそうは思いません。
なぜなら仮想通貨の未来は、かなり明るいからです。
例えば「2030年にはビットコイン価格が1億円を超える」とも言われており、これから更に上昇する見込みがあります。
昔は「ビットコインが100万は割高だ」とか「500万円を超えるわけがない」という人もいましたが、今や最高値で780万円を記録しています。
ビットコインは過去の最高値を何度も更新しているので、たとえ1億円は無理でも「今から3〜5倍くらいにはなりそうだな…」と僕は考えています。
本ブログでは仮想通貨の積立投資の記録を毎月更新しているので、参考にしてみて下さい。
また「ビットコインの将来性」を知りたい方は、下記の記事を読んで頂くとビットコインの価格が上がる理由が分かるはずです。
-
【ビットコインの将来性】2030年に1億円を超えるって本当?【10年後の未来を予想】
続きを見る

「仮想通貨の積立がオススメである理由」を下記の記事で解説済みですm(_ _)m
-
【仮想通貨の積立】おすすめの取引所・通貨・積立頻度を1記事で全て解説
続きを見る