
本記事では『ビットフライヤーで仮想通貨の投資を始める手順』を解説します。
本記事の内容
- 口座開設の方法が分かる
- 「入金→購入」の手順が分かる
- かんたん積立の設定方法が分かる
- bitFlyerクレカの人気のワケ
この記事を書いた人


【ビットフライヤー】口座開設から投資の流れを完全解説
ビットフライヤーで「口座開設 → 投資」を行う流れを全て解説します。
本記事は、下記の順番で解説を進めます。
全てを行っても「1時間くらい(待ち時間を除く)」なので、サクッと終わらせておき、投資チャンスに備えましょう。
ビットフライヤーで口座開設から投資の流れ手順①:口座開設する
まず最初に ビットフライヤー の口座開設を行いましょう。
「なぜ、ビットフライヤーを選ぶのか?」の理由は、下記の通りです。
- 仮想通貨を1円から買える
- 取扱通貨の数が多い
- 初心者に使い易い操作画面
手続きはスマホ完結で、たった5~10分あれば取引口座が作れちゃいます。
下記の記事で画像23枚を使って、分かり易く解説済みなので参考にして下さい。
-
【画像23枚で解説】ビットフライヤーで口座開設する方法【簡単3ステップ】
続きを見る
ビットフライヤーで口座開設から投資の流れ手順②:「入金 → 購入」する
ビットフライヤーの口座開設ができた人は「日本円の入金 → 仮想通貨の購入」へ進みます。
ネット銀行を使うと振込手数料の無料枠が使えたり、住信SBIネット銀行だと「手数料 無料」で優遇されたりするのでオトクです。
仮想通貨を購入する際は「販売所」と「取引所」の違いに注意して下さい。それぞれの特徴を下記にまとめました。
販売所 | 取引所 | |
---|---|---|
取引場所 | ビットフライヤー | 一般の取引市場 |
通貨数 | 15銘柄 | ビットコイン |
手数料 | 高い | 安い |
注文方法 | 成行注文 | 指値注文 |
販売所は「スプレッド(現在価格と購入価格の差)」が大きいため、注意しないと損することになります。
購入手順や注文方法なども異なるため、詳しくは下記の記事を参考にして下さい。
-
【ビットフライヤーの始め方】入金方法→取引方法を画像26枚で完全解説
続きを見る
-
【イーサリアムの買い方】ビットフライヤーの取引所では買えない【解決策あり】
続きを見る
ビットフライヤーで口座開設から投資の流れ手順③:かんたん積立を設定する
ビットフライヤーへ日本円を入金できた人は『かんたん積立』の設定もしておきましょう。
いわゆる、仮想通貨の積立投資です。
積立をする頻度は「毎日・週1・月2・月1」から選べ、コツコツと自動で購入できます。
オススメは「毎日」プランです。毎日少しずつ購入して積み立てすることで、「投資するタイミングに失敗した…」というリスクを最小限にできます。
他にも「自分で日々の価格をチェックする手間が不要」だったり、「安く買えるチャンスを逃した…」というメリットも!
詳しくは、下記の記事を参考にして下さい。
-
【手続き3分】ビットフライヤーで1円から積立投資【簡単3ステップ】
続きを見る
-
【ビットフライヤーのかんたん積立】メリット・デメリットを知り、積立投資スタートする手順
続きを見る
-
仮想通貨の積立はビットフライヤー【当ブログが推奨する3つの理由】
続きを見る
-
【仮想通貨の積立】頻度は毎日と月1回のどちらが正解?【結論:リスク分散が大事です】
続きを見る
-
【ビットフライヤー】かんたん積立の手数料は高い?【結論:むしろ安い】
続きを見る
番外編:bitFlyerクレカでビットコインを貰う
最後に、少しでもビットコインを貯めたい人は「bitFlyerクレカ」を使ってみると良いでしょう。
こちらはビットフライヤーが提供するクレジットカードで「買い物するとビットコインが貰える」仕組みです。
普段の買い物が投資に繋がり、ポイントのように使用期限もないので無駄遣いを減らすことができますよ!
-
【bitFlyerクレカ】ビットコインが貯まるクレジットカードで積立投資
続きを見る
最後に:口座開設にお悩みの方は
もし「コインチェックも良さそうで迷っているんだよねぇ…」という方は、まずは両方の取引口座を作ってみることがオススメですよ。
具体的には「両方の口座を開設して、実際に使ってみる → 使い易い取引口座を使い続ける」といった流れです。
特に取引画面の分かり見やすさや操作のし易さは、実際に使ってみて自分で判断しないと分からないですからね。
下記で比較記事も作りましたので、参考にどうぞ。
-
【仮想通貨の積立】ビットフライヤーvsコインチェック【どちらの取引所がいい?】
続きを見る
-
【仮想通貨の積立】おすすめの取引所・通貨・積立頻度を1記事で全て解説
続きを見る