[chat face="mini-pengin-min-e1617590318351.jpg" name="疑問を持つペンギン" align="left" border="red" bg="none" style="maru"]
設計士と合わない場合、どうすればいいんだろ?家を建てるのに設計士は大事…。
[/chat]
[box06 title="記事で分かること"]
- 家造りで設計士が大事なワケ
- 【4つの注意点】合わない設計士の特徴は?
- 【3つの対策】合わない設計士の対策とは?対処法
[/box06]
[chat face="atsugili0003.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
どーも、一条工務店の25坪の平屋住まいのあつぎり(@atsugili01)です!
[/chat]
我が家は一条工務店で建てた25坪の小さな平家です。
そんな僕が「設計士と合わない時は、どうすれば良いのか?」を記事にまとめました。
[box05 title="我が家の紹介"]
- 一条工務店 25坪の平屋
- i-smart(内装:グランセゾン)
- 田舎の夫婦2人暮らし
[/box05]
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
私たちの設計士さんは、良い人で良かったわね!
[/chat]
家づくりでは、設計士と相性が「合う・合わない」は重要です。
「設計士=家の完成度が決まる」、大事なポイントなので、自分たちに合った設計士に担当してもらいたいですよね。
ちなみに僕は「営業<設計士」と、家づくりでは設計士の方が重要度が高いと思ってます。
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
当ブログでは『家づくりを失敗しない方法』を解説しております!
[/chat]
- 「どこの住宅メーカー・工務店で家を建てよう…?」
- 「家族が満足する家って、どんな間取り…?」
- 「後悔しない家にするには、何に注意すれば…?」
とお悩みの方は『大満足のマイホームを作る方法【でも間取り設計は難しい】』の記事が参考になります。
紹介するのは「間取り設計・見積書・各社の強み」の有益な情報が『完全無料』で手に入り、年間7万人以上が使う超人気サイトです。
自宅に居ながら「住宅展示場と同じ情報が手に入る」と人気のタウンライフ家づくりが必見ですね。
ちなみに僕が”とある住宅メーカー"にタウンライフ家づくりから依頼したところ、こんな↓素敵なプレゼントが届きましたっ♪

見ての通り、『間取り・見積書・建築模型』です。
他にも「オプション一覧・照明計画書・カタログ」等も一緒に頂けるという充実っぷり♪
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"] 設計依頼した間取りと同じ建築模型が貰えて、家がイメージしやすかったよっ! [/chat]
間取り・見積書も「2パターン(30坪・35坪)」作ってもらえたことで、比較・検討をスゴく進めやすかったです!

特に最初の情報収集にもってこいのサービスなので、ぜひご活用くださいm(_ _)m
この充実度で「完全無料」なので、使わない手は無いですね。
[jin-button-float visual="float" hover="" radius="150px" color1="#7CC655" color2="#7CC655" url="https://townlife-aff.com/link.php?i=A0000005&m=606e3871007f3" rel="nofollow" target="_blank"]タウンライフ家づくり
≫ 公式HPはこちら ≪[/jin-button-float][jin-yohaku30]
[chat face="atsugili0004.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
「簡単・早い・ラクチン・無料」って、最高っ♪
詳しくは、こちらです。
[/chat]
[jin-yohaku10]
[jin-tensen color="#f7f7f7" size="6px"]
[jin-yohaku10]
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
ここからは本編の『【設計士と合わない】家は間取りが1番重要≪一条工務店で平屋建てた体験談≫』の解説に戻しますっ!
[/chat]
【設計士は大事】相性が合わないと、間取りは絶望的に…

【最重要】家の満足度は間取りで決まる
[chat face="atsugili0001.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
家の快適度は「間取り」次第だよね♪
でも間取りづくりは、素人の僕には難易度が高め…。
[/chat]
間取りが1番大事
家づくりにおいて、間取りが最も重要です。
- 最高のハウスメーカーを選んでも…
- 最高級品の設備を導入しても…
- 間取り(図面)がダメだと、台無しです( ゚Д゚)
それに①と②は建築コストがアップします。
でも③間取り(図面)は、工夫やアイデア次第で無料なので、コスパも最高です\(^o^)/
小さな家ほど、間取りの重要度は高い
特に我が家は「一条工務店で建てた25坪の平屋」です。
マイホームのこだわりポイントは「大きくて良い設備を導入すること」です。
[box06 title="平屋25坪の平屋で導入した設備"]
- 間取り:リビング19帖の3LDK+S(書斎)
- 洗面所:210㎝幅(最大サイズ)
- シューズBOX:横6列(最大サイズ)
- キッチン:幅275㎝(最大サイズ)
- 風呂:1.25坪タイプ(最大サイズ)
[/box06]
②~⑤の設備は、どれも一条工務店の最大サイズです。
小さい間取りほど工夫やアイデアが大事で、間取りを工夫すれば小さな間取りでも大満足の家が建てられます。
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
大きな設備は見た目の満足感もあるし、収納量もピカイチ!
[/chat]
「大きな設備=大きな家が必要」ではなく、
小さな平屋でも「設計士の工夫+アイデア」を凝縮させた間取りにすることで再現可能です。
[chat face="atsugili0004.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
「間取りづくり」で参考になる記事がこちら↓
[/chat]
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
間取りは家の満足度に直結する大事ポイント!
ぜひ、読んでね♪
[/chat]
設計士は自分達に合うか・合わないか
設計士はスキルも大事ですが、「自分達に合うか・合わないか」が家づくりにおいて大事です。
[chat face="atsugili0001.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
合わない設計士と満足する家を作るのは難しいよね。
[/chat]
特に下記の合わないケースに当てはまると要注意ですね。
[box04 title="合わない設計士の4つのパターン"]
- 趣味や嗜好が合わない
- 得意・不得意が条件と合わない
- 設計士の期待値が見合わない
- そもそも意見が合わない
[/box04]
解決策は記事の後半で紹介します。
①趣味が合わない
[chat face="atsugili0002.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
「家づくり=自分たちの趣味」だから、設計士との相性が大事だよっ!
[/chat]
設計士と趣味や嗜好が合わないと、負の連鎖です。
- 設計士が作った間取りが微妙
- 「何が違うのか」自分では分からない
- 打合せを繰り返しても、良い間取りにならない
- 再度、設計士の間取りに任せる(1.に戻る)
こんな感じで、家づくりが一向に進まないことも…( ゚Д゚)
設計士と趣味や嗜好が合わないと、マジで負の連鎖です。
②得意・不得意が条件と合わない
設計士が口に出さないだけで、「設計士の得意スキル」と「自分たちが作りたい家」が合わないケースは普通に多いです。
仮に平屋作りのケースだと、こちら↓
- 設計士は、平屋の設計が苦手な人が多い
- 平屋の設計は「未経験 or 経験が浅い」人が多い
家づくりは基本的に、設計士の過去の経験ベースです。
近頃、大人気の平屋ですが全体の20%と低く、平屋の間取り設計で豊富な経験を持つ設計士は少ないです。
[box06 title="色んな家づくり"]
- 大きな家 ⇔ 小さな家
- お洒落な家 ⇔ カッコいい家
- 吹き抜け ⇔ 勾配天井
- 機能性の高い家 ⇔ デザイン性の高い家
- 開放感のある部屋が広い家 ⇔ 収納が多い家
[/box06]
↑の太字は我が家の特徴です。
100人いれば100通りの家がありますが、誰もが得意・不得意があるのでイメージ通りの家が再現できるかは設計士の腕前次第です。
③設計士の期待値が見合わない
簡単に言うと「設計士のアタリ・ハズレ」です。
『ハズレの設計士』
これ↑普通に多いです( ゚Д゚)
[box04 title="設計士の期待値が合わないケース"]
- 間取り作りのスキルが見合わない
- テンプレの定番な間取りしか作れない
- 顧客の要望を聞き取り、間取りに反映させるのが苦手
[/box04]
魅力なしのゴミ間取りしか作れない設計士は普通に多いので、担当選びには注意したいです。
④そもそも意見が合わない
意見や趣味が「合うか・合わないか」は、家づくりにおいて大事です。
特にこちら↓の設計士は要注意です。
[box04 title="合わない設計士の傾向"]
- 自分の価値感を押し付ける、家の独自性を求める設計士
- 「家=自分の作品」と、建築家ばりのプライドの設計士
- 自分のセンスは素晴らしいと過信する設計士
[/box04]
合う合わない以前に、
この↑傾向がある設計士は避けたいですよね…。
設計士がダメな人だと、家づくりで失敗する可能性が上がるので注意ですよ。
[chat face="atsugili0004.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
住宅メーカーと契約者向けのお得情報だよ♪
[/chat]
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
簡単なアンケートに答えると「ギフトカード 5,000円」が貰えるよっ!
[/chat]
【3つの対策】設計士と合わない時の対策とは?

設計士と合わない時は下記の3つの方法がおススメです。
[box04 title="設計士が合わない時の対策"]
- 【対策①】設計士を変えてもらう
- 【対策②】間取り設計を他社にも依頼する
- 【対策③】Amazonで自力で学ぶ
[/box04]
順番に解説します。
【対策①】設計士を変えてもらう
合わない設計士と打ち合わせを進めても、時間の無駄です。
住宅メーカーに連絡して、担当の設計士を変えてもらいましょう。
- 所属する展示場に連絡
- 担当の営業に相談
- 総合相談窓口に連絡
家づくりで後悔しないためにも、良い設計士に変更してもらいましょう!
【対策②】間取りの設計を他社に依頼する
[chat face="atsugili0002.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
間取りは他社で作って、家づくりは一条工務店に依頼でもOKだよ!
[/chat]
こんなケースありますよね?
- 家:一条工務店で建てたい
- 間取り:一条の設計士の間取りが微妙
だったら間取り設計を他社の設計士に依頼すれば、問題解決です。
town life 家づくりの特徴はこちら↓
[box05 title="town life 家づくりの特徴"]
- 間取りのオーダー設計ができる
- 見積書・返済計画書が貰える
- 新着・隠れ土地情報が貰える
[/box05]
詳しくはこちら↓記事で解説しています(/・ω・)/
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
家の快適性は、間取りで決まるよっ!
ぜひ、記事を参考にしてねっ♪
[/chat]
【対策③】Amazonで無料で学ぶ
Amazonで「間取りを勉強する方法」です。
と言っても、
kindle unlimitedの無料期間に本を読みまくるだけです\(^o^)/
kindle unlimitedは、30日間無料
Amazonの200万冊の電子書籍が読み放題の最強サービスです\(^o^)/
通常は月額980円が必要ですが、新規で登録すると30日間無料で使えます。
この無料期間で、Amazonの書籍を読み漁って間取りの知識をゲットです。
[box05 title="kindle unlimitedの活用法"]
- 30日間、無料で加入する
- 200万冊から家づくりの本を読み漁る
- 家造りのアイデア・知識を手に入れる
- 30日以内に「続ける or 解約」を決める
[/box05]
今から「図面や設計の知識」を勉強しても間に合わないので、学ぶ知識はこちら↓
- 動線の良い、暮らしやすい間取りってどんなの?
- 収納量が多い、納まりが良い間取りって?
- オシャレに見える外観のポイントは?
家づくりで『厳選5冊+オススメ25冊』の本をこちら↓の記事で紹介済みです(/・ω・)/
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
自分のイメージを具体的にすることが大事ね!
[/chat]
つまり「こんな感じの家にしたい!」というイメージ像を探しましょう。
イメージと自分の理想の家が繋がれば、合わないと感じる設計士でも家造りは順調に進められるはずです。
[chat face="atsugili0002.jpg" name="あつぎり" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
僕が間取りの勉強に使った本を紹介するね!
[/chat]
↑の記事でも紹介済みですが、『オススメの間取りの本』をサクッと紹介しますね。
間取りのすごい新常識
収納上手な間取り
最高にハッピーな間取り
間取りの方程式
【まとめ】合わない設計士の対処法
記事をまとめます。
下記が合わない設計士の4つの特徴です。
「何か違和感を感じる」時は、何かしら当てはまっているケースが多いかもです。
[box02 title="合わない設計士の4つのパターン"]
- 【ケース①】趣味や嗜好が合わない
- 【ケース②】得意・不得意が条件と合わない
- 【ケース③】設計士の期待値が見合わない
- 【ケース④】そもそも意見が合わない
[/box02]
こちらに当てはまった時は、下記の方法で対策しましょう\(^o^)/
[box05 title="設計士が合わない時の対策"]
- 【対策①】設計士を変えてもらう
- 【対策②】間取り設計を他社にも依頼する
- 【対策③】Amazonで自力で学ぶ
[/box05]
【対策①】を試して無理だった場合、設計士との関係性が崩れて後の家造りがやりにくくなります。
出来る限り関係性を保つためにも②や③から順番に試して、どうしても無理な場合に【対策①】を試すことがおススメです。
[chat face="chii-min.jpg" name="chii" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]
一応、リンクを貼っておくね!
[/chat]
タウンライフ【無料です】
[box05 title="タウンライフの特徴"]
- 全国600社以上から、間取りプランを無料で提案
- 一括の間取り作成で、豊富なアイデアGET☆
- 費用計算、土地探しまで対応!
[/box05]
kindle unlimited【30日間無料です】
- Amazonの電子書籍で200万冊読める
- 30日間無料で使える