
初心者に分かるように、教えて欲しいな。
本記事では『ビットフライヤーでかんたん積立の始め方』を解説します。
することは超カンタンで、下記の通りです。
- 取引口座へ日本円を入金する
- 「通貨・金額・購入日」を選ぶ
たったコレだけです。
既にビットフライヤーの取引口座内に日本円が入っている人だと「3分」で積立の設定が完了です。
仮想通貨が高値から価格が大きく下がっている今、ビットコインの積立投資を始めるのにもってこいのタイミングですよ。
ビットフライヤーの積立投資は「1円~・最短翌日」からスタートできるので、サクッと設定しておきましょう。

口座開設がまだの人は『【画像23枚で解説】ビットフライヤーで口座開設する方法【簡単3ステップ】』の記事を参考にしつつ、進めてみてください。
-
【画像23枚で解説】ビットフライヤーで口座開設する方法【簡単3ステップ】
続きを見る

この記事を書いた人


ビットフライヤーへ入金する方法
かんたん積立に必要なお金は、ビットフライヤーの取引口座から差し引かれます。
まずは積立投資に必要なお金をビットフライヤーの口座へ入金しましょう。
既に入金が完了していて「つみたて投資の設定方法を早く知りたいっ!」という人は、本記事の「こちら(クリックすると移動します)」を参考にして下さい。
ビットフライヤーへの入金方法は、下記の手順で進めます。
ネット銀行だと「振り込み手数料」の無料枠があるので、そちらをお得に活用するとお得に入金できますよ。
手順①:銀行口座の登録を行う
入金手続きをする前に、まずは『銀行口座の登録』を行います。
下記の画像の通り、進めてください。

- 「入出金」を押す
- 「銀行口座を登録する」を押す
- 「銀行の口座情報」を入力する
- 「登録」を入力する
以上で銀行口座の登録の手続きが完了です。
その後、10分後に銀行口座の登録完了のメールが届きました。

手順②:ビットフライヤーへ入金
次に『ビットフライヤーの取引口座へ入金する方法』を解説します。
入金する方法は、下記の2つから選べます。
- 方法①:銀行口座から振込入金
- 方法②:インターネットバンキングから入金
ネット銀行の「振込手数料の無料枠」を使う人は、方法①がオススメですよ。(方法②は住信SBIネット銀行だと、振込手数料が無料です)
方法①:銀行口座から振込入金
1つ目の方法は『ビットフライヤーが指定する銀行口座へ振り込み』する方法です。
下記の画像の通りにアプリを操作してください。

- 「入出金」を開く
- 「指定の銀行口座」へ振り込み
こちらに表示された銀行口座へ振込を行うと、ご自身の取引口座へ入金が行われます。
注意点は「本人名義で振り込みを行うこと」です。

方法②:インターネットバンキングから入金
2つ目の方法は『インターネットバンキングから入金』する方法です。
先ほどと同じページ内の下部より進みます。

- 住信SBI:手数料 無料
- イオン銀行:手数料 330円
- その他 :手数料 330円
インターネットバンキングからは「住信SBIネット銀行」を使うと、入金手数料が無料でお得です。
そのほかの銀行は、振込手数料が全て自己負担なので注意しましょう。

【ビットフライヤー】かんたん積立の設定方法
続いて、ビットフライヤーの『かんたん積立の設定方法』を解説します。
下記の「3つの手順・たった3分の手続き」で完了です。
設定すると「最短で翌日」から積立をスタートできます。
ちなみにコインチェックは「設定 → 積立開始」に1か月程かかるので、スグに始めたい人はビットフライヤーがオススメですよ。
手順①:積立設定の画面まで進む
まずはアプリを積立設定の画面に切り替えます。
- 「メニュー」を開く
- 「かんたん積立」を押す
- 「積立を設定する」を押す
- 利用規約に「チェック」を入れる
- 「同意する」を押す
手順②:通貨・購入頻度を選ぶ
続いて、積立を行う『通貨の種類・購入頻度』を選びます。
- 「ビットコイン」を選ぶ
- 「毎日1回」を選ぶ
- 「積立金額の設定に進む」を押す
積立頻度は「毎日1回」がオススメです。
その理由は「少額をコツコツと毎日 買い続けることで、売買タイミングのリスクを最小限にできる」からです。
例えば「毎月1回」の購入だと、購入する日のビットコイン価格に委ねられます。その日の価格が高かったり、その翌日から価格が下がってしまう可能性も考えられるので、月1回の購入がリスクが高いと言えますよね。
でも毎日1回だと「購入回数が多くなって、売買手数料が高くなるんじゃないの?」と思うかもですが、かんたん積立は売買手数料が無料なので心配いりません。

参考までに、僕は「ビットコイン 500円・イーサリアム 500円」を「毎日1回」で積立を行っています。投資金額は、1か月/3万円ほどです。
手順③:1日の購入金額を決める
最後に『1日の購入金額』を決めます。
- 「購入金額」を入力する
- 「設定内容を確認する」を押す
- 設定内容を確認する
- 「内容を確定する」を押す
①は「1日あたりの購入金額」なので、注意して下さい。
かんたん積立の設定は、以上で完了です。カンタンですねっ!

積立の設定を変更・解除する
積立の設定を『変更・解除する方法』も解説しておきますね。
積立の設定を解除する方法は、下記の通りです。
- 「メニュー」を選ぶ
- 「かんたん積立」を選ぶ
- 「解除する通貨」を選ぶ
- 「解除する内容」を確認する
- 「解除する」を押す
例えば「積立購入に設定したビットコインの積立金額を変更したい」という人は「解除→新規で設定」の手順で行ってください。
購入履歴を確認する
最後に積立した仮想通貨の購入履歴を確認する方法です。
アプリではなく、ビットフライヤーのウェブページにログインを行います。
画面の左側の「お取引レポート」を開くと、下記の購入履歴が確認できます。
購入する時間は「ビットフライヤー側で決める」とのことですが、参考までに僕のケースだと「昼の12時台」が多いように感じます。
まとめ:ビットコインは10年後に1億円

以上でビットフライヤーのかんたん積立の設定が完了です。お疲れ様でしたっ!
「さぁ、これからビットコインを買っていくぞっ!」という人もいれば、中には「今からビットコインに投資を始めて遅くないのかな…」と心配する人もいるはず、、、
ですが、心配はいりません。なぜならビットコインは「2030年に1億円になる」と予想されており、今後の見通しがかなり明るいです。
その理由を下記の記事で詳しく解説しました。
-
【ビットコインの将来性】2030年に1億円を超えるって本当?【10年後の未来を予想】
続きを見る
