目次
一条工務店のi-smart(アイスマート)で25坪の平屋を建てました!
その体験談を元に「【移住】マンションから平屋に引っ越す~一条工務店でi-smartの平屋~」を解説します。
特に「マンションから平屋への引っ越し」を考える方は必見です。
- マンションから平屋に引っ越した理由は?
- 田舎暮らしは不便じゃないの?
- 「田舎×平屋」暮らしの魅力は?
それでは順番に解説します。
僕は結婚して分譲マンションを買いました。マンションを選んだ理由は↓です。
- 夏は涼しく、冬は暖かくて快適そう
- 周りに商業施設が多くて便利そう
- 住居費は「戸建て>マンション」で安そう
でも「マンション(駅前徒歩5分)→平屋(田舎)」に引っ越す時には、自分でこれらを全否定してたことに驚きです。
マンションに住む理由が見つからない
いきなりですがマンションから平屋に引っ越しを決めた理由は
「マンションに住む理由が見つからなくなった」からです。
1度は分譲マンションを買った人の意見とは思えません(`・ω・´)
戸建ても高気密高断熱

今の戸建ては高気密高断熱で「冬は暖かく、夏は涼しい」です。中でも特に一条工務店は他とレベルが違います。
昔は「高気密高断熱の住まい=マンション」で、冬でも暖かいのがマンションの魅力です。でも戸建ての進化で、最近の戸建てはマンションと同じくらい快適です。
ちなみに前に住んでたマンションは夏は超涼しいですが、冬は超寒いです。日によっては外気より寒い時もあって、朝イチはかなり過酷でした。
戸建てでも高気密高断熱で1年中快適に暮らせると知ったことが1つ目の理由です。

中心地に住む必要が無い

マンションの魅力に「徒歩圏内に商業施設が多くて便利」があります。
大きな駅の徒歩5分のマンションでかなり便利な立地でした。でもネットをフル活用すると生活がもーっと便利になりました。
今の僕はリアル店舗で買い物はしません。我が家の買い物はこんな感じ。
- 食材 → ネットスーパー
- 日用品 → 楽天市場
- 本 → 電子書籍(kindle)
- その他 → Amazon
ネットスーパー、楽天市場、Amazonをフル活用すると生活に必要なものは全て揃います。

中でもネットスーパーはおススメでメリットはラクと時短の2つです。
- 買い物がラク
外出準備、スーパーまでの往復、食材探し、レジに並ぶ、袋詰めの労力カット
- 時短
2時間→5分に短縮
家に届いた食材を冷蔵庫にしまうだけなので超ラクです。毎回買う食材はお気に入りの中からクリックして買い物カゴに入れるだけなので、家事の時短にもなります。

買い物を全てネットに変えると駅前の魅力が半減です。この生活スタイルだとどこに住んでても同じなので、僕は静かで暮らしやすい田舎に移住しました。
管理費・修繕費・駐車場代の負担
平屋に引っ越した決め手はコレです。

前に住んでたマンションはローン返済以外に「1カ月/31,000円」の出費です。
1カ月 | |
---|---|
管理費 | 13,000円 |
修繕費 | 11,000円 |
駐車場代 | 7,000円 |
マンション暮らしなら当たり前ですが、毎月払います。すると1年で約37万、10年で370万とかなり大きい金額です。
築年数が古くなると金額もアップするので、30年後の老後に僕たち世代の年金じゃかなりシンドソウです(`・ω・´)

田舎の平屋暮らしは最高
結論から言うと、マンションから平屋への引っ越しは大正解でした。

「田舎 × 平屋 × 一条工務店」の組み合わせは相性が良くて、生活費の大幅カット↓に成功です。でも快適さは大幅アップ↑してるので最高ですね。
田舎暮らしは静か

前のマンションは道路が近かったので車やバイクのマフラーの騒音が酷く、悩みの1つでした。
今の僕が住むエリアは車通りが少なくて、道路から離れていることもありかなり静かです。更に一条工務店の家は防音性がピカイチなので、周りの音がほぼ聞こえません。
静かな環境での暮らしは僕にとってかなり満足度が大きいみたいです。

生活費が安くなる
僕的にはコレが1番の魅力です。
「田舎×平屋×一条工務店」の3つの要素が加わると生活費が格段に安くなります。
田舎
田舎は物価がすごく安いです。特に野菜の直売所は破格!

直売所は通常の半額以下の値段で、大きさは通常の2~3倍と衝撃のコスパです。
食材は基本、ネットスーパーで買いますがたくさん野菜を使う時は近所の野菜の直売所で買います。鮮度も味も値段もバツグンなので、これも田舎ならではの良さですよ。
平屋
僕が平屋を選んだ理由です。基本的に平屋の魅力は「コスパ」です。
- 建築コストが安い(外構費含む)
- 修繕費が安い(2階建てよりも)
「家に階段が無い」、「廊下が少ない」ことで部屋の広さは同じでも家の大きさは小さくて済みます。その分、建築コストが安くなります。

他にも外構費(庭)の建築コストも安いです。土地に対して家の割合が大きくなるので、外構工事が少なくなることで安いです。
更に平屋は修繕コストも「壁の面積が小さい=補修費安い」、「ベランダがない=修繕不要」、「トイレが1つ=1か所の交換でOK」という理由で2階建てより安いです。

一条工務店
一条工務店の家は他のローコストメーカーより建築コストは少し高めです。でも将来的にかかる修繕コストも合わせて考えると抜群のコスパ住宅です。

何十年と住む家なので、最初の建築費用だけで判断してはダメです。「30~60年間でメンテナンスにいくらかかる家なのか?」を計算すべきです。
- 屋根:強化ガラス=メンテ不要→一般的に10年/50~60万、60年で300~360万
- 壁:メンテ不要→一般的に10年/40~50万、60年で240~300万
も必要
も必要
屋根は強化ガラス、壁はタイルでいずれもメンテナンスフリー素材が使われてます。なので約600万のメンテナンス費用が今後、いりません。
電気代でもメリットが多くあります。一条工務店の家は太陽光パネル標準で高気密高断熱です。
- 太陽光:平均/月2.5万発電→10年で約300万、60年で?万
- 電気代:高断熱で-50%→10年で約-50万=60年で-300万の節約
も発電
になる
電気代は前と同じ使い方でも半分になってます。家が広くなったのに安くなってます( ゚Д゚)スゴイ
太陽光は売電単価が下がったり、発電効率が悪くなったりで60年間先の計算は難しいです。なので?にしてます。
↑は全て一条工務店の標準仕様なので、コスパ最高の家を建てたい人なら一条工務店がおススメですね。
家中に低コストになる仕組みが凝らされてて、住めば住むほど良さの発見があります( ゚Д゚)スゴイ
マンションから田舎の平屋に引っ越すのまとめ
繰り返しになりますが「マンション→平屋」に引っ越して正解でした。
特に田舎に平屋を建てたのは大正解で、田舎の魅力はまだまだあります。
- 出費が減る→ 誘惑が減って無駄な買い物が減る
- 食費が安い → 家食が増えて、外食が減る
- 無料の遊びの宝庫 → 川や山の自然、大きな公園など
- ノーストレス → 周りが静か、人が少ない、渋滞無し
でも土地の場所が田舎過ぎると懸念もあります。

- どこに行くにも車が必須、15~30分以上の車移動は当たり前
- 虫が多くて虫嫌いな人はNGな地域
- 人が少ない過疎エリアは人間関係が大変
- 子供の学校や通学が可能な地域なのか
などです。人によってはまだ出るかもしれません。かと言って町の中心地だと土地が高いですし、平屋を建てる土地がそもそも無いです。
ちなみに僕の家の周りはこんな感じです。わりと充実してます。
- コンビニ → 徒歩5分
- スーパー、ドラッグストア、ホームセンター→徒歩5分
- 小学校、中学校、高校 → 徒歩10分圏
- 図書館、市役所 → 徒歩5分
- 最寄り駅、銀行 → 徒歩10分
「ほんとに田舎か?」と思われるかもですが、田舎です。
逆に↑以外は何もありません。
例えば家の近くにラーメン屋があっても、せいぜい数カ月に1回行くかどうかです。なら家の近く商業施設が無いエリアの土地を安く買いたかったの今の場所を選びました。

個人的に結構穴場の良い土地を買えたと思ってます(#^.^#)